fc2ブログ

手がつる

2010.03.30.09:23

3月9日からカルシウムのサプリメントを飲むのをやめて、手がつるのは1日4、5回から0-2回へと激減しました。けれども、硬いものを包丁で切ったり、重いものを持ったりして力を入れるとつるか、あるいはつりそうになります。カルシウムのせいではなかったのかしら?L先生は、エンブレル®のせいではないだろうと仰っていました。

それ以外はお蔭様で順調です。プレドニン®は昨日から5mgに減量しました。2週間したら止める予定です。

30℃近い晴天に恵まれているロサンゼルス(夫の転職先によっては近々引っ越しするかもしれません)で、息子君と一緒に公園へ行って、関節の痛みや全身倦怠感なく遊んだり、スイミングに通えるのが有難く思えます。

お料理やお掃除できるのも本当に嬉しいです。昨日は、久しぶりにメロンパンとアンパンマンのチョコレートパン、それにミートパイを焼きました。イーストは元気に膨らんでくれて、ふっくらおいしく出来上がりました。(前回はお砂糖を入れ忘れ、かちこちのパンになってしまいました。)このまま順調にいきますように、そして、夫の仕事先が早く見つかりますように
スポンサーサイト



theme : 健康・元気を究めてハッピーに!
genre : ヘルス・ダイエット

Anger Management(怒りのコントロール)

2010.03.28.22:59

日本ではあまり聞かなかったこの言葉、アメリカではよく聞きます。トラックバックで癒しについての質問がありましたが、怒りのコントロールに、まず必要なのは、自分を癒しておくことなのだそうです。私たちも子供も寝不足、空腹、疲れなどはないようにしておくことがまず大切です。

怒りを感じることは、自然な感情であり、悪いことではありません。その対処の仕方にコツがあります。怒りを表現する方法として、
1) 外に出す(大声を出す、わめく、手を上げる)
2) 内にこめる(腹を立てる、下を噛む、怒りを抑えてしまう)
3) 怒りをコントロールしてより受け入れられう方法で表現するように変える
の3つ挙げられます。どのようにこの3)に持って行くかというと、

1) 時間を置く。(ありきたりですが)10数えてみましょう。
2) 相手から少し距離を置く。
3) 落ち着いてから、怒りを表現してみましょう。
4) 身体を動かしてみましょう。(感情のはけ口になるかもしれません。)
5) 何か言う前によく考えてみましょう。
6) その状況の解決策を見つけましょう。(何に怒っているかに気を取られるより、自分の手で問題を解決することに集中しましょう。)
7) 問題点を指摘するときは、‘私’という言葉を使いましょう。(例えば、「あなたは夕方に宿題を手伝うべきだったのに」というより、「夕方宿題を手伝ってくれなかったから、‘私’は怒っています」のように。)
8) 根に持たないようにしましょう。
9) 緊張感を解くために、ユーモアを使いましょう。(英語のユーモアは、「おかしみ,滑稽」といったもので,普通の人であれば誰でも笑いまたは微笑を誘われるような,人間味のある “おかしさ”のことを意味します。)
10) リラックスする方法を練習しましょう。(深呼吸、リラックスした場面を思い出す、「肩の力を抜いて」のような落ち着ける言葉を繰り返す、音楽を聴く、日記を書く、ヨガをするなど)
-Anger management tips: 10 ways to tame your temper, Mayo clinic staff(2010年3月28日にアクセス)


私はせっかちで、カッとなりやすいので、少しずつやっていきたいと思います。怒っても人を傷つけないように出来るのって、素晴らしいことです

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

トラックバックテーマ 第929回「あなたの癒しは何ですか?」

2010.03.27.23:02

こんにちは!トラックバックテーマ担当の吉久です! 今日のテーマは「あなたの癒しは何ですか?」です。 あなたが疲れた時一番癒されるものって、何ですか?吉久は、「かわいいものを見ること」です可愛い動物、可愛いキャラクターなどを見ると、気持ちがほわほわ~っとして、なんだか癒されてしまうんですよねそうそう…�..
トラックバックテーマ 第929回「あなたの癒しは何ですか?」



・子供の笑い声を聞くこと
・家族で週末、公園へ行くこと(木や草の匂い、花の香り、鳥のさえずり)
・家族で週末、海へ行くこと(波の音、潮の香り、砂浜の上を歩く感覚)
・入浴剤を入れたお風呂に入ること
・料理すること
・本を読むこと
・ヨガをすること

今使っている入浴剤はshu uemuraのPleasure of Japanese Bath SAKURA(桜)です。懐かしい桜餅の香りに癒されています。

最近一気読みした本。
流星の絆流星の絆
(2008/03/05)
東野 圭吾

商品詳細を見る

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

夫が職を失う

2010.03.27.08:11

「悪い知らせがあるんだけれど、、、」いつものように息子君と遊んでいて二人で「お帰り」と元気よく言った後、仕事から帰った夫君が発した言葉でした。元気がなさそうだなぁとくらいにしか思いませんでしたが、「3月一杯で退職になる。」何も言えませんでした。すぐ思いついたのは、「日本に帰ろう!」私が働けば何とかなるということでした。

しかし、じっくり考えてみると、夫から仕事を奪ってしまうのは、得策でないような気がしました。ショックを受けただろうけれど、ここは彼にひと踏んばりしてもらおう、何とか乗り切ろうと二人で決めました。

次に私が考えたこと。子供。経済的に余裕が出来てこその第二児希望だったのですが、痛い思いをしてエンブレルを始めたことは無駄になってしまう???もっと根本的な問題、健康保険を払えないとエンブレルを使えない???焦りは禁物と重々分かっているつもりなのですが、このタイミングを逃したら、もう子供は無理のような気がします。

そして、将来のことについて考えるよい機会になりました。夫の仕事のこと、住む場所、仕事を再開するタイミング、自分が何をしたいか、何が出来るか、何が自分にとって幸せか、家族は幸せか、等など。

やっぱり、いつかは働きたい。息子君は3歳3ヶ月だけれど、だんだん自分の手から離れていってしまっていると感じることがあります。これから、もっともっとそう感じるに違いありません。(お金持ちになって)何もせずに暮らしたいと思ったこともありますが、忙しく動き回っているほうが性に合います。また、今まで積んできた経験を役に立てた意なぁと思います。不安ですが、与えられた環境を有難く思い、過ごしていきたいと思います

出会った本。
夫が職を失ったとき (女のココロとカラダシリーズ)夫が職を失ったとき (女のココロとカラダシリーズ)
(1998/06)
亀山 早苗

商品詳細を見る

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

エンブレル3回目と4回目

2010.03.26.22:27

3回目は左と4回目は太ももに打ちました。左太ももに打ったとき、血が出てきてしまいましたが、血管にあったたのかと思ったくらいでした。直径1cmくらいの皮下出血になってしまいました

右太ももに打つ前に、お風呂上りに太ももを見てみると、血管がたくさん走っているのを見つけました。これを避けて打たなければと、あざを目印に場所を決めました。刺すときはお腹より皮膚がはっているせいか、プスっという感じが強く、1時間室温に戻しておいたにもかかわらず、液を入れると痛い、、、。

何か間違っているような気がして、調べてみると、太ももは前面の外側に、そして針を刺すときは、皮膚を少しつまみあげる(持ち上げる)ようにします。自己注射の始まりで、きっちり勉強したつもりでしたが、、、復習、復習(そう言えば、息子君は夜寝る前、いつも一人でブツブツ独り言を言って、復習らしきことをしているなぁ。)

theme : 自己注射
genre : ヘルス・ダイエット

共感する

2010.03.25.23:01

子供の感情に共感しようと思い、戸惑ってしまいました。どうもうまくいきません。子供の感情に対する反応の仕方のリストを見つけました。
感情の指導1-Mary Sheedy Kurcinka, Kids, Parents, and Power struggles, Winning for a lifetime, HarperCollinsPublishers
リストはこちらの本からです。
Kids, Parents, and Power Struggles: Winning For a LifetimeKids, Parents, and Power Struggles: Winning For a Lifetime
(2000/02/01)

Mary Sheedy Kurcinka

商品詳細を見る

違う本ですが、彼女のベストセラーは日本語にも訳されています。
言うことを聞かないのはどうしてなの?―スピリッツ・チャイルドの育て方言うことを聞かないのはどうしてなの?―スピリッツ・チャイルドの育て方
(2002/11)
メアリー シーディ

商品詳細を見る

共感するにも、色々な反応の仕方があったんですね。リストの右側(信頼関係を結ぶ反応)をしっかり心に留めて、今日から実行です。

theme : 感情の指導(こころのコーチ)
genre : 育児

Emotion coaching(感情の指導)

2010.03.23.07:19

最近、息子君に感情的に叱ってしまうことがあり、反省する機会が多くあります。どう対処しようかと思っていたときに、‘Emotion coaching’という言葉に出会いました。ワシントン大学の心理学者ジョン・ゴットマンによると、「Emotion coaching(感情の指導)」とは、子供が感情的になっているときに、親が行っている5つの単純な過程を指します。

その5つの過程とは、
• 子供の感情に気づく
• 子供の感情表現を子供に近づき、教育するよい機会ととらえる
• 共感を持って子供の話を聞き、子供の気持ちをくみとってあげる
• 子供が理解できる言葉で気持ちを表現してあげる
• 子供が問題を解決する、あるいは直面している問題や状況に対処するのに適切な方法が見つかるように手助けする
感情の指導を受けた子供は、
• 自分の感情的な状況をうまく調整することができる
• 腹が立っているときでも、自分をなだめることがより上手である
• 嫌なことが起こった後でも、より早く落ち着くことができる
• 病気になりにくい
• 注意を集中するのがより上手である
• 中学校でいじめらるような難しい状況でも、他の人とうまくつきあう
• 他人を理解するのがより上手である
• 他の子供とよりよい友好関係を築く
• 学業成績がよくなる
-John Gottman, Parenting-Research on Parenting,The Gottoman Institue (2010年3月23日にアクセス)

日本語で詳しく知りたい方はこちらの本を参照にしてください。
0歳から思春期までのEQ教育0歳から思春期までのEQ教育
(1998/06)
ジョン ゴットマン

商品詳細を見る
なるほど、なるほど、納得です。子供だけでなく、家族や友達にもあてはめて考えることが出来るような感じです。今までは息子君の感情に共感できず、気持ちをうまくくみとってあげられていませんでした。それで、問題解決にまで至らず、イライラがたまり怒ってしまっていたのだと思います。今から実行してみようと思います。

theme : 感情の指導(こころのコーチ)
genre : 育児

ごっこ遊び

2010.03.21.22:16

子供は遊びの中から学んでいます。3歳から4歳ころに盛んになるごっこ遊びもその一つです。何故なら、

・体力、柔軟性、持続性を養う
・手先の細かい運動の発達を促進する
・言語表現や思考力が発達する
・想像力が増す
・自信、自尊心、自制心を形成する
・空間能力や原因と結果を理解する
・問題解決能力が発達する
・社会性が身につく

からです。
普段何気なく一緒にしているごっこ遊びで、こんなことを子供は学んでいるのですね。どんなものを用意してあげるといいかというと、

・着飾れる服(帽子、ちょうネクタイ、手袋、アクセサリー、手袋、ブーツ、ジャケットなど)
・指人形、人形、ぬいぐるみ
・ごっこ遊びが出来るようなおもちゃ-動物と模型の農場、先生と生徒と教室、ガソリンスタンドとその道具、人形の家
・家事に関するおもちゃ-子供用の冷蔵庫、電子レンジ、流し台、洗濯機、アイロン台、芝刈り機、掃除機
・パズル
・マッチングゲーム、ボードゲーム
・砂、水遊び用のおもちゃ
・お絵かき、クラフト用具(紙、クレヨン、チョーク、マーカー、絵の具、粘土、はさみ、のり)
・組み立てたり、分類したり、数えたりするおもちゃ
・滑り台、ぶらんこ、ジャングルジム、乗り物おもちゃ、浅瀬のプールなど身体を使うおもちゃ
・ボールなどのスポーツ用品
・ビデオ、カセット、楽器
・絵本、アルファベットの本、物語の本
・図書館で子供が選んだ本

全て揃える必要はなく、子供の興味があるものを選んであげるといいでしょう。興味の対象は変わるので、後から好きになることもあるので、いいタイミングでおもちゃを選んであげたいものです。
ごっこ遊びに付き合ってあげるときに注意したいのは、

1. テレビを見る時間を制限しましょう:1日1時間以内に。
2. 適切な雰囲気を作ってあげましょう:リラックスした雰囲気、プライバシーが守れる場所を作ってあげましょう。(誰かに見られている、笑われていると思わずにごっご遊びが出来ると、子供たちはもっと自分自身を表現することが出来ます。)
3. 子供たちの思うとおりに遊びましょう:子供に指図しないで、提案してみましょう。例えば、「本当のバービーはスニーカーなんてはかないよ。」などという批判は、子供の自信と自尊心を傷つけます。代わりに、「そのお城に、旗で彩りを添えてみたら?」などと声をかけてあげましょう。
4. 評価(判断)しないでおきましょう:「お城作ったの?」ではなく、「何作っっているのか教えてくれない?」と聞いてみましょう。
5. ソーシャルスキル(社会生活技能)を教えてあげましょう:友人関係を築く、分け合う、協力、妥協のために必要な技能を教えてあげましょう。
6. 安全には気を配りましょう。
7. 探検を奨励しましょう:家の外での景色、体験は、想像力をもっとかきたてます。後に、どんなものを見たか、聞いてみたり、絵を描かせてみたりしましょう。引用文全て-Lewis P. Lipsitt, Your child now, Pretend play, imaginary friends, appropriate toys, strangers, child

一緒に遊んでいると、突然、突拍子もないことを言ったりして、「あれっ」と思うことも多いですが、子供の想像力を邪魔しないように、気をつけてあげたいです

theme : 子供と遊び
genre : 育児

なぜ子供を欲しい?

2010.03.21.08:17

子供を産んで育てることは、強い責任感を伴い、忍耐力が必要です。「子育て」といいながら、「私育て」(私が子供に育てられている)をしていると感じ、感情的に怒ってしまったり、叱ってしまったり、反省の日々です。

でも、どうして私はこんなにも強く子供がもう一人、欲しいと思うのでしょう。
・息子君の育児がひと段落し(これからまだまだ先は長いですが)、もう一人欲しいと思える余裕が出来た。
・経済的な目処が立った。
・妊娠、出産の感動をもう一度味わいたい
・2番目の子の顔を見てみたい。
・子育てをもう一度楽しみたい
・ウィル君に兄弟を作ってあげたい。
・ずっとずっと考えてたどりついたのは、子供を授かりたいと思うことが「本能」だから。

私は常々、人生に起こる出来事にはそれなりの意味がある、不幸と呼ばれる出来事は乗り越える力がある人に降りかかると思うようにしています。私がそろそろ妊娠したいなぁと思うタイミングで、成人スティル病になったこと、そしてたまたまエンブレルに関する文献を見つけたことにも何かメッセージがこめられているはず。もう少し時間をかけて、注意深く周囲を観察して、将来のことを決めるいい機会です。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

妊娠にエンブレル®は安全?~その2~

2010.03.20.07:51

エンブレルと妊娠についての文献を偶然見つけてしまいまいした。

1999年から2005年のFDAデータベースの有害事象では、TNF阻害薬を使っていた母親から生まれた子供は41例(22例がエンブレル®、19例がレミケード®)あり、そのうち24例(59%)にいわゆるVACTERAL連合(脊椎欠損、肛門閉鎖、気管食道瘻、気管閉鎖、橈骨と腎臓の形成異常、心奇形、四肢形成異常など)の一部と思われる異常が報告された。41例中24例はTNF阻害薬しか使っていなかった。合計34種類の先天性異常があったが、そのうち19例(47%)がVACTERAL奇形であった。13例(32%)の子供は2つ以上の異常を合併していた。-Carter JD, Ladhani A, Ricca LR, Valeriano J, Vasey FB. A safety assessment of tumor necrosis factor antagonists during pregnancy: a review of the Food and Drug Administration database. J Rheumatol. 2009;36:635-41.

エンブレルを使っていると、半数以上健康でない子供が産まれる可能性がある???私は昔から運が悪いから、、、(宝くじなんて買おうと思ったことありません。)しばらく落ち込んでいました。そして、気づいたこと。FDAの妊娠カテゴリーで、エンブレルはBに入っていたハズなのですが、筆者はFDAデータベースに基づいて、妊娠中にTNF阻害薬を使うべきでないと結論づけています。(この矛盾は、カテゴリーのBは動物実験からきているようで、ヒトと対象にしたデータベースでは結果が違ったようです。)

そこで、もっともっと文献を探してみました。

妊娠初期にエンブレルを使っていた母親に関する2つの研究では、それぞれ25例、100例あったが、どちらとも先天性欠損は見られなかった。
2009年にTNF阻害薬を使っていた母親から生まれた子供にVACTERAL連合と知られる先天性欠損があったと報告されているが、実際にVACTERAL連合といわれる欠損があったのは1例のみであった。それゆえに、この文献はTNF阻害薬がこの種の先天的欠損のリスクを増加させるいう結論を裏付けることはない。-Etanercept (Enbrel) and Pregnancy, OTIS fact sheet, Organization of Teratology Information Specialists

となっています。

対象がTNF阻害薬を使っている妊婦であるため、症例報告が大半を占め、後ろ向き調査や非対称研究で、説得力のあるうまく設定された研究は現時点ではないようです。

例え「何%の確率でこうなります。」と説明されても、本人にとっては「子供が健康か健康でないか」のふたつにひとつで、自分のお薬のせいで健康でない子が産まれてしまうかもしれないとなると、悩みますね。


theme : 薬と妊娠
genre : ヘルス・ダイエット

成人発症型スティル病

2010.03.15.22:59

成人(発症型)スティル病は、発熱、発疹、関節症状を主とする全身炎症性疾患です。診断基準に、これといった決め手がないので、初診時に「あなたはスティル病ですね。」とはっきり言われることは稀だと思います。
診断基準が詳しく記載されていたブログを紹介します↓
Yahooブログ-皮膚の病気

The Cleveland Clinic Guide to Arthritisにも

成人スティル病は、診断を確定する血液検査がないので、医師にとりわけ難題を吹っかけます。ある意味、除外診断です:もし、その他の可能性を全ての病気を除外できれば、成人スティル病のはずです。-John D. Clough, Chapter 7, Adult Still's disease and juvenile chronic polyarthritis, The Cleveland Clinic Guide to Arthritis

と記載されています。

私の場合も、発熱、発疹、関節痛・腫脹(腫れ)で病院に行き、内科から皮膚科、リウマチ科と紹介されました。リウマチ科のL先生は、私の腫れた関節を一目見て、「リウマチだね」と言われ、血液検査から「関節リウマチあるいは成人発症型スティル病」と診断されました。プレドニン®とメトトレキセートを飲むと、発熱、発疹はすぐおさまり、関節痛・腫脹はひくのに時間がかかったためか、「関節リウマチ」の診断になりました。

それから3ヶ月して、すっかり症状が落ち着き、妊娠を希望していることもあって、一回お薬を止めてみようということになりました。12月10日に最後のメトトレキセート5mgを飲み、リウマチであったことを忘れるくらい、何もなかったのですが、1月4日にまた、発熱、発疹が出てきました。1月23日には左手首関節痛、2月1日に右手首関節痛が出てきて、やっぱりリウマチだったと観念しました。(見づらいですが、手の甲や左手中指と薬指に赤い点状の発疹があります。)
発疹
お薬を一旦止めてみて、発熱、発疹、関節痛、そしてそれまでなかったのどの痛みやリンパ節の腫れも出揃ったことで、「成人スティル病」の診断に、比較的短時間で至り、ある意味よかったと思っています。残念ですが、「成人スティル病」の診断を下すのは難しく、時間がかかることが多いようです。

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

エンブレル2回目自己注射

2010.03.10.23:19

昨日は注射器を1時間室温に戻しておくつもりでしたが、45分経った頃触ってみると、冷たくないので、打つことにしました。手を洗って、注射器の空気を抜き、右側のお腹をアルコールで消毒して、えいっと針を刺す。プスっと勢いよく刺さらなかったけれど、痛くない。勇気を出して、液をいれてみる。ちょっと痛いかな。でも前回より、随分マシ。注射液が入り終わった時には痛みは全くなし。前回は打った後も、2、3時間ほど、何となく痛いような、違和感がありましたが、今回はあっさり終わりました。

注射器を専用の箱に入れて、その箱を戸棚の一番上に置いて、終了です。

ポイントは「45分室温放置」と「思い切り」でした

theme : 自己注射
genre : ヘルス・ダイエット

指がつる(痙攣する)

2010.03.10.23:16

3月5日頃から、人差し指、中指が1日数回つります。エンブレルと関係があるのか気になり、L先生にメールしましたが、関係ないだろうとのことでした。

筋肉がつるのは、運動選手のように筋肉を使い過ぎたり、寝冷えや、筋肉の位置が変わってしまうのが主な原因で、まれにカルシウムやマグネシウム不足が関係する場合もあります。

その他にプレドニン®15mg、カルシウム1500mgを飲んでいます。

プレドニンの副作用、筋、骨格系の項には、「筋肉痛、関節痛等」と記載されていて、つる(痙攣する)のとは少し違うような気がします。

カルシウムはサプリメントでアメリカの使用法通り1日1500mgを摂っていました。

日本人の食事摂取基準2005年版によると、カルシウムの食事摂取基準(mg/日)は30-49歳女性で600mg、(アメリカではFood and Nutrition Board (FNB) at the Institute of Medicine of the National Academiesによると19-50歳女性で1000mg)上限量は2300mg(アメリカでは2500mg)となっています。

平成18年の国民健康・栄養調査において、食事で平均524mg、National Health and Nutrition Examination Survey 1999-2000によると、アメリカでは797mg摂取しているのだそうです。

カルシウムを取りすぎると、マグネシウムやリンなどの吸収が阻害されることがあるので、ミネラルのバランスがくずれてしまっているのかもしれません。しばらくカルシウムをお休みしてみることにします。

さて、エンブレル2回目。今日は、注射を1時間室温に置いてから試してみます。

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

子供と水泳

2010.03.08.10:05

私は息子君が生後8ヶ月から水泳教室に連れて行っていました。何故なら、私がかなづちだからです。大学生の頃、水泳部に入りましたが、息が出来ない苦しさに耐えられずギブアップ。それにもめげス、ボディーボードを浅瀬で楽しんでいましたが、波に巻き込まれると死に物狂いです。

子供にとって水泳教室に通うことがいいのかどうか、色々な考え方があると思いますが、なるほどと納得した記事があったので紹介します。

幼児期のスイミングは、楽しい身体活動の場
 大切なことは、母親の胎内にいる時から、すでにひとつの泳ぎをしていた赤ちゃんの水とのふれあいは、人間本来の水との原体験の始まりという視点です。
 原体験とは、人間が成長をしながら思想を形成していく過程で、大きな影響を及ぼす幼少時の体験のことです。そして、この世に誕生した赤ちゃんと水との原体験は、本来楽しく人間の興味をひく本能・行為であるのです。
 人間と水とのふれあいは、こうした原体験から始まっています。
 幼児期のスイミングは、そうした本能的原体験の延長線に孝えればいいのです。
 大切なのは、子どもの本来持っている水への興味・本能的水の中での身体活動、そして子ども同士の仲間といった視点です。そうした視点で創られる環境の中でこそ、子どもは自ら楽しさの中で自己実現をしていきます。
 何かを強制されたり、一方的に教えられたりすれば、本来幼児期の持つ可能性の芽を摘んでしまいます。幼児期のスイミングは、一人ひとり子どもたちの内面的な興味や欲求を大切にした、楽しい身体活動の場であるべきです。そうすれば、子どもの興味・感性・意欲・具体的運動の質的変化・発達などの可能性 は、どんどん広がって行くでしょう。
幼児期クラスに進級テストはいらない
 子どもにとって、水・土・樹・石・生き物など自然との原体験の場が少なくなってきている今日です。
 そして、子供同士の仲間遊びができなくなってきた環境や場を考えますと、幼児期のスイミングの今日的価値や可能性は無限なものになります。
 ただ気をつけたいのは、そうした子どもの生活背景や子どもの成長を考えないで、二十年、三十年前のオリンピック選手養成指向の四泳法中心とした水泳指導塾におさまっているところが、まだまだ多くあるのも現実です。
 例えば、幼児期のクラスには、学童期と同じ進級制度や進級テストは不要で、これが、親のスイミングへの応援の仕方を惑わせてしまうことを知っておいていただきたいと思います。
スイミングは、子どもの心を育む場
 私は、そうしたスイミングクラブが少なくなって欲しいことを願い、日本中のスイミングクラブの変革を示唆し、指導を続けています。
 幼児期のスイミングは、母親の胎内から始まっていることと、本人の興味から始まると楽しい、仲間との身体活動の場として、支援・応援してあげていただきたいということです。さらに幼児期の子に、学童期の子と同じ、古き四泳法指導塾的展開から脱皮できているクラブか教室かを、よく選んで入会されるこ とをおすすめします。
 そのために親自身も、スイミングに一方的に行かせる・泳ぎを憶えさせる…といった考えは、取り除くことです。
 子どもにとって幼児期のスイミングは、強制されたり、指導されたりすることよりも、本人自ら興味ある動きを、仲間と楽しくすれば、結果として「泳ぎ」も、より興味を持ってマスターしていくことにつながっていくのです。
 最も大切なのは、子どもの心を育む場として、スイミングを今日的原体験の一つの場として考え、環境作りをしてあげることです。 
-生涯教育評論家 佐野 豪、スイミングで育む子どものこころ、別冊PHP 97年2月増刊号
 特集EQを高める上手な育て方 子どもの心を豊かに育てる 運動より

約1年、水泳教室を休んでいましたが、息子君(3歳3ヶ月)の水好きは衰えることなく、昨年夏は公園にある7歳まで(だったかな)の子供が入れる浅瀬のプールに毎日のように通っていました。海も大好きで、波にもまれて楽しそうに遊びます。もちろん、シャワーは頭からじゃばっとかけても全然平気です。

昨日もロスはまた雨でした。息子君に思わず「君は雨男だったの?」と聞いてしまいました。雨に負けず、楽しそうにレッスンを受けている姿を見て、またまたにんまりしてしまう私でした。

theme : 習い事
genre : 育児

トラックバックテーマ 第917回「週末の予定」

2010.03.06.22:59

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です!今日のテーマは「週末の予定」です。今日は、金曜日ですね。週末になるとウキウキするのは水谷だけでしょうか?水谷は、土日はドライブに行こうかと思っています。ここ最近は、暖かくなりましたし、遠出したいなぁ・・・と思います。そういえば、みなさ�...
トラックバックテーマ 第917回「週末の予定」

先週に引き続き、ロスは今日も雨、最高気温は16℃の予報。それにも負けず、息子君と2回目の水泳教室に行きます。(プールは温水なのですが、室外にあるのです。)

初回は、前日から「一人で入りたくない、ママ一緒に入って!」と何回も不安そうに繰り返し、先生に相談してみなければと思っていました。念のため、私も水着を持参。いざ着替えてプールを見ると、「入りたい、入りたい。」と、前のクラスが終わるのを待ちきれないくらいで、「案ずるより産むが安い」でした。

一所懸命息子君が足をバタバタさせたり、ブクブクしたりする姿ににんまり笑っている私(親バカ)なのです。

theme : 子供と運動
genre : 育児

痛みと幼児と運動

2010.03.06.21:52

2月20日頃から関節痛は気にならなくなっていましたが、使うのが怖くて力が入らず、本格的に使えたのは、情けないことに2,3日前から。筋力、柔軟性はかなりおちてしまっています。春めいてきたことだし、息子君と一緒に外に出かけようと思います。

子供にとっても運動は大切です。何故かというと、

運動は、
1) 子供の自尊心と自信を養う。
2) 子供の脳の健康を保つ肥料のように働くので、よく考えることが出来る。
3) 不安や憂うつを避ける。
4) ただテレビの前に座ったり泣きごとを言う代わりに、もっと活発になるように教える。
5) 協調運動を鍛え、身体がスムーズに動くようになる。
6) 糖尿病のような命にかかわるような病気を避けるのに役立つ。
7) 健全な心を作るのに役立つ。
8) 頑丈な骨を作る。
9) たくましい筋肉を作る。
10) 子供たちが目標を設定して、それに達するのを手助けとなる。-人生の勝利者になるのに役に立つ。
-John Williams, 10 really good reasons exercise is important for your child, Active Living Resource Center(2010年3月6日にアクセス)


では、どんな運動を子供にするように促すかというと、とても素晴らしいブログを見つけたので紹介させていただきます。
幼児期に習得したい運動感覚
いつも何気なく息子君と一緒に遊んでいただけに、まさに「目から鱗が落ちた」ような感覚、とても参考になりました。しかし、子供に強制せず、遊んでいる中でうまく取り入れるこどが出来ればと思います。

息子君の後をずっと追いかけれれば、私にとってもいい運動になるのだけれど、、、ぐるぐる回ったり、ちょこまか走ったり、滑り台やベンチの下をひょいっとくぐったり、なかなかついていけそうにありません

theme : 子供と運動
genre : 育児

エンブレル®開始~自己注射の始まり~

2010.03.04.23:02

L先生と相談し、私は薬はシンプルにしたいので、ハイドロキシクロロキンと併用はせずエンブレルのみ開始することに決めました。

注射は冷蔵保存で、打つ30分から冷蔵庫から出しておくと注射液が入ったときの痛みが和らぐそうです。注射する部位はお腹(お臍から2インチ離す)、太もも、上腕の外側ですが、自分で腕に打つのは難しそうです。同じ場所に打たず、左右のお腹、左右の太ももの4箇所を順番で打つようにします。

皮下注射の仕方
1) 手を洗い、注射をする部位(今日は左のお腹)をアルコールで消毒する。
2) シリンジに入っている空気を抜く。
3) 刺す部位を少し持ち上げて、注射を45℃の角度で素早く刺す。
4) 外筒を引いて血が帰ってこないか確かめる。(血管に刺さっていないかどうか確認するため。)
5) 注射液をゆっくり入れる。
6) 5秒待ってから、針を抜く。

針を刺す時と注射液をいれる時、勇気がいりました。最初針を刺したとき、「あれっ?全然痛くないなぁ。」と思ってみてみると、針が皮膚を突き抜けておらず、お腹の脂肪の中に隠れているだけでした。針を刺すのは案外痛くなかったけれど、液を入れているときは痛かったです(今日は薬局でもらって30分くらいしか経っていなかったからかしら?次回は1時間待ってから打つといいよとNsから言われました。)

使った針を処理するのも注意しなければなりません。カリフォルニア州では薬局で買った赤い専用の容器に入れて、一杯になったら指定された場所に持っていきます。息子君が触らないように要注意。次回はうまく一人でできますように。

theme : 自己注射
genre : ヘルス・ダイエット

生物学的製剤 ~レミケード、エンブレル、ヒュミラ~

2010.03.02.23:41

ツベルクリン反応は陰性で、生物学的製剤使用GOとなりました。そこで出てきたのが、ヒュミラかエンブレルどちらにするか?ヒュミラは初めて聞く名前で、レミケードも含めて少し調べてみました。

RAの治療に使用されるTNFを標的とした生物学的製剤(表が見づらくてすみません
RAの治療に使用されるTNFを標的とした生物学的製剤
レミケード®は、全体の25%がマウス蛋白なので、ヒトにとっては本来の体にはない異物と認識されるために、アレルギー反応がおこることがあります。また連用しているとレミケードに対する抗体(抗キメラ抗体)ができて、効果がうすれてくることがしばしばあります。このアレルギー反応や抗キメラ抗体の産生を抑えるためにMTX(メトトレキセート)と必ず併用します。

エンブレルは、すべてヒト蛋白でできています。マウス蛋白がなく抗キメラ抗体はできないため、MTXとの併用は必ずしも必要ではなく、単独でも使用できます。アナフィラキシーはほとんどありませんが、局所の発赤やかゆみなどの軽いアレルギー反応は多くみられ、時に全身のかゆみやじんましんなどの強いアレルギー反応や効果の減弱がみられます。またレミケードと異なり、皮下注射で使用します。半減期(体内での薬の濃度が半分になる時間)が4日と短いため、1週間に1-2回の注射が必要です。

ヒュミラはレミケードと同様のモノクローナル抗体製剤ですが、マウス蛋白を含みません。このためMTXは併用不要で単独での使用が認められてい ます。しかしマウス蛋白を含まなくても、中和抗体(抗アダリムマブ抗体)が欧米では17%、国内の治験では約40%の患者にみられたと言われており、効果の減弱やアレルギー反応がみられる可能性があります。ヒュミラの投与方法は皮下注ですが、エ ンブレルと異なり半減期が長いため2週間に1回でよく、エンブレルの週2回と比較して使用しやすいと思います。注射した部位に発赤やかゆみなどが時々みられますが、通常軽度で、使用を継続することは可能です。
リウマチ情報センターより(2010年3月2日にアクセス)

少し長くなりましたが、ヒュミラは2週間に1回の注射でいいけれど、エンブレルは1週間に1回のペース、エンブレルに比べて、ヒュミラのほうが効果が薄れたり、アレルギー反応が起こったりしやすい、ということでしょうか。

今日、もう一度L先生と相談して決めます。自分にうまく注射打つこと出来るかしら。

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

ステロイドは妊娠にとって安全?

2010.03.01.23:36

プレドニゾン®は、エンブレル®と同じく妊娠カテゴリーBに入り、添付文書によると治療上の有益性が危険を上回ると判断される場合にのみ投与することとなっています。

Arthritis Research &Therapyによると、

ヒトで妊娠初期のヒドロコルチゾンやプレドニゾンの内服で口唇裂の発現率が少し増えたとの報告があります(1-4)。一方で統計学的には増えていないとの報告もあります(5、6)。

妊娠中の胎児の発育についても議論の余地があるところで、ステロイドを内服している母親からは低体重児の発生率が高いという報告(7、8)とそうでないという報告(9)があります。

授乳
6人の授乳婦において、ハイドロコルチゾン1日10-80mg傾向投与すると、母乳中に母親の血液中の5-25%のハイドロコルチゾンが検出されたそうです。(10)

結論
・妊娠中はプレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン。
・ステロイドはヒトにおいて先天性奇形のリスクは増加させないようだ(evidence level II)。
・中等度のステロイドなら授乳も可能(evidence level II)。40mg以上内服したときは4時間以上あけるように(evidence level IV)。

参考文献
(1) Rodriguez-Pinilla E, Martinez-Frias ML: Corticosteroids during pregnancy and oral clefts: a case-control study. Teratology 1998; 58:2-5.
(2) Carmichael SL, Shaw GM: Maternal corticosteroid use andrisk of selected congenital anomalies. Teratology 1999; 86:242-244.
(3) Pradat P, Robert-Gnansia E, Di Tanna GL, Rosano A, Lisi A, Mastroiacovo P, Contributors to the MADRE database: First trimester exposure to corticosteroids and oral clefts. Birth Defects Res A Clin Mol Teratol 2003; 67:968-970.
(4) Fraser FC, Sajoo A: Teratogenic potential of corticosteroids in humans. Teratology 1995; 51:45-46.
(5) Czeizel AE, Rockenbauer M: Population-based case-controlstudy of teratogenic potential of corticosteroids. Teratology 1997; 56:335-340.
(6) Källén B: Maternal drug use and infant cleft lip/palatewith special reference to corticoids. Cleft Pal Craniofacial J 2003; 40:624-628.
(7) Reinisch JM, Simon NG: Prenatal exposure to prednisone inhumans and animals retards intrauterine growth. Science 1978; 202:436-438.
(8) Scott JR: Fetal growth retardation associated withmaternal administration of immunosuppressives. Am J Obstet Gynecol 1977; 128:668-676.
(9) Czeizel AE, Toth M: Birth weight, gestational age and medications during pregnancy. Int J Gynaecol Obstet 1998; 60:245-249.
(10) Öst L, Wettrell G, Bjorkhem I, Rane A: Prednisolone excretion in L, human milk. J Pediatrics 1985; 106:1008-1011.
Monika Østensen, Anti-inflammatory and immunosuppressive drugs and reproduction, Arthiritis Research &Therapy 2006, 8:209(2010年3月1日にアクセス)

ステロイドは歴史が長い分(1930年代に発見、エンブレルは1980年代)、ヒトでのエビデンスも多いので、妊娠中、授乳中でもプレドニンを内服してもよかろうとの結論になっています。

ちょっぴり安心しました。今日、ツベルクリン反応の結果を見てもらい、L先生と今後の治療(ヒドロキシクロロキン、メトトレキセート、エンブレルのどれにするか?)について相談してきます。

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード