fc2ブログ

怒り方

2010.09.09.05:15

私はどうも感情、特に怒りを表現するのが下手です。どうも相手を責め、傷つけてしまいます。家族の皆、特に夫君、いつも冷静に対処してくれて、有難うございます

ここコロラド州デンバーにあるアサーティブ・トレーニング・センターの所長であるパット・パルマーさんの「自分を好きになる本」から。

第3章〈きもち〉を話そう
相手のことを傷つけたり、怒らせたりせずに、思ったこと、感じたことを話してみよう。

自分の〈きもち〉を話すということは、誰かを傷つけたり、責めたりすることとは違うんだよ。

大切なの、「わたしは/ぼくはこう思う」「わたしは/ぼくはこう感じる」「わたしは/ぼくはこうしたい」と、はっきり言うことなんだ。

もうひとつ、大切なことがあるんだ。自分の〈きもち〉をうまく話すためには、相手に対して「あなたは・・・」で始めちゃいけない。

「あなたはグズだ」とか、「おまえはバカだ」とか、「おまえはダメなやつだ」なんて言っちゃダメ。「あなたのせいよ」とか、「おまえだって・・・」なんて言うのもダメだよ。

アタマにきたときは、自分がどう感じたか、なぜそう感じたかを話そう。相手を責めちゃいけないよ。責められれば、だれだって腹がたつし、相手がキライになる。あなただって、もしだれかに「あなたのせいよ」なんて言われたら、いやな〈きもち〉になるでしょ?
-パット・パルマー著、eqPress訳、広瀬弦画、自分を好きになる本、P21-24、径書房


自分を好きになる本自分を好きになる本
(1991/10)
パット・パルマー

商品詳細を見る

要点が簡潔に述べられていて、気に入ったフレーズを何回も読み返しています。次回はうまく「わたしは・・・」で始められますように
スポンサーサイト



theme : 感情の指導(こころのコーチ)
genre : 育児

怒りのコントロール~まとめ~

2010.04.03.22:59

前回引用したパンフレットの最初の文章に、思わず頷いてしまいました。

誰でも同じように怒りを感じます。それはよく起こる感情です。あなたを怒らせる人や状況を変えることは出来ないかもしれません。しかし、怒りに対してどのように反応するかをコントロールすることは出来ます。怒りのコントロールの目標は、安全、適切、前向き(プラス思考)そして効果的な方法で怒りをコントロールし、表現することです。

効果的な怒りのコントロールの習慣を練習し、身につけることにより、子供たちが彼らの怒りのコントロールを理解し、うまく処理する一方で、私たちは穏やかな環境を促進することが出来ます。

また子供にとって長期の効果としては
-より責任感が強くなる
-選択の余地があると知ることを通して、自立する
-自尊心を養う
-問題を解決する力が広がる
-自分や他の人に役立つ方法で、怒りを理解し使う
-Managing Anger,your child’s and your own, Children’s home society of California

しっかり、寝て、食べて、リフレッシュして、うまく怒りに対処できればなぁと思います。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

子供のための怒りのコントロール

2010.04.03.08:43

子供のための怒りのコントロールの方法についてもたくさんの記載があります。

怒りを認める
子供は怒りの感情を理解し認めるのに大人が助けが必要です。子供が怒ったり、イライラしている兆候としては:
-自分の髪を引っ張る、引き抜く
-拳を握る、硬直する
-叫ぶ、泣く
-物を投げる

怒る“きっかけ”
怒るきっかけが分かっていると、それに備えて肯定的な方法で反応することが出来ます。よくあるきっかけとしては:
-ほかの子供との言い争い(おもちゃをとられた)
-一緒に遊ぶのを断られた
-手を出された(押されたり、叩かれたりした)
-自分のやり方と違う
-体調が優れない
-叱られたり怒られたりした

冷静になる
様々な活動をすることによって、誰も傷つけず健全な方法で冷静になれます。
-子供たちの感じている気持ちについて話し合う
-外で遊ぶ(走る、ジャンプする、ボールを投げる、蹴る)
-(喧嘩した子供と離れて)一人で遊ぶ
タイムアウトを使う
-お絵かきをする
-気持ちや文字を書く
-寝る、休む

怒りを表現する
-子供は怒りからかんしゃくを起こすかもしれません。子供に言葉で自分の気持ちをどのように表現するかを教えます。そうすれば、攻撃的でない方法で、怒りを表せます。
-もし子供が目標を達成させるために攻撃的な方法で怒りを用いたら、同じ目標を達成するのに違ったオプションがないか検討します。同じような状況を作って、別のオプションを選ぶように練習して、子供たちにどれが賢明な行動か聞いてみましょう。
-褒めたり評価することで、適切な行動を取るように積極的に促しましょう。
-マスコミ(TVやニュース)を使って、怒りに対してどれがふさわしい/ふさわしくない、安全/安全でない反応か検討しましょう。(この方法は子供がある程度大きくなってからのほうがよいでしょう。)
-事が起こる前に、子供に状況を示してあげれば、子供は肯定的な方法で反応するよう準備できます。
-子供が小さくても理解できるようなら、怒りについて教えてあげましょう。いい習慣を教えることにより、悪い癖を直さなければならないことを避けることが出来ます。

Managing Anger,your child’s and your own, Children’s home society of California

基本的には大人と同じですね。子供は大人を見て育ちます。大人のよい怒りのコントロールの方法を子供たちに見せてあげたいものです。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

Anger Management(怒りのコントロール)

2010.03.28.22:59

日本ではあまり聞かなかったこの言葉、アメリカではよく聞きます。トラックバックで癒しについての質問がありましたが、怒りのコントロールに、まず必要なのは、自分を癒しておくことなのだそうです。私たちも子供も寝不足、空腹、疲れなどはないようにしておくことがまず大切です。

怒りを感じることは、自然な感情であり、悪いことではありません。その対処の仕方にコツがあります。怒りを表現する方法として、
1) 外に出す(大声を出す、わめく、手を上げる)
2) 内にこめる(腹を立てる、下を噛む、怒りを抑えてしまう)
3) 怒りをコントロールしてより受け入れられう方法で表現するように変える
の3つ挙げられます。どのようにこの3)に持って行くかというと、

1) 時間を置く。(ありきたりですが)10数えてみましょう。
2) 相手から少し距離を置く。
3) 落ち着いてから、怒りを表現してみましょう。
4) 身体を動かしてみましょう。(感情のはけ口になるかもしれません。)
5) 何か言う前によく考えてみましょう。
6) その状況の解決策を見つけましょう。(何に怒っているかに気を取られるより、自分の手で問題を解決することに集中しましょう。)
7) 問題点を指摘するときは、‘私’という言葉を使いましょう。(例えば、「あなたは夕方に宿題を手伝うべきだったのに」というより、「夕方宿題を手伝ってくれなかったから、‘私’は怒っています」のように。)
8) 根に持たないようにしましょう。
9) 緊張感を解くために、ユーモアを使いましょう。(英語のユーモアは、「おかしみ,滑稽」といったもので,普通の人であれば誰でも笑いまたは微笑を誘われるような,人間味のある “おかしさ”のことを意味します。)
10) リラックスする方法を練習しましょう。(深呼吸、リラックスした場面を思い出す、「肩の力を抜いて」のような落ち着ける言葉を繰り返す、音楽を聴く、日記を書く、ヨガをするなど)
-Anger management tips: 10 ways to tame your temper, Mayo clinic staff(2010年3月28日にアクセス)


私はせっかちで、カッとなりやすいので、少しずつやっていきたいと思います。怒っても人を傷つけないように出来るのって、素晴らしいことです

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

共感する

2010.03.25.23:01

子供の感情に共感しようと思い、戸惑ってしまいました。どうもうまくいきません。子供の感情に対する反応の仕方のリストを見つけました。
感情の指導1-Mary Sheedy Kurcinka, Kids, Parents, and Power struggles, Winning for a lifetime, HarperCollinsPublishers
リストはこちらの本からです。
Kids, Parents, and Power Struggles: Winning For a LifetimeKids, Parents, and Power Struggles: Winning For a Lifetime
(2000/02/01)

Mary Sheedy Kurcinka

商品詳細を見る

違う本ですが、彼女のベストセラーは日本語にも訳されています。
言うことを聞かないのはどうしてなの?―スピリッツ・チャイルドの育て方言うことを聞かないのはどうしてなの?―スピリッツ・チャイルドの育て方
(2002/11)
メアリー シーディ

商品詳細を見る

共感するにも、色々な反応の仕方があったんですね。リストの右側(信頼関係を結ぶ反応)をしっかり心に留めて、今日から実行です。

theme : 感情の指導(こころのコーチ)
genre : 育児

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード