fc2ブログ

英語しゃべってみて 解決編

2014.05.13.08:35

誰かに「英語しゃべってみて」と言われたとき、夫君、さすがに心得ていました。次のような提案でした。

What do you want me to say?

She sells sea shells by the seashore.
The shells she sells are surely seashells.
So if she sells shells on the seashore,
I'm sure she sells seashore shells.
などの早口言葉。一文でもいいでしょう。これだと、英語の勉強しながら、対策になりそうです。

息子君は最初のWhat do you want me to say?が気に入ったようで、これからは聞かれても大丈夫と自信満々でした。
スポンサーサイト



theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

英語しゃべってみて

2014.05.13.08:29

夫君が外国人であると、息子君に「英語しゃべってみて。」と言う人とたまに会います。

そう言われる事は、例えば、英語が話せることに憧れていたり、好奇心があったり、また試そうとされていたり、色々な理由があります。大抵は、「いいなぁ。」という気持ちがあるように感じ、何とも複雑な気持ちになります。

しかし、そう言われたほうは、戸惑い、困惑、驚き、、、どちらかというと不快な気持ちになります。何故かというと、会話は、受け答えで成り立つものです。何かを訪ねて答えるキャッチボールです。それが一方的に「何でもいいから話してみて」と言われると、特に小さな子供は何を話せばいいのか分からないのが事実です。

そして、そもそも、親が外国人であるからといって、外国語が話せるとは限りません。特に小さい子供が話せるかどうかは、大きくは親の考え方、そして、本人の能力にかかっているからです。

いきなり「何かしゃべってみて。」と誰かに質問するかどうか、その質問に子供が答えられるかどうかを、少し考えて頂きたいです。

theme : ちょっとした出来事
genre : 日記

共有基底言語能力モデル(CUP)

2011.03.11.06:29

前回の続きです。CPUモデルでは、以下6つの点にまとめられます。

(1) 人が二つ以上の言語を所有する場合、統合的な思考の源がひとつ存在する。
(2) 人は二つ以上の言語を容易に収容する能力を持つ。
(3) 情報処理技能や教育の成果は、一つの言語同様二つの言語を通して向上させられる。
(4) 子供が教室で使っている言語が十分に発達していなければならない。
(5) 第一言語または第二言語で話し、聞き、読み、書くことは認知システム全体を発達させる助けになる。しかし、子供が発達の不十分な第二言語で活動することを強要されると、そのシステムは最良の状態では作用しない。
(6) 片方ないし両方の言語が十分に機能しない場合、認知機能や学校の成績はマイナスの影響を受けることもある。
-コリン ベーカー、第10章バイリンガリズムにおける認知理論とカリキュラム、バイリンガル教育と第二言語習得p161-164


バイリンガル教育と第二言語習得バイリンガル教育と第二言語習得
(1996/04)
コリン ベーカー

商品詳細を見る

母国語(第一言語)でしっかり基礎を固めて、その上で第二言語を学ぶようにするといいようです。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

バイリンガリズムと認知理論

2011.03.10.07:39

バイリンガルの人は二つの言語がどのように頭に入っているのでしょうか?Cumminsの有名な二つのモデルを前回の「バイリンガル教育と第二言語習得」から紹介します。


① 分離基底言語能力モデル(SUP)
二つの言語は転移することなく別々に機能し、各言語には「限られた」容量しか用意されていない。
② 共有基底言語能力モデル(CUP)
二つの言語は同じ中央処理システムを通じて機能している。

言語の属性は認知システムにおいてバラバラに存在するのではなく、すみやかに転移し相互に影響しあっている。
例えば子供にスペイン語でかけ算を教えたり、英語で辞書の使い方を教えれば、もう一方の言語でのかけ算や辞書使用に簡単に転移する。子供は英語でもう一度かけ算を習いなおす必要はない。
-コリン ベーカー、第10章バイリンガリズムにおける認知理論とカリキュラム、バイリンガル教育と第二言語習得p161-164


バイリンガル教育と第二言語習得バイリンガル教育と第二言語習得
(1996/04)
コリン ベーカー

商品詳細を見る

私がモノリンガルなので、いつも息子君の頭の中はどうなっているのだろうと不思議に思っていました。しかし、CUPによる中央処理システムは英語なのか、日本語なのか、はたまた言語とは全く関係のないものなのか、、、興味深いです。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

バイリンガルの利点

2011.03.07.08:52

前々回前回とバイリンガル教育の大変さについて触れ、自分なりに調べていて、よい本と出会いました。その本には、まずバイリンガルであることの利点が書かれていて、なるほどと思ったので紹介します。

2つまたはそれ以上の経験の世界をもつことができる-文化的、社会的
世代間の橋渡しをすることができる-社会的
経済的な利点(職業を選択するのに幅が広い)―経済的
より柔軟に、創造的に思考することができる-思考的
-コリン ベーカー、日本語版への序、バイリンガル教育と第二言語習得 p.xi


バイリンガル教育と第二言語習得バイリンガル教育と第二言語習得
(1996/04)
コリン ベーカー

商品詳細を見る

この本は研究的な要素がたくさん含まれていて、説得力があります。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード