fc2ブログ

助手席

2015.06.07.06:26

息子君が1ヶ月を過ぎて、いよいよ車ででかけるとき、運転をするのにすごく緊張しました。仕事で4、5時間一人で運転するのも平気で、ゴールド免許の私が、です。高速でも80㎞/時出ると、何かドキドキ。あの頃はかなり安全運転だったなぁと思い出します。

我が家で必ず守っていることは、子供は後ろの席で、小さいときは必ずチャイルドシート、今はシートベルトをすること。自分の命は自分で守ろうということを常に教えます。

ちょくちょく見かけて気になることは、子供が助手席に乗っていたり、チャイルドシートを助手席につけていたり、あるいは運転席で子供を抱っこしていたりすることです。自分たちがいくら安全に運転しても、予期せぬことは起こり得ます。そんな時、出来るだけ子供に安全な場所を提供していないことが、どうしても不思議です。

(運転席は別にして)本当に助手席が一番危ないのか、調べてみました。警察庁や国土交通省からは、座席の場所よりもチャイルドシート、シートベルトをきちんと使用しましょうということが、全面に打ち出されていて、どこの席に取り付けたらいいか、明確には書かれていませんでした。ただ、パンフレットをみると、チャイルドシートは後部座席にとりつけられている写真、絵しかないようです。

JAFによると乳幼児用のチャイルドシートは、後部座席の歩道側がいいとのことでした。理由は、助手席だとエアーバッグの威力に子供が耐えられない(弾き飛ばされたり、押しつぶされたりする)、また、歩道側は保護者の乗せ降しに比較的安全ということです








スポンサーサイト



Should You Tell Your Kids About Newtown?-銃乱射事件

2012.12.19.06:05

まず、やはり子供に決して嘘をついてはいけないそうです。

そして、事実(銃乱射があり、人が死んだこと)を告げた後、自分たちの地域は違い、学校は安全であり、銃乱射は二度と起こらないと(確信がなくても)安心させてあげることが大切だそうです。

子供たちがどんな風に事件を周囲(学校、先生、公園、街角など)から聞いているか、質問がないか聞いてあげます。話をするときは、冷静に。

銃乱射の話をした後に、もし子供たちに頭痛、腹痛などの不安の症状が出たら、精神科にかかりましょう。

メディアはニュースをどんな風に解釈しえるので、ニュースを見る際は注意するようにしましょう。
-Brian, Should You Tell Your Kids About Newtown?, Parenting.com

ここ日本では、ほぼ銃乱射事件は起こらないと胸を張って断言できます。私は今だに、世間で起こった恐ろしい事件を伝えるのが怖くて、息子君と一緒にニュースを見ることがありません。そろそろ一緒に見たほうがいいのかもしれません。



theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

子どもに伝えるべきか、伝えないべきか?-銃乱射事件

2012.12.19.05:48

コネティカット州で14日に起きた銃乱射事件で、子ども20人を含む26人が犠牲になりました。心が痛みます。マイナス思考の私は、これが息子君だったら、、、なんて考えて泣きました。ご冥福をお祈りいたします。

そのニュースについて、息子君に聞かれてドキッ。すかさず夫君が、事実を伝えてくれて、その場を取り繕ってくれました。ただ、事実を伝えてしまっていいの、あえて怖がらすことにならない、でも周囲から誤った情報が入るよりいい、嘘をつくのもまずいな、、、など引っかかる点がありました。

そんな中いい記事を見つけました。次回へ続きます。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

子供にとって温泉・ジャグジーは安全か?

2010.08.14.14:29

American red crossCenter for Disease Control and Preventionとも5歳以下の子供は温泉、ジャグジーに入れてはいけないとなっています。なぜなら

「子供は物理的に熱に対処できません。そして、そのことが熱中症やそのほかの有害事象を起こすかもしれない。」小さい子供は大人と異なった体温調節系を持っていて、はるかに急速に暑くなりやすい。(省略)
一般に102-104度(F)(38.9-40℃)以下なら大丈夫だろうが、1度に10分以上つかるべきでないし、お湯の中に決して頭をつけるべきでない。
- klundell, Is the jacuzzi harmful for kids?, BabyCwnter(2010年8月15日にアクセス)

日本の場合は、「子連れ 温泉」というキーワードで実にたくさんの温泉がひっかかってきます。また赤ちゃんや子供連れで温泉に入るときの注意、マナーも書いてあったりします。
赤ちゃん連れ温泉デビューの注意点&マナー(小暮 祥子、All About)
子供や赤ちゃんと温泉に入るときのマナー、注意について(子連れ温泉ガイド地熱愛好会)
これらによると首がしっかり安定した頃、生後6ヶ月頃から入浴してもいいのでは、、、となっています。文化の違いでしょうか?

ちなみに息子君の温泉デビューは生後1歳を過ぎた頃だったように思います。人が少なめで息子君の機嫌のいい昼下がり、熱いお湯は避けて、水泳用のオムツをつけて行きました。ゆっくりお湯につかれるという訳ではありませんでしたが、いい気分転換になり、幸せな気分になれました。もちろん入浴後はたっぷりお乳をあげ、自分も水分を補給しました。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

子供を夏の日差しから守る

2010.07.28.05:09

7月2日にEMGからの日焼け止めの選び方についての記事を掲載しましたが、ややこしく感じていました。もっと分かりやすいものを見つけました

子供にやさしい日焼け止めを選ぶ。
秘訣1:刺激がすくなく、皮膚から吸収されにくいため、亜鉛とチタンが入っているものを選ぶ。
そのほかの秘訣:
SPF30以上のものを使う。
UVAとUVBの両方を防いでくれるものを選ぶ。
子供の皮膚にアレルギーや湿疹がなければ、色のついたものやかおりのついた日焼け止めを子供に選んでもらう。
防水性がありポタポタ落ちないので、スティックタイプの日焼け止めは顔によい。
スプレータイプの日焼け止めは塗りやすい。塗るときは、子供の顔を覆うか、おかしい顔を作るか、あるいは5秒間息を止めてもらう。

日焼け止めは出かける30分前に塗り、2時間おきに塗ります。息子君に塗るときは、手のひらに1円玉大のクリームを出し、それを両方の手で伸ばして、ベターっと広げます。白くなっているくらいが丁度いいのだそうです。資生堂アネッサのホームページ(How to use)からも塗り方が出ています。これによると、身体には線状に直接とってなじませるとなっています。

私個人的には、顔を覆っても、息を止めるようにしても、息子君が日焼け止めを吸い込みそうでスプレータイプは使わないようにしています。

黒っぽい洋服、帽子、サングラスも忘れずに。小さいときから、外に出かけるときの日課にしてしまうのがいいですね。(息子君もそうしていたのですが、最近、帽子いやいやになってきています。お気に入りのキャラクターの帽子を買おうか検討中です。)

theme : 子育て
genre : 育児

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード