手がつる
2010.03.30.09:23

それ以外はお蔭様で順調です。プレドニン®は昨日から5mgに減量しました。2週間したら止める予定です。
30℃近い晴天に恵まれているロサンゼルス(夫の転職先によっては近々引っ越しするかもしれません)で、息子君と一緒に公園へ行って、関節の痛みや全身倦怠感なく遊んだり、スイミングに通えるのが有難く思えます。
お料理





theme : 健康・元気を究めてハッピーに!
genre : ヘルス・ダイエット
「関節リウマチ」と診断されて6ヶ月後に、「成人発症型スティル病」と診断。病気にめげず、気ままに楽しく子育てしてます。
2010.03.30.09:23
theme : 健康・元気を究めてハッピーに!
genre : ヘルス・ダイエット
2010.03.28.22:59
1) 時間を置く。(ありきたりですが)10数えてみましょう。
2) 相手から少し距離を置く。
3) 落ち着いてから、怒りを表現してみましょう。
4) 身体を動かしてみましょう。(感情のはけ口になるかもしれません。)
5) 何か言う前によく考えてみましょう。
6) その状況の解決策を見つけましょう。(何に怒っているかに気を取られるより、自分の手で問題を解決することに集中しましょう。)
7) 問題点を指摘するときは、‘私’という言葉を使いましょう。(例えば、「あなたは夕方に宿題を手伝うべきだったのに」というより、「夕方宿題を手伝ってくれなかったから、‘私’は怒っています」のように。)
8) 根に持たないようにしましょう。
9) 緊張感を解くために、ユーモアを使いましょう。(英語のユーモアは、「おかしみ,滑稽」といったもので,普通の人であれば誰でも笑いまたは微笑を誘われるような,人間味のある “おかしさ”のことを意味します。)
10) リラックスする方法を練習しましょう。(深呼吸、リラックスした場面を思い出す、「肩の力を抜いて」のような落ち着ける言葉を繰り返す、音楽を聴く、日記を書く、ヨガをするなど)
-Anger management tips: 10 ways to tame your temper, Mayo clinic staff(2010年3月28日にアクセス)
theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記
2010.03.27.23:02
こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「あなたの癒しは何ですか?」です。 あなたが疲れた時一番癒されるものって、何ですか?吉久は、「かわいいものを見ること」です可愛い動物、可愛いキャラクターなどを見ると、気持ちがほわほわ~っとして、なんだか癒されてしまうんですよねそうそう…�..
トラックバックテーマ 第929回「あなたの癒しは何ですか?」
![]() | 流星の絆 (2008/03/05) 東野 圭吾 商品詳細を見る |
2010.03.27.08:11
![]() | 夫が職を失ったとき (女のココロとカラダシリーズ) (1998/06) 亀山 早苗 商品詳細を見る |
2010.03.26.22:27
2010.03.25.23:01
![]() | Kids, Parents, and Power Struggles: Winning For a Lifetime (2000/02/01) Mary Sheedy Kurcinka 商品詳細を見る |
![]() | 言うことを聞かないのはどうしてなの?―スピリッツ・チャイルドの育て方 (2002/11) メアリー シーディ 商品詳細を見る |
theme : 感情の指導(こころのコーチ)
genre : 育児
2010.03.23.07:19
日本語で詳しく知りたい方はこちらの本を参照にしてください。その5つの過程とは、
• 子供の感情に気づく
• 子供の感情表現を子供に近づき、教育するよい機会ととらえる
• 共感を持って子供の話を聞き、子供の気持ちをくみとってあげる
• 子供が理解できる言葉で気持ちを表現してあげる
• 子供が問題を解決する、あるいは直面している問題や状況に対処するのに適切な方法が見つかるように手助けする
感情の指導を受けた子供は、
• 自分の感情的な状況をうまく調整することができる
• 腹が立っているときでも、自分をなだめることがより上手である
• 嫌なことが起こった後でも、より早く落ち着くことができる
• 病気になりにくい
• 注意を集中するのがより上手である
• 中学校でいじめらるような難しい状況でも、他の人とうまくつきあう
• 他人を理解するのがより上手である
• 他の子供とよりよい友好関係を築く
• 学業成績がよくなる
-John Gottman, Parenting-Research on Parenting,The Gottoman Institue (2010年3月23日にアクセス)
![]() | 0歳から思春期までのEQ教育 (1998/06) ジョン ゴットマン 商品詳細を見る |
theme : 感情の指導(こころのコーチ)
genre : 育児
2010.03.21.22:16
からです。・体力、柔軟性、持続性を養う
・手先の細かい運動の発達を促進する
・言語表現や思考力が発達する
・想像力が増す
・自信、自尊心、自制心を形成する
・空間能力や原因と結果を理解する
・問題解決能力が発達する
・社会性が身につく
全て揃える必要はなく、子供の興味があるものを選んであげるといいでしょう。興味の対象は変わるので、後から好きになることもあるので、いいタイミングでおもちゃ・着飾れる服(帽子、ちょうネクタイ、手袋、アクセサリー、手袋、ブーツ、ジャケットなど)
・指人形、人形、ぬいぐるみ
・ごっこ遊びが出来るようなおもちゃ-動物と模型の農場、先生と生徒と教室、ガソリンスタンドとその道具、人形の家
・家事に関するおもちゃ-子供用の冷蔵庫、電子レンジ、流し台、洗濯機、アイロン台、芝刈り機、掃除機
・パズル
・マッチングゲーム、ボードゲーム
・砂、水遊び用のおもちゃ
・お絵かき、クラフト用具(紙、クレヨン、チョーク、マーカー、絵の具、粘土、はさみ、のり)
・組み立てたり、分類したり、数えたりするおもちゃ
・滑り台、ぶらんこ、ジャングルジム、乗り物おもちゃ、浅瀬のプールなど身体を使うおもちゃ
・ボールなどのスポーツ用品
・ビデオ、カセット、楽器
・絵本、アルファベットの本、物語の本
・図書館で子供が選んだ本
一緒に遊んでいると、突然、突拍子もないことを言ったりして、「あれっ1. テレビを見る時間を制限しましょう:1日1時間以内に。
2. 適切な雰囲気を作ってあげましょう:リラックスした雰囲気、プライバシーが守れる場所を作ってあげましょう。(誰かに見られている、笑われていると思わずにごっご遊びが出来ると、子供たちはもっと自分自身を表現することが出来ます。)
3. 子供たちの思うとおりに遊びましょう:子供に指図しないで、提案してみましょう。例えば、「本当のバービーはスニーカーなんてはかないよ。」などという批判は、子供の自信と自尊心を傷つけます。代わりに、「そのお城に、旗で彩りを添えてみたら?」などと声をかけてあげましょう。
4. 評価(判断)しないでおきましょう:「お城作ったの?」ではなく、「何作っっているのか教えてくれない?」と聞いてみましょう。
5. ソーシャルスキル(社会生活技能)を教えてあげましょう:友人関係を築く、分け合う、協力、妥協のために必要な技能を教えてあげましょう。
6. 安全には気を配りましょう。
7. 探検を奨励しましょう:家の外での景色、体験は、想像力をもっとかきたてます。後に、どんなものを見たか、聞いてみたり、絵を描かせてみたりしましょう。引用文全て-Lewis P. Lipsitt, Your child now, Pretend play, imaginary friends, appropriate toys, strangers, child
2010.03.21.08:17
2010.03.20.07:51
エンブレルを使っていると、半数以上健康でない子供が産まれる可能性がある???私は昔から運が悪いから、、、1999年から2005年のFDAデータベースの有害事象では、TNF阻害薬を使っていた母親から生まれた子供は41例(22例がエンブレル®、19例がレミケード®)あり、そのうち24例(59%)にいわゆるVACTERAL連合(脊椎欠損、肛門閉鎖、気管食道瘻、気管閉鎖、橈骨と腎臓の形成異常、心奇形、四肢形成異常など)の一部と思われる異常が報告された。41例中24例はTNF阻害薬しか使っていなかった。合計34種類の先天性異常があったが、そのうち19例(47%)がVACTERAL奇形であった。13例(32%)の子供は2つ以上の異常を合併していた。-Carter JD, Ladhani A, Ricca LR, Valeriano J, Vasey FB. A safety assessment of tumor necrosis factor antagonists during pregnancy: a review of the Food and Drug Administration database. J Rheumatol. 2009;36:635-41.
となっています。妊娠初期にエンブレルを使っていた母親に関する2つの研究では、それぞれ25例、100例あったが、どちらとも先天性欠損は見られなかった。
2009年にTNF阻害薬を使っていた母親から生まれた子供にVACTERAL連合と知られる先天性欠損があったと報告されているが、実際にVACTERAL連合といわれる欠損があったのは1例のみであった。それゆえに、この文献はTNF阻害薬がこの種の先天的欠損のリスクを増加させるいう結論を裏付けることはない。-Etanercept (Enbrel) and Pregnancy, OTIS fact sheet, Organization of Teratology Information Specialists
2010.03.15.22:59
と記載されています。成人スティル病は、診断を確定する血液検査がないので、医師にとりわけ難題を吹っかけます。ある意味、除外診断です:もし、その他の可能性を全ての病気を除外できれば、成人スティル病のはずです。-John D. Clough, Chapter 7, Adult Still's disease and juvenile chronic polyarthritis, The Cleveland Clinic Guide to Arthritis
theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット
2010.03.10.23:19
2010.03.10.23:16
theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット
2010.03.08.10:05
約1年、水泳教室を休んでいましたが、息子君(3歳3ヶ月)の水好きは衰えることなく、昨年夏は公園にある7歳まで(だったかな)の子供が入れる浅瀬のプールに毎日のように通っていました。海も大好きで、波にもまれて楽しそうに遊びます。もちろん、シャワーは頭からじゃばっとかけても全然平気です。幼児期のスイミングは、楽しい身体活動の場
大切なことは、母親の胎内にいる時から、すでにひとつの泳ぎをしていた赤ちゃんの水とのふれあいは、人間本来の水との原体験の始まりという視点です。
原体験とは、人間が成長をしながら思想を形成していく過程で、大きな影響を及ぼす幼少時の体験のことです。そして、この世に誕生した赤ちゃんと水との原体験は、本来楽しく人間の興味をひく本能・行為であるのです。
人間と水とのふれあいは、こうした原体験から始まっています。
幼児期のスイミングは、そうした本能的原体験の延長線に孝えればいいのです。
大切なのは、子どもの本来持っている水への興味・本能的水の中での身体活動、そして子ども同士の仲間といった視点です。そうした視点で創られる環境の中でこそ、子どもは自ら楽しさの中で自己実現をしていきます。
何かを強制されたり、一方的に教えられたりすれば、本来幼児期の持つ可能性の芽を摘んでしまいます。幼児期のスイミングは、一人ひとり子どもたちの内面的な興味や欲求を大切にした、楽しい身体活動の場であるべきです。そうすれば、子どもの興味・感性・意欲・具体的運動の質的変化・発達などの可能性 は、どんどん広がって行くでしょう。
幼児期クラスに進級テストはいらない
子どもにとって、水・土・樹・石・生き物など自然との原体験の場が少なくなってきている今日です。
そして、子供同士の仲間遊びができなくなってきた環境や場を考えますと、幼児期のスイミングの今日的価値や可能性は無限なものになります。
ただ気をつけたいのは、そうした子どもの生活背景や子どもの成長を考えないで、二十年、三十年前のオリンピック選手養成指向の四泳法中心とした水泳指導塾におさまっているところが、まだまだ多くあるのも現実です。
例えば、幼児期のクラスには、学童期と同じ進級制度や進級テストは不要で、これが、親のスイミングへの応援の仕方を惑わせてしまうことを知っておいていただきたいと思います。
スイミングは、子どもの心を育む場
私は、そうしたスイミングクラブが少なくなって欲しいことを願い、日本中のスイミングクラブの変革を示唆し、指導を続けています。
幼児期のスイミングは、母親の胎内から始まっていることと、本人の興味から始まると楽しい、仲間との身体活動の場として、支援・応援してあげていただきたいということです。さらに幼児期の子に、学童期の子と同じ、古き四泳法指導塾的展開から脱皮できているクラブか教室かを、よく選んで入会されるこ とをおすすめします。
そのために親自身も、スイミングに一方的に行かせる・泳ぎを憶えさせる…といった考えは、取り除くことです。
子どもにとって幼児期のスイミングは、強制されたり、指導されたりすることよりも、本人自ら興味ある動きを、仲間と楽しくすれば、結果として「泳ぎ」も、より興味を持ってマスターしていくことにつながっていくのです。
最も大切なのは、子どもの心を育む場として、スイミングを今日的原体験の一つの場として考え、環境作りをしてあげることです。
-生涯教育評論家 佐野 豪、スイミングで育む子どものこころ、別冊PHP 97年2月増刊号
特集EQを高める上手な育て方 子どもの心を豊かに育てる 運動より
2010.03.06.22:59
先週に引き続き、ロスは今日も雨こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「週末の予定」です。今日は、金曜日ですね。週末になるとウキウキするのは水谷だけでしょうか?水谷は、土日はドライブに行こうかと思っています。ここ最近は、暖かくなりましたし、遠出したいなぁ・・・と思います。そういえば、みなさ�...
トラックバックテーマ 第917回「週末の予定」
2010.03.06.21:52
運動は、
1) 子供の自尊心と自信を養う。
2) 子供の脳の健康を保つ肥料のように働くので、よく考えることが出来る。
3) 不安や憂うつを避ける。
4) ただテレビの前に座ったり泣きごとを言う代わりに、もっと活発になるように教える。
5) 協調運動を鍛え、身体がスムーズに動くようになる。
6) 糖尿病のような命にかかわるような病気を避けるのに役立つ。
7) 健全な心を作るのに役立つ。
8) 頑丈な骨を作る。
9) たくましい筋肉を作る。
10) 子供たちが目標を設定して、それに達するのを手助けとなる。-人生の勝利者になるのに役に立つ。
-John Williams, 10 really good reasons exercise is important for your child, Active Living Resource Center(2010年3月6日にアクセス)
2010.03.04.23:02
2010.03.02.23:41
少し長くなりましたが、ヒュミラは2週間に1回の注射でいいけれど、エンブレルは1週間に1回のペース、エンブレルに比べて、ヒュミラのほうが効果が薄れたり、アレルギー反応が起こったりしやすい、ということでしょうか。RAの治療に使用されるTNFを標的とした生物学的製剤(表が見づらくてすみません
)
レミケード®は、全体の25%がマウス蛋白なので、ヒトにとっては本来の体にはない異物と認識されるために、アレルギー反応がおこることがあります。また連用しているとレミケードに対する抗体(抗キメラ抗体)ができて、効果がうすれてくることがしばしばあります。このアレルギー反応や抗キメラ抗体の産生を抑えるためにMTX(メトトレキセート)と必ず併用します。
エンブレルは、すべてヒト蛋白でできています。マウス蛋白がなく抗キメラ抗体はできないため、MTXとの併用は必ずしも必要ではなく、単独でも使用できます。アナフィラキシーはほとんどありませんが、局所の発赤やかゆみなどの軽いアレルギー反応は多くみられ、時に全身のかゆみやじんましんなどの強いアレルギー反応や効果の減弱がみられます。またレミケードと異なり、皮下注射で使用します。半減期(体内での薬の濃度が半分になる時間)が4日と短いため、1週間に1-2回の注射が必要です。
ヒュミラはレミケードと同様のモノクローナル抗体製剤ですが、マウス蛋白を含みません。このためMTXは併用不要で単独での使用が認められてい ます。しかしマウス蛋白を含まなくても、中和抗体(抗アダリムマブ抗体)が欧米では17%、国内の治験では約40%の患者にみられたと言われており、効果の減弱やアレルギー反応がみられる可能性があります。ヒュミラの投与方法は皮下注ですが、エ ンブレルと異なり半減期が長いため2週間に1回でよく、エンブレルの週2回と比較して使用しやすいと思います。注射した部位に発赤やかゆみなどが時々みられますが、通常軽度で、使用を継続することは可能です。
-リウマチ情報センターより(2010年3月2日にアクセス)
theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット
2010.03.01.23:36
ステロイドは歴史が長い分(1930年代に発見、エンブレルは1980年代)、ヒトでのエビデンスも多いので、妊娠中、授乳中でもプレドニンを内服してもよかろうとの結論になっています。ヒトで妊娠初期のヒドロコルチゾンやプレドニゾンの内服で口唇裂の発現率が少し増えたとの報告があります(1-4)。一方で統計学的には増えていないとの報告もあります(5、6)。
妊娠中の胎児の発育についても議論の余地があるところで、ステロイドを内服している母親からは低体重児の発生率が高いという報告(7、8)とそうでないという報告(9)があります。
授乳
6人の授乳婦において、ハイドロコルチゾン1日10-80mg傾向投与すると、母乳中に母親の血液中の5-25%のハイドロコルチゾンが検出されたそうです。(10)
結論
・妊娠中はプレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン。
・ステロイドはヒトにおいて先天性奇形のリスクは増加させないようだ(evidence level II)。
・中等度のステロイドなら授乳も可能(evidence level II)。40mg以上内服したときは4時間以上あけるように(evidence level IV)。
参考文献
(1) Rodriguez-Pinilla E, Martinez-Frias ML: Corticosteroids during pregnancy and oral clefts: a case-control study. Teratology 1998; 58:2-5.
(2) Carmichael SL, Shaw GM: Maternal corticosteroid use andrisk of selected congenital anomalies. Teratology 1999; 86:242-244.
(3) Pradat P, Robert-Gnansia E, Di Tanna GL, Rosano A, Lisi A, Mastroiacovo P, Contributors to the MADRE database: First trimester exposure to corticosteroids and oral clefts. Birth Defects Res A Clin Mol Teratol 2003; 67:968-970.
(4) Fraser FC, Sajoo A: Teratogenic potential of corticosteroids in humans. Teratology 1995; 51:45-46.
(5) Czeizel AE, Rockenbauer M: Population-based case-controlstudy of teratogenic potential of corticosteroids. Teratology 1997; 56:335-340.
(6) Källén B: Maternal drug use and infant cleft lip/palatewith special reference to corticoids. Cleft Pal Craniofacial J 2003; 40:624-628.
(7) Reinisch JM, Simon NG: Prenatal exposure to prednisone inhumans and animals retards intrauterine growth. Science 1978; 202:436-438.
(8) Scott JR: Fetal growth retardation associated withmaternal administration of immunosuppressives. Am J Obstet Gynecol 1977; 128:668-676.
(9) Czeizel AE, Toth M: Birth weight, gestational age and medications during pregnancy. Int J Gynaecol Obstet 1998; 60:245-249.
(10) Öst L, Wettrell G, Bjorkhem I, Rane A: Prednisolone excretion in L, human milk. J Pediatrics 1985; 106:1008-1011.
-Monika Østensen, Anti-inflammatory and immunosuppressive drugs and reproduction, Arthiritis Research &Therapy 2006, 8:209(2010年3月1日にアクセス)
theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット