fc2ブログ

保険料

2012.02.29.06:57

今年はうるう年、1日得したような気分になったのは私だけでしょうか?

さて、加入したい保険も大体決まって、さていざ申込書を書こうとしたとき、自分がどのくらい保険料を払っていけるか、不安になりました。

生命保険の家計に占める割合は生命保険文化センターによると、家計年収の約5~17%だそうです。一概には言えないようですが、だいたい10%までにおさえるようです。

保険を考えるということは、将来の生活設計を立てることにもつながり、とても勉強になっています
スポンサーサイト



theme : お金の勉強
genre : 株式・投資・マネー

こどものために~学資保険~

2012.02.26.06:40

子育てってお金がかかります。私が元気で生きていれば何とかやっていけそうですが、万が一、死んだり病気になって働けなくなったら、、、万一に備えて学資保険についても勉強中です。

どんな保険でもそうですが、保険に入る目的を明確にしなければなりません。学資保険の場合は、
いついくら受け取るのか?(満期がいつか?)
契約者(親)が死亡したときの保障(保険料は免除になる?育英年金など)
被保険者(子供)についての保障(入院保障、災害保障など)を考慮します。

私の場合は、私に何か起こったときのためなので、私が元気でいるときは子供に学費として、私に何か起こったときは育英年金として残してあげたいと思います。

もちろん、オプション(子供の入院・災害保障、育英年金など)がつくと保険料は割高になります。

また子供が無事生きていて祝い金と満期金の金額と支払う保険料を計算すると、戻り率が分かります。

子供の死亡保障は、私はいらないです。というより滅相もないです。あとは、スティルでも大丈夫がどうか、、、ですね

theme : 学資保険
genre : ヘルス・ダイエット

病気でも加入できる医療保険

2012.02.16.06:30

早速調べてみました。

【病気でも入れる医療保険の5タイプ】
1)無選択型医療保険(生命保険)
2)簡易告知型(緩和型)医療保険(生命保険)
3)通常に普通医療保険に加入する(最も進んだタイプ)
4)通常に普通医療保険に加入する(病気部分不担保)タイプ
5)通常に普通医療保険に加入する(保険料割増)旧タイプ

1)と2)は、独立した商品です。

3)4)5)は、独立した医療保険として存在するのでなく、既存の医療保険等を、生命保険会社独自の取扱いにより、その加入申込みを受けるという方法です。
-病気でも加入できる医療保険(入院保険・生命保険)、01生命保険ズバリ講座(2012年2月16日にアクセス)

このサイト興味深く、勉強になるので、持病がなくても生命保険を考えられいる方は一読されるといいかもしれません。疾病の重さや年齢にもよりますが、2)、3)、4)がお勧めだそうです。

疾病があると入りづらいのは、加入者間の不公平を避けるためだそうです。そうかもしれません。

母親には「大層な、、、」と笑われましたが、どういう保障が自分に必要で、月どのくらい払えるか?も考えねばなりません。

また手順として、一般の保険→簡易告知型医療保険→無選択型医療保険の順にトライしていくのがよさそうです。

資料を請求して、担当者の方と話しをしてみようと思います。何とか入れるかしら?

theme : 医療保険
genre : ファイナンス

ガーン

2012.02.16.05:58

郵便物を出しに郵便局に行きました。待ち時間があったので、何気に生命保険のパンフレットを見ていると、「詳しいお話を、、、」と担当者の方と話す機会に恵まれました。

そこで発覚したのは、疾病があると普通の生命保険に入ることは難しいのだそうです。かなりでした。息子君のための学資保険は、まだ入れるかもしれないということで、「疾病告知をして審査を受けてみては?」ということでした。

じゃあ、夫君では入れるか?という問いに外国籍の方は分かりかねるので、調べてみますということでした。(後に保険料さえ払えれれば、外国籍でも大丈夫ということでした。)

病気を持っていると、生命保険にしてもハードルが高そうです。自分としては、入院したこともなく、2-3週間の注射で病気は落ち着いていて、ずっとこのままでいけそうな気がするのですが、、、

theme : 医療保険
genre : ファイナンス

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード