fc2ブログ

妊娠にエンブレル®は安全?~その1~

2010.02.28.10:33

エンブレル®はアメリカ合衆国FDA胎児危険度分類によると妊娠カテゴリーBに入ります。このBというのがまた微妙です。

カテゴリーB:動物実験では胎児に対するリスクが確認されていないが、妊婦に対する適切な、対照のある研究が存在しないもの。または、動物実験で有害な作用が確認されているが、妊婦による対照のある研究では、リスクの存在が確認されていないもの。

日本のエンブレル®の添付文書の『6.妊婦、産婦、授乳婦当への投与』の項には、
(1)妊 婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上まわると判断される場合にのみ投与すること。[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。]
(2)授 乳中の婦人に投与することを避け、やむを得ず投与する場合は授乳を中止させること。 動物実験( ラ ット) で 本剤の乳汁移行が認められている。]、となっています。

また、Arthritis Research & TherapyのEtanercept(エンブレル®)の項には、

突然変異の可能性や催奇形性
マウスにおいて、可溶性TNF受容体(エンブレル®)は胎盤通過性があり胎児の血液中に移行すること、しかし妊娠を中断させないこと、胎児の発育を損なわないことが報告されています。ラットやウサギにヒトの60-100倍の容量を用いても催奇形性や胎児毒性を示さなかったことが報告されています(1)。

エンブレル使用中の32例妊娠について、先天性奇形やその他の有害事象に対してのリスクの増加はなかったとの報告があります(2、3)。

授乳
エンブレルが母乳中に含まれることを示した症例報告はあるが、乳児に与える影響は不明です。

結論
• 妊娠中のエンブレル投与は控えるべきである(情報が少ないので) (evidence level IV)。
• 授乳も勧められない (evidence level IV)。

参考文献
(1) Goroir BP, Peppel K, Silva M, Beutler B: The biosynthesis of tumor necrosis factor during pregnancy: studies with a CAT reporter transgene and TNF inhibitors. Eur Cytokine Netw 1992; 3:533-537.
(2) Chakravarty EF, Sanchez-Yamamoto D, Bush TM: The use of disease modifying antirheumatic drugs in women with rheumatoid arthritis of childbearing age: a survey of practice patterns and pregnancy outcome. J Rheumatol 2003; 30:241-246.
(3) Hyrich K, Symmons D, Watson K, Silman A: Pregnancyoutcome in women who were exposed to anti-TNF agents: Results from anational population register. Arthritis Rheum 2006; 54:1786-94.
-Monika Østensen, Anti-inflammatory and immunosuppressive drugs and reproduction, Arthiritis Research &Therapy 2006, 8:209(2010年2月27日にアクセス)


お薬は病気に効くかもしれないけれど、ヒト(特に子供や妊婦)では、実験しにくいためどうしてもエビデンス(根拠)不足になりがちです。自分のせいで、生まれてくる子供に悪影響があったら、、、と考えると使いづらいものがあります。最近調子が良いので、プレドニンだけでなんとかならないかなぁと思ったりします。でも、自分が健康でないと、出産後の子育ても含めて、健全な子が授からないだろうなぁ、、、複雑な気持ちです。
スポンサーサイト



theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

「関節リウマチ」から「成人発症型スティル病」へ

2010.02.27.00:03

2月17日から22日(2月8日からプレドニン30mg、15日から25mgに減量していました)まで、1日のうち数時間、身体がだるくなり、寒気がして、発熱、発疹が出ていました。有難いことに関節痛はおさまっています。

25日に病院へ行ってきました。L先生はもう一度、血液検査結果をじっくり見直し、リウマチ関連、膠原病関連、肝炎の項目はすべて陰性、唯一陽性なのは、炎症反応だけであることから、難しそうな顔をして「成人発症型スティル病」との診断を下されました。そう言えば、14日から3日間、のども痛かったです。首のリンパ節も腫れていました。

問題は治療です。リウマチの治療方針とほぼ変わらないのですが、妊娠を希望しているので、メトトレキセートは使いたくありません。ハイドロキシクロロキンに期待していたのですが、私にとっては効果が弱すぎるとのことでした。先生のお勧めはエンブレルでした。エンブレルは自己注射になり、感染が一番の副作用だということですが、私はまだ若い(部類に入るのでしょうか?)ので、あまり心配ないとのことでした。ツベルクリン反応とレントゲンで結核でなければ、エンブレルの治療開始です。

うまくコントロールできますように

theme : 健康
genre : ヘルス・ダイエット

おもちゃを分け合うこと

2010.02.25.23:20

よく公園で聞く言葉は、「おもちゃ、貸してあげようね。」。公園に子供を連れて行ったことのある親御さんなら、一度は口にする言葉だと思います。しかし、特に3歳前の子供にとって、自分のおもちゃを人に貸してあげることはなかなか難しいことです。3歳になっても、貸してあげれたり、あげれなかったりです(貸してあげれないほうが多いかもしれません)。

まず「分け合う」ことの概念から根気よく教えていってあげると、段々と出来るようになってきます。「分け合える」状況でどうやって「分け合う」のか実際に見せてあげます。例えば食事の時、お母さんから「このサンドウィッチおいしいよ。ママ、わけっこしたいな。少しいる?」と聞きます。また、子供が「分け合う」まねをしたら、しっかりほめてあげます。それで自信を持ち、何回も繰り返すようになります。やがて、自然と「分け合う」ことが出来るようになるでしょう。
しかし、「分け合う」ことを絶対に強制してはいけません。もし、出来なくても「ママ、少しがっかりした(あるいは悲しいな)。」あるいは、「お友達が少しHappyじゃないかも」とさらっと流しておしまいにします。
Susanne Ayers Denham, How can I teach my toddler to share?, BabyCenterより(2010年2月25日にアクセス)

一方で、子どもの「所有意識」を 尊重することも大切です。すべてのものを分け合うのではなく、その子の「お気に入り」は「誰にも貸してあげられない物」として尊重し、逆に時には守ってあげる必要さえあります。他の子どもが「お気に入り」を取り上げようとしているのに気づいたら、早めに守ってあげることも必要なのです。
どうしても貸せないおも ちゃのある場合は、他のどのおもちゃだったら貸せるかを子どもに選ばせ、「貸せるもの」と「貸せないもの」というのを区別させ、また、それを自分の意志で やるような方向に導くのです。
佐々木ハシチウォヴィッチ申子、「人と物を分け合う」、発達心理学より(2010年2月25日にアクセス)

私は、なるべく取り合わない状況にならないように、たくさんのおもちゃを公園に持っていきます。プラスティクの容器、ペットボトルも2、3個あると役に立ちます。公園に着いたときに、息子君にどれで遊びたいか、何を貸してあげれるか、何を貸してあげれないか聞いておき、お友達が来たとき、そう言うように促します。(しかし、息子君、気が弱く、ハイハイしている赤ちゃんにもおもちゃを取られそうになり、半泣きになってます。)

theme : ◆◇◆しつけ◆◇◆
genre : 育児

第906回「図書館は利用しますか?」

2010.02.24.22:47

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。
今日のテーマは「図書館は利用しますか?」です。

図書館はとても便利ですね!
無料で、読みたい本を借りて読むことができます。
それも膨大な量の蔵書から選ぶことができますし!

でも人気のある本は、予約が入っていてそれを待つためにすぐに読めなかったり、
返却日があるし、自分のものにもならない、
書き込みなどができない...
第906回「図書館は利用しますか?」


図書館へは最低週1回、3歳の息子息子君と行きます。よく行く図書館には子供用のスペースがあり、そこで自由に読める他、読み聞かせ、Train time、レゴクラブなど開催されます。

読み聞かせは子供の好奇心と絵本に書きましたが、息子君が生後8ヶ月くらいから通っています。(本好きになってくれてよかった~っ

Train timeは、木製レールと電車、駅、山など、レゴクラブはレゴブロックが置いてあり、自由に遊べます。お友達がたくさんいると、線路や電車を一緒に使わなくてはいけなくなるので、「物を分かち合う」ことを教えるいい機会にもなります。

息子君のお気に入りの本を探すのに、本はよく借ります。本を読んであげるのは、お昼寝と夜寝る前の日課になっています。本を自分のために読むのはもちろん楽しいですが、子供のためによんであげるのも、楽しいですね

theme : 今日のブログ
genre : ブログ

痒いときの対処法

2010.02.24.09:59

痛いのも辛いですが、痒いのも大変です。何をしていても、痒い!掻かずにはいられません。私は、発疹のピーク時、痒みを抑えるため、5種類の飲み薬を1週間毎にとっかえひっかえ飲んでみましたが、あまり効果を実感できませんでした。

ここで、抗アレルギー剤が効いてくると実感できるのはどのくらい経ってからなのかという疑問が湧いてきました。アレグラの最高血中濃度は服用後2.2時間後にピーク、半減期は9.6時間です。定常状態には血中濃度半減期の4~5倍にわたって連続投与したときに達するので、アレグラだと1日2回服用していれば理論的に多く見積もって2日後(48時間後)から効いてくるはずです。それでは1週間も粘らなければよかった、、、

役に立ったのが塗り薬です。ステロイド外用剤、アンダームクリーム®、ベネドリルクリーム®ととっかえひっかえで、私にぴったりあったのが、ベネドリルクリーム®でした。日本ではムヒ®、新レスタミンコーワ軟膏®等になります。塗るとスッと痒みがひいていき、眠ることが出来ました。こんなことなら、塗り薬ももっと早くから開拓しておくべきでした。

痒いときは冷やすと少し治まるし、気持ちがいいのですが、寒がりの私の場合、冬に身体を冷やすのが、辛かったりもします。それでも、どうしても痒いときは暖房器具の前で、ブルブル震えながら、冷やしていたこともありました。

スッとするとのが気持ちがいい点ではメントールが入っている新ウナコーワクール®も気持ちがいいかもしれません。これにもジフェンヒドラミンが入ってるので一石二鳥だったかも、、、また新ウナコーワクール®「もろこしヘッド」というもあり、日本に帰ったら買いたいと密かに思ってます。痒いときはじっと我慢せず、自分にあったものを探せるといいですね

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

関節リウマチと発疹

2010.02.22.09:37

関節リウマチの発疹には
●特異疹(リウマチによく見られる、これがあるとリウマチを疑う発疹)
 ○ リウマトイド結節:皮膚の下に出来るしこり
 ○ リウマトイド血管炎:みずぶくれ、あざ、きず等
●非特異疹(リウマチ以外の病気にも見られる発疹)
があります。

私の場合は「じんましん」と診断されました。発疹は最初、小さな赤い点々がお尻あるいは太ももにポツポツ出始めます。最初は痒くありません。徐々に大きくなって、手のひら大の大きさから、地図状になり、痒くなってきます。場所もお尻、太もも、手の甲、足の甲、腕、お腹に広がります。こうなると痒みはピークです。夜一睡も出来ない日もありました

発疹は38℃台の発熱とともに夕方から出て、朝にはよくなります。前日に出た発疹は、茶色っぽくなって残っていて、その上に新しい発疹が混ざった状態になります。一度出た発疹は1-3日で消えてしまいます。

私は、「成人スティル病」かもしれないといわれたのですが、その定型的発疹は、リウマトイド疹とよばれます。発熱とともに、赤い(サーモンピンクの)ちいさなブツブツが散らばって、あるいはひっついて出て、解熱とともに消えます。痒みはないことが多いそうです。

私の発疹はどちらかというと、このスティル病にちかいものだと感じています。成人スティル病から関節リウマチへ移行することもあるようです。それなら、関節リウマチの非特異疹としてリウマトイド疹がでてもおかしくありませんが、、、誰か同じような症状の方、コメント頂けると嬉しいです

theme : 健康
genre : ヘルス・ダイエット

身体がだるい

2010.02.21.09:23

ステロイド(プレドニン®)を再開してから2週間経ちました。関節の痛み、発疹はほぼなくなったものの、25mgに減量して2,3日後の17日くらいから身体がだるくなるようになりました。特に朝、薬を飲む頃の時間帯。薬の効果が一番低くなっているからでしょうか。プレドニン®を飲んで、3,4時間するとだるさはなくなります。朝7時頃15mg、夕6pm頃10mgに飲んでいるのですが、朝飲むのをもう少し早くしてみたほうがいいのかしら?L先生にメールしておかないといけません。

身体がだるいときは、息子君の相手をするのが大変です。なんせ、起きてられない。

「ご免ねー」といいながら横になると、「ママ、めをあけて。あかるいからおきてー。」と言ってくる。「背中が痛いから、ちょっと休ませてね。」と言うと、息子君、しばらく考えて「せなかにのろうか?」。30秒くらいして、背中から落っこちて、「ママ、もうよくなった?」。嬉しいやら、悲しいやら

TVは30分ほどで飽きてくるので、横になりながら、レゴブロック、ニューブロックやパズルをしています。

theme : 健康
genre : ヘルス・ダイエット

子供の好奇心と絵本

2010.02.20.22:52

息子君の初めて絵本は、まついのりこさんのじゃあじゃあびりびりと I spy little lettersでした。起きているときに絵本を読んであげるとじっと見ているときもありましたが、たいがいは本の端をがじがじかじって、彼のおもちゃとなっていました。
じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)
(2001/08)
まつい のりこ

商品詳細を見る

I Spy Little LettersI Spy Little Letters
(2000/03)
Jean Marzollo

商品詳細を見る


息子君とは生後8ヶ月から図書館の読み聞かせに通っています。もちろんじっと聞いてなんかいません。しかし、聞くことやじっとしていることを強制せず、無理だと思ったらすぐその場を離れて、興味の赴くまま図書館を探検してました。

息子君が、本に興味を持ち始めたなと思えたのは、2歳半頃から、じっと聞けるようになったと感じたのは、2歳9ヶ月くらいからです。3歳になった今、寝る前(お昼寝前)も「もっと、もっと」と聞きたがるようになりました。

本選びは難しいけれど、興味を持ってらうには大切な要因です。息子君はアンパンマンと乗り物が好きなので、その類から始めました。トイレトレーニング、歯磨き、挨拶、安全など生活に直接結びつくものに興味を示しました。
アンパンマンのしかけえほん〈1〉できるといいねはみがき (アンパンマンのしかけえほん (1))アンパンマンのしかけえほん〈1〉できるといいねはみがき (アンパンマンのしかけえほん (1))
(2000/03)
やなせ たかし東京ムービー

商品詳細を見る

へんしんドライブ (たのしいしかけえほん)へんしんドライブ (たのしいしかけえほん)
(2004/06)
中村 徹

商品詳細を見る
この「へんしんドライブ」は息子君の壺にはまったようで、何回読んでも、ケラケラ笑っています。

図書館には本当にお世話になっています。1歳半くらいから「選択」することが出来るようになるので、どれにしようか迷ったら好きそうな本を2冊ピックアップして、「どちらがいい?」と選んでもらっていました。選択肢が多いと迷うので、2つのものから選んでもらいます。「選ぶ」ことは、自信s心、独立心、意思表示力を養います。私は、以前閲覧しか出来ない本を選択肢のひとつに入れてしまったことがありました。運悪く、息子君はそれを選んで、、、

図書館で子供が選んだ本は必ず借りて帰れるように注意しましょう。

theme : 絵本
genre : 本・雑誌

子供の好奇心と遊び

2010.02.19.22:52

昨日の続きになりますが、子供の好奇心をくすぐる遊びを紹介します。

形、色、質感、大きさを取り入れた遊びとは、パズル、カード、トランプ、積み木、ブロック、粘土、髭剃りクリームに着色料を混ぜるなどが挙げられます。(但し、散らかることは覚悟の上で、遊んだ後はよく洗うようにしましょう。)粘土は自分で作れます。小麦粉や水の量を量ったり、混ぜ合わせたりする工程も楽しいですよ。

粘土の作り方
小麦粉 1カップ
塩 1/2カップ
水 1カップ
植物油 小さじ1/2
cream of tartar 小さじ1/2
色づけのための着色料
を混ぜ合わせる。冷蔵庫で2週間くらい保存できます。
-Stephanie Brown, Playdough Recipes, About.Com: Toddlers(2010年2月18日にアクセス)

cream of tartarは弾力性を出すためと、保存料の役割をしますが、なくても構いません。色をつけるために、レシピではジュースとなっているのですが、薄くてなかなか色づきませんでした。食紅や抹茶、インスタントコーヒー、ココアなどの粉末タイプがお勧めです。

お風呂で遊ぶおもちゃは、空のシャンプーやヨーグルトの容器で代用できます。穴をあけて、じょうろみたいにすると楽しいですよ。お絵かきにまだあまり興味がない息子君でもお風呂で遊べるクレヨンは大好きです。

隠れる場所は、大きなバスタオルやダンボール箱を使って作ります。気がむけば、箱に絵を描いたり、折り紙をはったりしてみるのもいいですね。

現在、アンパンマン世代、乗り物大好き息子君(3歳1ヶ月)が凝っているもの
アンパンマンとはじめよう!いろ・かず・かたちカードアンパンマンとはじめよう!いろ・かず・かたちカード
(2006/07)
やなせ たかし

商品詳細を見る
アンパンマンカードは両面で2枚ずつ組になっていて、A面はいろ、かず、かたち合わせ、B面は絵合わせパズルとして遊べます。
63ピース あつまれ!トーマスのなかま 27-11963ピース あつまれ!トーマスのなかま 27-119
(2007/07/02)
アポロ社

商品詳細を見る
パズルは、対象年齢は5歳からとなっているのですが、息子君は絵に一目惚れ。きかんしゃの絵が小さく、案外顔や色で見分けがつけやすいようで、4回目くらいから、「一人でやる」と言うようになりました。(さりげなく私も手伝ってますが、、、
レゴ デュプロ ボブとはたらくブーブーズ はたらきもののロフティとディジー 3597レゴ デュプロ ボブとはたらくブーブーズ はたらきもののロフティとディジー 3597
(2009/03/22)
レゴ

商品詳細を見る

SES(セス) バスクレヨンSES(セス) バスクレヨン
()
SES

商品詳細を見る

バスクレヨンはお風呂が汚れますが、簡単に洗い流せます。対象年齢は1歳ころからとなっていますが、聞き分けがつかないと、口に入れたり、浴槽にクレヨンを入れたり、手当たり次第書いてみたりするので、少し大変かもしれません。

子供は何が好きか実際に試してみないとどれが好きか分かりません。私は市で開催されるレゴクラブ(レゴで遊ぶ)、トレインタイム(たくさんの電車とレールで自由につなげて遊ぶ)に出掛けて、好きそうかどうか観察していました。全てのおもちゃを買ってあげることはできませんものね子供が「選ぶ」ことも大切です。その選択を尊重しながら、でも、決して強制はせず、環境を整えてあげたいものです。

theme : おすすめ商品
genre : 育児

子供の好奇心

2010.02.19.00:05

息子君が戸に手をはさんでから、1週間が経ちました。大事に至らなくて本当によかったです。あの時私は、彼のやりたい意欲を邪魔したくない思いで、じっと右手ばかり見守っていて、左手を戸にはさんでしまったのでした。

今日は幼児の好奇心の育み方について考えてみたいと思います。

好奇心から幼児は、
・登りたがる、狭い場所に入りたがる
・水で遊びたがる
・引き出しや戸棚を開けて、中にあるものを出したがる
・財布や鞄の中を見たがる
・スーパーの棚の商品を触りたがる
・犬や猫、ほかの子供たちと遊びたがる
ことをします。しっかり見守ってあげながら、安全を確保することです。危険なこと、人に迷惑がかかることは(かなり)根気よく教えてあげましょう。

好奇心がなぜ重要なのかというと、
・知能の発達:学ぶことの興味は五感を刺激し、それがどうほかのものと違うか、どう働くかの理解につながる。新しいものに取り組もうとすること、質問することによって、問題を解く力を養う。
・社会性、感情の発達:新しい世界を発見して必要なときにまた両親のもとに帰ってくることで、自分が守られていると安心できる。
・身体の発達:好奇心から歩いたり、走ったり、ジャンプしたりするので調和運動(複雑な運動をする場合のいくつかの筋肉の協調運動)の発達、目と手の調和運動の発達につながる
につながるからです。

幼児は探検しながら新しい運動能力や会話技術を身につけていきます。幼児の発達を促すために、家や近所で新しくて面白いことを探索する遊びを見つけましょう。
・形、色、質感、大きさを取り入れた遊びをする。
・新しいお店、公園、動物園へ行く。何を見たか話し合ってみる。
・一緒にプラスティックのお皿を洗う、お風呂場で遊ぶおもちゃを用意する
・這ったり、隠れたり、登ったりする安全な場所を用意する。
・散歩したり、車や電車で移動している間、何が見えたり聞こえたりしているか話す。
・自然について話し合う。葉っぱや花の色を教えたり、触らせてあげる。

好奇心から質問攻めに合うこともしばしばです。もし「なぜ?なぜ?なぜ?」と聞いてきたとき、幼児はそこから学ぶのです。十分に、でも多すぎないように答えてあげましょう。

本で好奇心をくすぐってみましょう。本は子供の世界を広げるのに役立ちます。
-Dealing with Toddlers, University of Illinoi Extensionより(2010年2月18日にアクセス)


息子君が好奇心を持ってしたがることを「ダメ!」と言いたくないし、でも危なっかしくて見ていられないこともあるし、好奇心を伸ばしてあげることと安全性のバランスが大切なのかもしれません。

今日も安全で平和な一日でありますように

theme : 子育て
genre : 育児

ステロイドの効果が現れるまで

2010.02.17.08:47

こんにちは。ロスはポカポカ春らしい陽気、最高26℃。海でお昼寝したい気分です。

さて、今回私は、ステロイドの内服を再開してから10日目で、関節の痛み、発疹がよくなってきたように感じました。薬を飲んでいても効果が現れない場合、(増やすことが可能な薬品であれば)量が十分なのだろうか、効くまでに時間がかかるのだろうか、あるいは薬が私にあっていないのだろうかと悩みます。私が持っている保険では、病院に行くのに前に必ず予約をする必要があるので、緊急時以外は悪くなったからとすぐ診てもらうことは出来ません。それ故、このまま様子を見てもいいのか、すぐ予約したほうがいいのか、余計に思い悩みます。

そこで、プレドニゾロン(プレドニン®)を飲んで、どのくらいで効いてくるものなのか調べてみました。まずは、飲んだお薬が身体の中でどう分解(代謝)されるか(薬物動態)についてです。

飲んだプレドニゾロンは胃や腸で吸収され、血漿中(血管)に運ばれます(図の中央)。そこで、①血漿中のたんぱく質と結合する(蛋白結合型ステロイド)、②そのまま標的細胞(リウマチの場合痛い関節)に運ばれて、炎症を抑える(非たんぱく結合型(遊離型)ステロイド)(図の左下)、③肝臓で分解されて腎臓で排泄される(図の右)ことになります。
ステロイドの薬物動態
川合 眞一編: “ I 基礎知識 2. 種類・代謝動態・相互作用” 実地医家のためのステロイドの上手な使い方 永井書店: 16, 2004 [L20071204001] より改変


プレドニゾロンの最高血中濃度は、飲んだ後1、2時間でピークとなります。半減期(薬が分解されて半分になるまでの時間)は2、3時間、飲んでから24時間後には血中より消失します。

プレドニゾロンの代謝速度や作用の強さは、最高血中濃度や半減期だけでは判断できません。胃や腸での吸収速度、肝臓での分解速度など様々な要因が関係しています。私が初めて昨年夏プレドニン®を夕方5時頃飲んだとき、寝る前の午前1時(6時間後)に少し関節の腫れがひいたなと感じました。

今回は発疹のためにプレドニン®を飲んでいたこと、手を使いすぎたこと等から効果を実感するまでに時間がかかったのでしょう。でも、治まってきてくれて嬉しいです。昨日から30mg→25mgに減らしています。このままうまく減らしていけますように

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

ドアや引き出しに手を挟んでしまったときの対処方法

2010.02.15.22:46

前回の私の対処の仕方があっていたのかどうか気になって調べてみました。
はさみ事故では、皮膚が傷ついたり、その下の軟部組織の出血や腫れたり、ひどくなると骨が折れたりします。アメリカではすぐに病院に行くことはなく、自宅で出来るだけ対処します。必要であればかかりつけの病院に電話でアドバイスを聞くこともできます。

自宅で出来ることとしては、患部を冷やすこと(冷水につけると痛み止め(タイレノール®やイブプロフェン®)を飲ますことがあります。

病院に行く目安としては
・爪の下に出血があり、痛みが増してきた
・指が真っ直ぐにならない、あるいは簡単に曲がる
・爪が簡単にとれてしまった
・皮膚が大きく(深く)切れている(縫わないといけないかもしれない)
・傷口の汚れ(石、砂、さびなど)が取れない
などが挙げられます。
-Alan Greene, Treating Smashed Fingers, Pregnancy.orgより(2010年2月14日にアクセス)



日本医師会では、患部を冷やすのも救急の指示に従うこと、大丈夫だと思っても医療機関を受診することを薦めています。
-ドアや窓などに指をはさんでしまった、白クマ先生の子ども診療所、日本医師会ホームページより(2010年2月14日にアクセス)


私は、保冷剤で冷やそうと躍起になって、息子君が痛がって冷やさせてくれないと諦めモードでした。今考えてみると、触らせてくれない患部を保冷剤で冷やさせてくれる訳もなく、何も聞かず、どぼっと冷水につけてあげればよかったのかなあと思います。

theme : ママのお役立ち情報
genre : 育児

戸に手をはさんでしまった事件とおでんと関節の痛み

2010.02.15.21:05

2月10日、息子君がトイレのドアに左手の薬指と小指を思いっきりはさんでしまいました。

Parent Educationクラスのトイレで、右手で電気のスイッチをつけようとして、左手で戸の蝶番(ヒンジ)のほうの縁を持って背伸びしていました。私は、息子君がスイッチに届くかどうか右手ばかりに気をとられて、左手には全く注意を払っていませんでした。突然、息子君が「いたい~っ」と泣き出しました。左手が戸の蝶番側に挟まっています。慌てて戸を開けてみると、2本の指にくっきり戸の跡が残っていました。外から見える傷はないけれど、痛がって触らせてくれないし、冷やすことも出来ません。もちろん、曲げてもくれません。

ご免なさい、息子君。私が変わってあげたい、、、家に帰る途中の車の中でも、思い出したように「ママ、いたいよ~。」と泣いています。早く良くなることを願いつつ、痛み止めであるタイレノール®(アセトアミノフェン)を飲まし、しばらく家で様子を見ていました。1時間くらい経った頃、お気に入りのお菓子を左手のほうに上げると、左手でひょいっとつかんでくれました。薬指と小指も少し曲がっています。少しホッとした瞬間でした。

好奇心から何でも自分でしたがる息子君。やれそうなことは出来るだけ手伝わずに挑戦させるようにしています。細心の注意を払っているつもりですが、こけて膝をするむいたり、落っこちて顎を打ったり、滑ってお尻を打ったりしてしまうこともあります。好奇心と安全、バランスが難しいです。

息子君が泣き叫ぶ中、30分くらいずっと抱っこしていました。その時は夢中で手の痛いのも忘れていました。ちょうどその朝、おでんを作ろうと、痛みを堪えながら、大根とじゃがいもの皮をむいたり、油抜きのための水を汲んだりして、手を酷使していました。薬を増量したけれど、効いていないように感じたのはそのためだったのかもしれません。痛い時は使うなのサイン。そうもいかない時もありますが、なるべく安静にします。

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

その後 ~ステロイドだけでコントロールすることにしてみる~

2010.02.15.09:39

Happy Valentine’s Dayアメリカでは男女関係なくカードやプレゼントをプレゼントする習慣があるようです。私とウィル君はパパから大好きなチョコレートと音楽つきのカードをもらいました。今日は手の調子がよさそうなので、私はパパの好きなキャロットケーキを作ろうと思います。皆も今日が素敵な一年の始まりでありますように。

さて、私は2月4日からプレドニン(ステロイド)20mgに増量しました。夕食を終える6pm前後、かゆみを伴った発疹が出始め、身体がだるくなり、悪寒、38℃台の発熱も出始めました。7日からは、発疹、発熱に加えて、朝に肩、腕、腰、足がだるく、固まっているように感じました。これがいわゆる朝のこわばりなのでしょうか?寝ている間には、汗をびっしょりかいていました。朝一度にプレドニンを飲んでいるせいか、夕方から体調を崩すことが多かったです。

リウマチ医K先生に相談し(L先生は休暇中)、8日からプレドニンを30mg(朝20mg、夕10mg)に増やしました。それでも、すぐ効くというわけではなく、その頃には両手首、右中指第二関節、左ひざ、右足親指の付け根が痛くなりました。

翌日、朝のこわばりが少し良くなりました。関節の痛みは一進一退で、薬の効果が出始めたと感じたのは14日からでした。疲れやすいものの、気分はすっきりし、関節の痛みも減ってきました。このまま順調にいきますように

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

病気の経過 ~やっぱり関節リウマチ~

2010.02.14.10:05

2010年1月16日からの発疹、発熱が始まりでした。23日から左手首、2月1日には右手首が痛くなりました。発疹(ほっしん)が広がり、かゆいのが辛くて、プレドニンを20mgから始め、減量していたところでした。

リウマチ医L先生に「関節リウマチ」と2回目の診断。今回はかなりショックでした

なぜなら、ボチボチ第二児を作ろうと考えていた矢先だったからです。そして、第二児の子育てがひと段落したら、仕事を始めて、、、なんて思い描いていました。将来が暗闇に閉ざされてしまったように感じました。

プレドニン20mgとメトトレキセート10mgを再開するよう言われました。薬は受け取ったものの、諦めきれませんでした。出来ることは全てやらないと、きっと後悔すると思いました。ネットで調べると、プレドニンだけで症状を抑えることが出来れば、妊娠・出産可能とのこと。休暇に入るといっていたけれど、L先生にメールし、2日後、プレドニンだけでやってみようとの返信がありました。ヒドロキシクロロキンを併用してもいいとのこと。

未来が開けたように感じました。プレドニン20mgのみで内服再開です。後は、運命にまかせるだけです。

theme : 健康
genre : ヘルス・ダイエット

病気の経過 ~関節リウマチの発症~

2010.02.14.08:54

初めまして、。病気のこと、子育てのこと、その他諸々、気ままに綴っていきたいと思います。。出来るだけ注意して正確な情報を伝えられるようベストをつくすつもりですが、分かりづらい点があったりや間違いを見つけたときは教えて頂ければわいわいです。コメントも大歓迎です。よろしくお願いします

2009年の病気の経過
8月14日 お尻に発疹(ほっしん)→少しずつ膝、太もも、腕へと広がる。かゆい。
8月20日 家庭医のJ先生に「じんましん」との診断を受ける
8月22日 左手首の関節が痛む
8月24日 左膝(ひざ)関節が痛む
8月25日 右足首の関節、みぎ中指の第2関節(PIP関節)痛む
8月26日 夕方に38℃台の発熱→薬を開始する9月17日まで続く
8月30日 右中指の第2関節が腫れる
9月02日 皮膚科医S先生に「じんましん」との診断を受ける
9月10日 リウマチ医L先生に「リウマチあるいは成人スティル病」との診断を受ける。
9月17日 血液検査の結果からL先生に「関節リウマチ」との確定診断をされる。プレドニン20mg、メトトレキセート15mg、葉酸1000mgを処方される。

診断が確定した当初、それほどショックは受けませんでした。

愛息子息子君と一緒にいたからだったかもしれません。(子供の前では泣けません)医療従事者として取り乱したら恥ずかしいという自制心が働いていたからかもしれません。そして何より、痒みと痛みを何とかし欲しいという願いのほうが強かったんだと思います。

とにかく、その場では冷静に病名を聞きいれることが出来ました。薬を早く飲みたい一心でした。事実、私は薬局でもらった薬を、少しクラッカーを食べた後、すぐ飲んでいました。

薬を飲み始めて2日後、指の腫れがひいてきているのが分かりました。3週間後にはすべての関節の痛みがとれ、発疹も出なくなりました。1ヵ月後には、日常生活には全く支障がなくなりました

10月中旬再診の日、子供をもう一人が欲しいこと、成人スティル病をを否定できない事などから、薬を減量、中止することになりました。

12月10日、経過は順調で、リウマチだったということを忘れてしまうくらいで、薬の内服を全て中止しました。

theme : 健康
genre : ヘルス・ダイエット

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード