fc2ブログ

日本語を教える

2010.05.31.23:36

息子君に日本語と接してもらうために、私が気をつけていること。
1. 息子君の話をじっくり聞いてあげる。私が忙しくて、適当に相槌を打っていると、息子君は気づき、「ママー、聞いてる?」と言います。

2. 正しい日本語を話す。大阪弁ですが、、、

3. 家での会話は日本語にする。

4. 自然に日本語が目に入るように、聞けるように、ポスターを壁に貼り、絵本が手に届くところに置き、BGMは童謡にする。

5. 絵本の読み聞かせを楽しむ。私がおもしろいと感じないと、息子君も退屈です。

6. 日本語を話すことを強制しない。

息子君にとって(私にも)、新しく学ぶことが、おもしろいと思えるように、また覚えていくことで自信がついて、さらにまた知りたい意欲が湧きますように
スポンサーサイト



theme : バイリンガル
genre : 育児

日本語と英語

2010.05.29.17:04

海外に住んでいると現地語と母国語、どう教えていくか一度ならず悩む問題だと思います。カリフォルニアGCCのParenting Educationの先生は、機会があるならぜひバイリンガルに育ててあげて下さいとのことでした。脳の発達がよくなるのだそうです。

3歳5ヶ月の息子君、今は何でも吸収して楽しい時期ですが、必要性を感じなくなり、あるいは興味を失いいつか日本語の勉強を止めてしまうのではないかと不安でした。ボルダー(コロラド)に引越ししてきて、英語とスペイン語を話すアパートの管理人さんから聞いた一言、「(バイリンガルの環境、)それは贈り物だよ。」そうですよねー

私は出来る限りの環境を整えてあげて、その贈り物をどう受け取るかは息子君次第ですね。

theme : バイリンガル
genre : 育児

日本語

2010.05.29.16:47

息子君、2ヶ月前からひらがなを読み始めました。「あ」と「お」、「い」と「り」、「く」と「し」、「ぬ」と「め」など、なるほどと思わせるような間違いをします。自然に日本語が目に入るような環境を作りたいと思い、トイレにひらがな、カタカナ表を貼っています。

「おしゃべりあいうえお」は押すと音が出るのが楽しい本です。息子君が好きなのは「ろくおん」「さいせい」ボタンで、好きな言葉をを録音、再生しています。
おしゃべりあいうえお―はじめてのひらがなおしゃべりあいうえお―はじめてのひらがな
(2006/02/10)
不明

商品詳細を見る

アルファベットも読みますが、日本語と違い一対一対応ではないため、単語はまだ読めません。

出来ると嬉しそうにする顔が可愛いです。

theme : 子供の成長
genre : 育児

やっぱり

2010.05.25.07:47

先週月曜日頃、左腋が痛いなあと思っていたら、19日リンパ節の腫れ(腋、頚部)に気づきました。そう言えば、何となく身体がだるいし、発疹も出たり入ったりで、とうとう20日にエンブレル注射しました。注射部位反応は前回に比べてマシなようです。リンパ節の痛みは翌日にはよくなり、徐々に小さくなっています。

スティル病のリンパ節腫脹は頚部と思い込んでいました。スティル病の役70%の人にこの症状が出て、頚部のリンパ節腫脹が多いのだそうです。(L先生は後頚部リンパ節腫脹が特徴的だとおっしゃっていました。)全身性の疾患なのでどこのリンパ節が腫れてもおかしくないということに今日気づきました

theme : 日記
genre : 日記

カルシウムと指のつり(痙攣)

2010.05.18.05:45

3月初旬ころ指がつるので、問い合わせていたカルシウムの会社から、返事がやっと来ました。

Cramping is not a known toxicity symptom for calcium. Even at doses as high as 2500 mg per day, calcium has been reported as tolerable without adverse effects. A lack of electrolyte nutrients including sodium, calcium, potassium, chlorine and magnesium may result in cramping and muscle discomfort.

指がつるのとカルシウム(2500mgでも)は関係ないとの返答でした。






theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

エンブレル注射をやめてみる

2010.05.18.05:30

9、10回目も見事に注射部位反応がありました。痛みや痒みは一時的なものなのですが、鬱陶しいです。

10回目、4月29日を最後に妊娠に備え注射をやめています。5月14日左太ももに点状の紅斑が少し、15日は両方の太ももに出ましたが、昨日16日は出ませんでした。発熱や倦怠感、関節の痛みは今のところありません。

もし再燃だとすると注射をしたほうがいいのか、我慢すべきか、、、もし今月うまく妊娠しなければ、注射を再開すべきか、、、もし妊娠したら、エンブレルがいらなくなるくらい症状はよくなるのか、、、‘もし’が多くて、なるべく余計なことは考えないように、いい方向になるようになるでしょう。

theme : 日記
genre : 日記

子供にとっての引越し~その2~

2010.05.12.07:40

今回も前回の引越しのことを考えると、大丈夫かなぁと少し不安でした。10時間×2日間のトラックでの移動の後、夫君の両親の住む家に着いたとき、それまで「早く着いて欲しいな」と言ってもぞもぞしていた息子君は「トラック楽しかった」と言ってくれました。

初めて会うおじいちゃん、おばあちゃんに慣れるのにもそれほど時間はかかりませんでした。また、その後の生活もいつもと変わりなく楽しんでくれています。驚いたことに、夜尿も引越しの日から1週間経った今でも0回。それまで、2、3日に1回はしていたので、今回の引越しは息子君にとって精神的につらいものでなかったようです。

そう言えば、私の不安も前回に比べるとたいしたものでなかったと思います。日本の家族、ロサンゼルスで会った友人に励まされ、コロラドでは家族に迎えられ、心強いものでした。息子君、今回も私の心理を読んでた

コロラドでも人との出会いを大切に、楽しく過ごしていけますように

theme : 子供達とおでかけ♪
genre : 育児

子供にとっての引越し

2010.05.12.07:25

1年3ヶ月前、日本からアメリカへ引越してきた時、息子君(当時2歳1ヶ月)まる2日間、飛行機に乗っているときから、どこへ行っても「おうちに帰りたい。」とずっと泣きそうな声で言い続けていました。また、買い物に行くと10分もしないうちにトイレに行きたがりました。気分転換に散歩に行こうと外へ連れ出しても、車の多さにびっくりして、ずっと私にしがみついていました。
ぴっかりさんの子育て相談室には

引っ越しというのは、子どもにとって、大人が考える以上に精神的にきついものです。見慣れない景色や住み慣れない家には、恐怖さえ抱いてしまう子もいま す。もともと人見知りが強かったとのことですから、繊細なお子さんなのでしょうね。そんな子どもにとって、新しい場所での新しいお友達というのは、「こわ い」という気持ちが先立っても不思議ではありません。(省略)

それでは、なるべく泣かせないように、公園に行かない方がいいのでしょうか? 着替えやオムツも本人の気が済むようにさせればよいのでしょうか? そうで はないと思います。その理由はふたつあります。

第1の理由は、腫れ物にさわるようにしていれば、一見不安がなくなったように見えるかもしれませんが、かえって不安を深く抱え込んでしまうことになるからです。泣いて不安を訴えてもらう機会を持った方が、「逆境」を乗り越える力がついてくるというもの。といっても程度問題ですが、できる範囲でよいですか ら、泣きながらでもチャレンジする機会をもつほうがよいでしょうね。泣いて不安を吐き出すことによってこそ、不安は解消していくのです。

第2の理由は、お子さんの心の中には、二つの気持ちがあるからです。ひとつは、「ボク不安だよ、ボクできないよ」という気持ち。もうひとつは、「ボク、 頑張りたい」という気持ちです。かわいそうだからと、子どもの好き勝手をやらせていると(つまり、逃げる方向ばかりで行くと)、いたずらやワガママがどん どんエスカレートすることがあります。これは、「どうせ、ボクは弱虫でダメな子だい!」というスネが強まるからです。公園にせよ、着替え・オムツにせよ、 泣きながらでもチャレンジさせるという方向が、実はお子さんの「お兄さんになりたい」という本心を受け止めることになるのです。引っ越しをしてから、子どもの様子がおかしい、-ぴっかりさんの子育て相談室(2010年5月10日にアクセス)

ロスに着いたばかりの頃は、何とか慣れてもらおうと息子君と散歩したり、公園へ行ったり、図書館へ出掛けたりしていたのは間違っていなかったようです。息子君、泣いて不安を表現していたのですね。

そんな中、一番不安だったのは私だったのかもしれません。息子君に泣かれて、「私も帰りたいよ。」と何度心の中でつぶやいていたことでしょう。新しい土地、新しい人間関係、言葉の問題、、、そんな私の不安を息子君は感じ取っていたのかもしれません。

theme : 子供達とおでかけ♪
genre : 育児

引越し

2010.05.08.22:13

5月4日引越しトラックに自家用車を乗せるトレーラーを繋いでから、朝10時半にロサンゼルスを出発しました。給油休憩を3回はさんで、夜8時半にユタ州リッチフィールドに着き、そこで一泊しました。

5月5日(私の誕生日)朝9時にホテルを出発し、給油休憩3回、トレーラーのタイヤの故障修理、息子君緊急トイレ休憩を1回はさんで、コロラド州リトルトンに夜8時に着きました。

アメリカは日本に比べると広い!見渡す限りの草原(地平線)、山、空。雲がつくる影がくっきり見え、山がまるで雲を描いたキャンパスのようでした。

息子君とは、景色を眺めたり、音楽を聴いたり、歌を歌ったり、手遊びしたり、DVDを見たりして時間を過ごしました。

トラックに乗って3,4時間すると腰が痛くなってくるのですが、しばらくすると慣れてくるせいか、痛みを感じなくなりました。休憩のたびにストレッチをしていたので、ラッキーにも腰痛が残ることはありませんでした。

ホテルで氷を取り替えて、エンブレルはずっと冷たいままでした。

夫君、引越し準備、大きくて長いトラック+トレーラーの運転有難う。息子君、よく2日間車の中で頑張ってくれて、有難う

theme : 日記
genre : 日記

カリフォルニアからコロラドへ

2010.05.05.22:18

夫君の就職先が決まり、急遽、カリフォルニア、ロサンゼルスからコロラド、リトルトンへ引越しすることになりました。荷造りして、様々な住所変更して、引越しトラックを借りて、目が回るような忙しさです。息子君を家にしばりつけておくわけにも行かず、合間にお友達へのさよならもかねて、公園や動物園に連れて行きました。

エンブレルをどうやってもっていくか、エンブレルサポートに電話して聞いてみました。トラベルキットを送ってくれるとのことでしたが、間に合わないかもしれません。クーラーボックスに氷を一杯つめて、エンブレルの注射箱をそのままジップロックで包んでもって行きます。

車で17時間。引越しトラックにトレーラーを繋いでいるからもう少しかかるかも、、、夫君、息子君、頑張っていきましょう

theme : 日記
genre : 日記

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード