fc2ブログ

子は親の鏡

2010.08.24.13:26

初めて見つけたときからずっと大好きだった詩です。

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
-ドロシー・ロー・ノルト/レイチャル・ハリス著、石井千春訳、子どもが育つ魔法の言葉「子は親の鏡」、PHP文庫


子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)
(2003/09)
ドロシー・ロー ノルトレイチャル ハリス

商品詳細を見る

本には詩の一文一文について丁寧に解説が書かれています。子どもとどのように接したらいいか、子どもにどのように声かけしていったらよいか、すぐ使える智恵が盛りだくさんです。
スポンサーサイト



theme : 伝えたいこと
genre : 日記

テレビに子守させていませんか?

2010.08.24.12:50

前回の記事「ぼんやり時間」と関連して、‘テレビやビデオがなくてもできる育児について考えてみましょう’という記事からです。

「多くの母親が、『子どもが退屈しないように』と、常に子ども相手に何かしていなければいけないような強迫観念にとらわれているように思います。でも、赤ちゃんにとっては、毎日の生活そのものすべてが新鮮な刺激。ビデオを見せている間に家事を完璧にしていまおう‥‥と思うから、家事も子育ても、余計つらくて大変なものになってしまうのではないでしょうか」
家事のあいだはおんぶしてあげたり、料理をしている様子を子どもに見せてもいい。一緒に洗濯物を畳んだり、ひとり遊びをしている子どもに声をかけるのもいいでしょう。(省略)
「子どもに必要なのは十分な睡眠と食事と、親の声かけです。(省略)テレビやビデオは、親にとっても子どもと一緒に成長するための大切な時間を奪う『時間どろぼう』だということに気付くはずですよ」
-内海裕美、テレビに子守をさせていませんか、Aera with Baby 2008年秋号、19ページ

引越しでテレビが壊れてしまい、それからテレビなしの生活をしています。DVDは1日30分から1時間まで見ることがあります。私が家事をしているとき、息子君はひとりで遊んでいるか、手伝ってくれるか、話をしているかのどれかでしょうか。お手伝いは3歳半を過ぎた頃からやりたがるようになり、洗濯物を取り入れたり、掃除機をかけたり、食器を出したり、おにぎりを作ったり、豆腐を切ったりしてくれます。頼もしい存在になってきました

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

ぼんやり時間

2010.08.17.13:58

夏休み帰省して家事を母親と分担できるため、息子君と一緒に過ごす時間がとても増えました。明日はどこへ行こう、何をしようと焦って考えている所へ、以前買った雑誌からいい情報を得ました。主題は「テレビのスイッチを切ったあとぼんやり時間が子供の心を育てる」、副題は「テレビの代わりに何を与えればいいの?」と考える‘‘遊び心のない大人’’が問題、です。

早稲田大学文学部教授の増山均先生は、「子供の空き時間を、親が埋めなくてはいけないと考えること自体、間違っているのではないか」と話します。

「現代の親は教育主義に偏っていると思いますよ。遊びのなかでさえ何かを学ばせようとしたり、余暇時間を有意義なものにしようとしたり、子供がぼんやりしている時間を許せない。だから時間をつぶすのに便利なテレビやゲームを取り上げたら、次に何を与えようかという発想になってしまう。大人に遊び心がなくなっていることが、本質的な問題ではないでしょうか。」

子どもがぼんやりする時間はなぜ大切なのでしょう。

「自分で遊びを見つけるからです。ぼんやり過ごす時間は、子どもが想像力を発揮し、遊びを生み出す土壌。例えばただ真っ暗な部屋にいるだけでも子どもは想像力を働かせ、ワクワク、ハラハラ、ドキドキする。遊び心が動き出します。遊ぶ場所がない、遊ぶ道具がないということは本質的な問題ではありません。」(省略)

遊びを通して、やり遂げることの喜びを知るとか、集中力を養うといった教育的な効果でなく、遊びそのものが、心を豊かに育んでくれるのです。
-取材、文 松田慶子、テレビのスイッチを切ったあとぼんやり時間が子供の心を育てる、Aera with Baby 2008年秋号、22ページ

ぼーっとするのが得意でなく、常に動いていたい私。その考えを子どもに押し付けてはいけなかったのですね。「子どもとゲーム」ではゲームそのものについての記事を書きましたが、飛行機や電車、車のなかで無理に時間をつぶそうとしなくてもいいのかもしれません。

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

子供にとって温泉・ジャグジーは安全か?

2010.08.14.14:29

American red crossCenter for Disease Control and Preventionとも5歳以下の子供は温泉、ジャグジーに入れてはいけないとなっています。なぜなら

「子供は物理的に熱に対処できません。そして、そのことが熱中症やそのほかの有害事象を起こすかもしれない。」小さい子供は大人と異なった体温調節系を持っていて、はるかに急速に暑くなりやすい。(省略)
一般に102-104度(F)(38.9-40℃)以下なら大丈夫だろうが、1度に10分以上つかるべきでないし、お湯の中に決して頭をつけるべきでない。
- klundell, Is the jacuzzi harmful for kids?, BabyCwnter(2010年8月15日にアクセス)

日本の場合は、「子連れ 温泉」というキーワードで実にたくさんの温泉がひっかかってきます。また赤ちゃんや子供連れで温泉に入るときの注意、マナーも書いてあったりします。
赤ちゃん連れ温泉デビューの注意点&マナー(小暮 祥子、All About)
子供や赤ちゃんと温泉に入るときのマナー、注意について(子連れ温泉ガイド地熱愛好会)
これらによると首がしっかり安定した頃、生後6ヶ月頃から入浴してもいいのでは、、、となっています。文化の違いでしょうか?

ちなみに息子君の温泉デビューは生後1歳を過ぎた頃だったように思います。人が少なめで息子君の機嫌のいい昼下がり、熱いお湯は避けて、水泳用のオムツをつけて行きました。ゆっくりお湯につかれるという訳ではありませんでしたが、いい気分転換になり、幸せな気分になれました。もちろん入浴後はたっぷりお乳をあげ、自分も水分を補給しました。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

甘いものが欲しい

2010.08.13.13:20

息子君、自分の意思がはっきりと言えるようになり、食べたいものの嗜好もきちんと伝えることが出来るようになりました。そのことは大きな進歩であり、喜ばしいことなのですが、問題は「甘いものが欲しい。」こと。しっかりとご飯を食べてからのリクエストだと私も嬉しいのですが、ご飯はそこそこに、直後に「甘いものが欲しい。」。これが夕食後だと「デザート。」となります。ご飯の大切さ(栄養も含めて)、残すことの勿体無さを教えるのですが、くどくど言いすぎたり、怒ったりしないようにするのが大変です。

見つけた記事が「甘党に対処する。」なかなか興味をそそられる題です。

どのくらいがおおすぎるのか?
1日1回-昼食の後か、午後のおやつとしてがよい。幼児にとって適当な一人前の分量は、キャンディー2個、クッキー2個、あるいは子供サイズのアイスクリームなどです。もし、もっと欲しいと子供が愚図っても、断固として一貫した態度を取りなさい。

どのようにデザートを取り扱うべきか?

最も良い方法は、子供が食べるもの次第でそれを条件としないようにするか、または報酬か罰としてそれを使用しないようにすることである。子供の目にはそのことが食事より重要になり、より高い水準にそれを登用するだけである。むしろ、子供の日常生活の一部になるようにし、淡々と扱いなさい。

子供がデザートを食べてもよしとするのは、食事時にどのくらい食べたかによるかもしれない。(省略)

甘いものに代わる健康的な選択肢は何か?
アプリコット、りんご、あるいは豆のような果物あるいはドライフルーツ
果物あるいは少しのジャムと混ぜた無糖ヨーグルト
100%ジュース、ミルクあるいはヨーグルトと果物で作ったスムージー
シナモントースト
グラハムクラッカーあるいは煎餅
ホットシリアル
-Jennifer Lang, Dealing with a sweet tooth, BabyCenter(2010年8月14日にアクセス)


息子君、食事のおいしさ、楽しさを理解してくれるようになってくれればなあと願う今日この頃です。

theme : 子育てママのお悩み
genre : 育児

機内での過ごし方

2010.08.10.13:43

息子君と日本に帰ってきました。どうやって機内で時間を過ごそうか、愚図らないでいてくれるのか、前回のこともあり、かなり不安でした。

コロラドから日本へ帰るには2時間国内線に乗った後、サンフランシスコで1回乗り継ぎ、10時間かけて日本へ向かいます。朝早くの出発で、機内にいる時はお昼を過ごしているようなもの。寝るといってもお昼寝くらいしかしてくれないだろうと覚悟していました。

DVDプレーヤー、塗り絵、シール貼り本、絵本、パズルに加えて、車のおもちゃ(ブースト)、リープスター2を買いました。塗り絵やシール貼り本はお気に入りのキャラクター、カーズのものにしました。
スイスイおえかきぬりえ カーズスイスイおえかきぬりえ カーズ
()
パイロットインキ

商品詳細を見る
塗り絵は水で書くタイプで、汚れないので、「こら、はみ出たらダメーーー」と怒らなくてすみました。また本のように片付けも簡単でした。
カーズ おでかけシールえほん (ディズニーシール絵本)カーズ おでかけシールえほん (ディズニーシール絵本)
(2006/07/22)
講談社

商品詳細を見る

カーズ キャラクターカー ブーストカーズ キャラクターカー ブースト
(2007/04/19)
トミーダイレクト

商品詳細を見る

国内線では目新しいゲームにはまり、ご機嫌よく過ごせました。

サンフランシスコで待っているときは、おもちゃの車。椅子の上や階段の手すりを自分なりに走らせて遊んでいます。飽きたらお土産を買うついでに本屋で時間を過ごしました。

サンフランシスコから日本へは、あるものすべて使い切った感じです。お昼寝は1時間くらいで愚図って起きてきてので、抱っこしその後プラス1時間半くらい寝てくれました。お昼寝から起きてからまだ4、5時間はあったでしょうか。機内を散歩したり、一番後ろトイレの近くの窓を開けて外を眺めたり、広い場所で身体を使った遊び(高い高いや上下逆さま)をしたりして、何とか時間を潰せました。やれやれ。「案ずるより産むが易い」とはこのことですね。

theme : おもちゃ・玩具
genre : 育児

病気の気持ち

2010.08.07.13:26

プレドニン40mgを始めてから、症状(倦怠感、リンパ節の腫れ)はみるみるよくなり、自分がスティル病であることを忘れてしまうくらいです。

初めて「関節リウマチ」と診断されたときは、自分の病気の名前が何か分かって、ショックを受けるというより、ほっとしたような安心感がありました。そのときは、何故か病気がすぐに治るような気がしていたからかもしれません。

内服を一旦やめて、また同じ症状が出た今年2月、本当に自分が「スティル病」であることを受け入れなければなりませんでした。その当時は、身体がだるく、発熱もあり、このしんどさから脱したいという思いだけでした。

症状がよくなり、少し元気になると、病気になったことを考える時間が出来ました。「どうしてなってしまったのだろうか?」「何かいい治療法がないかしら?」など考え、本やインターネットで、原因、治療法を必死で調べました。

1,2ヶ月もすると、自分が病気であることを徐々に受け入れ、元気でいられることが有難いと思うようになりました。元気なときに、出来ることはしておこうと時間を大切にするようになりました。夫君、息子君との時間も大切に、週末も一緒に釣りやキャンプに出かけ(以前は夫君に息子君をまかせて一人の時間を楽しんでしまいた)、一人になれる時間はスクラップブックを作ったり、料理、読書したりします。不眠になっていることさえ、自分の時間を作ってくれていると有難く感じるこの頃です。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

子供とゲーム

2010.08.02.02:20

最近、釣りや国立公園などへ遠出することが多く、車の中で息子君がどうやって時間を過ごしたらよいか考えています。最初の30分から1時間は外の景色を眺めたり、音楽を聴いたり、塗り絵をしたり、シール貼りをしたりします。奥の手はDVD。それも1時間くらいしかもちません。私自身はあまり好きでないのですが、最近ゲームを買おうかどうか思案しています。
良いか悪いか議論の余地のあるところですが、対立する記事を2つ紹介します。
ひとつめは、「ビデオゲームは男の子の学習能力に害を及ぼす」と題して

2010年3月のPsychological Scienceで出版された新しい研究にて、ビデオゲームは男の子の学術の進歩を遅らせるかもしれないことを提案した。
私達は最近、10代の少年とビデオゲームについて報告した。 新しい研究では、若い世代、ビデオゲームをする6 -9歳の男の子に的をしぼり、ビデオゲームをする男の子はゲームしない男の子より4ヶ月の期間の終わりに読書力そして文章を書く能力が悪いことが分かった
算数の技術は影響を受けていなかった。
研究者は、学習能力がより低くなるからといって、ビデオゲームをすること本質的に悪いといっているわけではない。 PlayStationsや他のビデを持っている男の子が、ただ単に本を読んだり書いたりするより、彼らのゲームの点数をあげることに時間を使っている可能性があるかもしれない。
-Jon Sobel, Study: video games hurt academics in boys-parenting on shine, books of odd(2010年8月2日にアクセス)


2つめは、「科学者は子供にはもっとビデオゲームが必要であると主張する」

米国科学者連盟(FAS)は子供にはもっとビデオゲームが必要であると示した。(省略)
FASによると、ビデオゲームは楽しみ以上のものを提供する。ビデオゲームは「高次思考技能、たとえば作戦的な考え、解釈分析、問題解決、計画の実行、および急激な変化への適応を教えることが出来る。」
-Danielle Wood, Scientists Say Kids Need More Video Games, Education.com(2010年8月2日にアクセス)


時間と場所、ゲームの種類を限定すれば、時間を潰すひとつの選択肢としていいかもしれません。

theme : おもちゃ・玩具
genre : 育児

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード