病気の経過
2010.07.31.05:47


あと2週間40mgを続けてから、減量です。元気に過ごせるって有難いことです。
「関節リウマチ」と診断されて6ヶ月後に、「成人発症型スティル病」と診断。病気にめげず、気ままに楽しく子育てしてます。
2010.07.31.05:47
2010.07.28.05:09
日焼け止めは出かける30分前に塗り、2時間おきに塗ります。息子君に塗るときは、手のひらに1円玉大のクリームを出し、それを両方の手で伸ばして、ベターっと広げます。白くなっているくらいが丁度いいのだそうです。資生堂アネッサのホームページ(How to use)からも塗り方が出ています。これによると、身体には線状に直接とってなじませるとなっています。子供にやさしい日焼け止めを選ぶ。
秘訣1:刺激がすくなく、皮膚から吸収されにくいため、亜鉛とチタンが入っているものを選ぶ。
そのほかの秘訣:
SPF30以上のものを使う。
UVAとUVBの両方を防いでくれるものを選ぶ。
子供の皮膚にアレルギーや湿疹がなければ、色のついたものやかおりのついた日焼け止めを子供に選んでもらう。
防水性がありポタポタ落ちないので、スティックタイプの日焼け止めは顔によい。
スプレータイプの日焼け止めは塗りやすい。塗るときは、子供の顔を覆うか、おかしい顔を作るか、あるいは5秒間息を止めてもらう。
2010.07.27.06:25
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは、「日焼け対策に何をしてますか?」です。つい最近まで毎日雨で洗濯物が干せない…そんな日が続いていたのに、それもどこへやら!毎日毎日茹で上がりそうな暑さ、アスファルトで目玉焼きが作れそうです。それに伴い、やはり日焼けが気になるのか日傘を差�..
トラックバックテーマ 第1009回「日焼け対策に何をしてますか?」
2010.07.26.14:25
ここで、慢性型とそれ以外を分けて>病気の経過:71人の入院患者さんの医療記録の後ろ向きに調べた。寛解は続けて2ヶ月以上関節症状がなく血液検査でも再燃の兆候がないもの、自己調節型は2ヶ月以上1年間未満の1回の再燃でその後1年以上寛解していもの、断続型は完全寛解と再燃の間が1年以内のもの、慢性型は最低1回の1年以上続く再燃と定義した。
成人スティル病患者において、病気の予後を予測できる値:補正フェリチン(*1)の値(784-4120 ng/ml)は、慢性型の病気の進行を予測するかなり有用な手段となり得る。しかし、その高い値は有意な意義がなかった。
*1:補正フェリチンの値の出し方は、患者が入院中5回採血したなら、最後の値を適用した。例えば、1日目に採血をし、2、3日目にはしなかったなら、階段グラフを用いた。グラフから得られた曲線下面積の和を入院日の日数で割った平均値を補正フェリチンの値とした。
-Sang-Won Lee, Yong-Beom Park, Jung-Soo Song, Soo-Kon Lee, The mid-range of the adjusted level of ferritin can predict the chronic course in patients with adult onset still's disease, J Rheumatol 2009;36:156–62
2010.07.20.15:53
何がグサッきたかと言うと、「さっさとしなさい」と言うせかす言葉。私はせっかちなので、夫君や息子君にもそのペースを強要してしまっている時があります。その人には、その人のペースがあります。~子供が嫌う親の5大タブー語~
1. 「出ていけ」(突き放す言葉)おまえの顔なんか、もう見たくない。
そんな悪いことをする子は、もう、家にいなくていい。
言うことが聞けないなら、どこへでも行ってしまえ。
2. 人と比較する言葉90点も取れたなんて良かったわね。それで○○チャンは何点だったの?
お兄ちゃんがおまえくらいの年の時は、もっとしっかりしていたわよ。
3. 「おまえは川で拾ってきたのよ」(基礎不安を脅かす言葉)橋の下に捨てられていたのよ。
病院からおまえをもらってきたのよ。
本当は子供なんかほしくなかったけど…。
4. 「さっさとしなさい」(せかす言葉)もう、本当にグズな子なんだから。
グズグズしていると、置いてくわよ。
言われたことは、その場でやらないとダメじゃない。
いつまでテレビを見てるの。さっさと勉強しなさい。
5. 「お母さんは何も怒りたくて怒ってるんじゃないのよ」(言いわけの言葉)あなたのためを思えばこそ怒るのよ。
お母さんがこんなに怒るのも、怒らせることをおまえがしたからな。
-小南 真弓、子供に対する良い接し方、Nastukou!Web(2010年7月20日にアクセス)
2010.07.20.15:27
悪性リンパ腫ではTCRγ鎖遺伝子の再構成を認めるので、この文献の悪性リンパ腫を最も疑う3番目のパターンの3患者ともリンパ腫の可能性は低いということになります。Histologically, LN lesions were classified into four patterns. The most common (six biopsies) showed paracortical hyperplasia, with prominent vascular proliferation, scattered large B/T immunoblasts, and infiltration by reactive lymphocytes and inflammatory cells. In the second pattern (two biopsies), paracortical hyperplasia was accompanied by massive sinus histiocytosis and S-100 positive histiocyte aggregates. The third pattern (three patients) showed an exuberant immunoblastic reaction, in the form of patchy/diffuse infiltration of large T immunoblasts with high mitotic activity, although clonal rearrangement of the TCRγ gene was not detected. The fourth pattern showed distinct follicular hyperplasia (two cases). One patient with a follow up biopsy showed a pattern change from pronounced follicular hyperplasia to atypical paracortical hyperplasia.
リンパ節病変は4つの型(パターン)に分類される。もっとも多い(6生検)のは、著名な血管増殖を伴った傍皮質の過形成を示していた。大型B/T免疫芽球と反応性リンパ球、炎症細胞もあちらこちらに見られた。
2番目のパターン(2生検)は、大型洞組織球症とS-100 陽性組織球塊からなる傍皮質の過形成であった。3番目のパターン(3患者)は、高い有糸分裂活性を伴った大型T免疫芽球の斑状/びまん性浸潤の形で、免疫芽球反応を示したが、TCRγ鎖遺伝子の再構成は認められなかった。4番目のパターン(2例)は、濾胞性過形成を示した。1人の患者で再度行われた生検では顕著な濾胞過形成から非定型傍皮質過形成へとパターンの変化が見られた。
-Y K Jeon, J H Paik, S-S Park, S O Park, Y A Kim, J E Kim, Y W Song, C W Kim, Spectrum of lymph node pathology in adult onset Still’s disease; analysis of 12 patients with one follow up biopsy, J Clin Pathol 2004;57:1052-1056
2010.07.16.15:42
2010.07.15.21:23
もし子供が昼寝するのを嫌がったら、何が出来る?
子供が昼下がりに機嫌が悪くなったり、気難しくなったりするようであれば、お昼寝が必要です。(省略)
お昼寝の時間がきたら、子供たちが今眠ると期待されていることを知らせてあげなさい。毎日なるべく同じ時間帯にするようにします。トイレに行ってから好きなぬいぐるみをベッドに連れて行くというような適した日課を作りなさい。(省略)
そのほかに出来ることは?
もし子供が昼寝を拒否したら、なぜお昼寝が必要なのか説明してあげなさい。子供たちはあなたに屁理屈を言うかもしれませんが、これは交渉の余地がないことを教えてあげなさい。何回起きようとしてもいつも冷静でいなさい。
-Amy Mullen, Naps for kids, essortment 2010年7月15日にアクセス)
2010.07.12.12:04
この本では、可能であればプレスクールや保育所に入れて、少し距離を保つこと、そうした上で子供と可能な限り、一緒に遊ぶように勧めています。そうすれば、親子関係がうまくいき、母親がしてほしいことをこどもがするようになるのだそうです。この時期の子供は母親にだけ感情をぶつけます。母親だけ子供にとって重要な人で、母親を独り占めしたいのです。(省略)
アドバイスとしてはいつも責任逃れをすることのように思われます。これがベストだと考えます。Louise Bates Ames and Frances L. Ilg, p.26-27, Techniques, Three-Year-Old, A Dell Trade Paperback
![]() | Your Three-Year-Old: Friend or Enemy (1980/08/15) Louise Bates AmesFrances L. Ilg 商品詳細を見る |
2010.07.11.06:27
2010.07.07.22:15
• リンパ節の腫れがどんどん大きくなり、発熱や痛み→リンパ管炎
• 複数のリンパ節が腫れている→ウイルス性リンパ節炎
• 高熱や悪寒、かぜ様症状、赤く腫れる→リンパ菅炎
• 発熱があり、首のリンパ節が腫れ、痛む→亜急性壊死性リンパ節炎
• 腫れが大きくなり、痛み無し、触れると硬い→悪性リンパ腫/白血病
-リンパ節腫脹、治る.com(2010年7月7日にアクセス)
2010.07.06.14:15
息子君の日本語に英語は混じっているのはそういう時期かもしれません。夫君には英語
‘一人、一言語’を試す。子供が一部分だけをききかじったりしないように、一人の大人に第二外国語だけを話してもらうことは有用である。
多少の混じりは仕方がない。子供が語順を間違えたり、同じ文で両方の言語からの単語を使うのは自然なことである。子供はすぐに言語を分けることを学ぶ。
子供の進歩を過少評価していはいけない。2種類の言語を学ぶことが言語能力の遅れを原因になると多くの人が思っているが、それは事実ではない。あなたの小さな子供は同じ歳の子供より知っている英単語は少ないかもしれない。しかし、もしあなたがその単語を教えて子供の第二言語として知っているなら、子供の単語数は同じ歳の子供より多いかもしれない。
-Ilisa Cohen, When Mom or Dad Is Bilingual, Bilingual Babes: Teach Your Child A Second Language, Parents.com(2010年7月5日にアクセス)
2010.07.04.21:04
なるほど、焦らなくていいのですね昼間のおむつはずしと夜のおむつはずしは、全く別のものだと考えてください。昼間のおむつはずしは「身体の発達と学習」で習得していくものですが、時々夜のおむつはずしも同じようにしてしまうお母さんがいらっしゃいます。
つまり、時間で夜中に起こすのですが、これは大間違いです。
それどころか百害あって一利なしなんです。
子どもがおねしょをするのは「抗利尿ホルモン」という夜のおしっこの量を少なくするためのホルモンがまだ十分に分泌されていないのと、眠ってから朝までのおしっこを溜めておけるだけ膀胱が大きくなっていないという2つの理由があります。
だから悩むだけ損だと思ってください。
ホルモンの分泌を人為的に促すことはできないし、膀胱が小さいならと夜中に何回も起こしていては、子どもは熟睡できず成長ホルモンの分泌が阻害されるうえ、ますますおねしょの期間が長引いてしまいます。
5歳くらいには95%の子がおねしょをしなくなるのですから、あせらずにおねしょパンツなどをうまく利用して乗り切りましょう。
-夜の「おむつ」はいつはずす?、おむつはずしてパンツデビュー!(2010年7月4日にアクセス)
2010.07.02.22:51