fc2ブログ

インフルエンザワクチンの安全性

2010.09.29.06:16

ワクチン接種によって、65歳未満の健常者についてはインフルエンザの発症を70~90%減らすことができます。また、65歳以上の一般高齢者では肺炎や インフルエンザによる入院を30~70%減らすことが出来るとされています。老人施設の入居者については、インフルエンザの発症を30~40%、肺炎やイ ンフルエンザによる入院を50~60%、死亡する危険を80%、それぞれ減少させることが出来るとされています。

約100万人に一人の割合で重篤な神経系の健康障害が生じ、後遺症を残す例も報告されています。

また、インフルエンザワクチンには微量ながら卵由来の成分が残存していますので、これらによって発赤やじん麻疹などの局所反応やアナフィラキシー・ショックが出現する可能性があります。
-インフルエンザワクチンについて。国立感染症研究所


Wikipediaから

副作用
注射部位の中等度の痛み、発赤、腫れ
発熱
痛み
注射後すぐ起こり、1,2日間続く

インフルエンザ経鼻ワクチン(activated/live/LAIV flu nasal spray vaccine):
2-17歳の子供では、
鼻水、鼻づまり、咳
発熱
頭痛、筋肉痛
喘鳴
腹痛、嘔吐、下痢
18-49歳では、
鼻水、鼻づまり
咽頭痛
咳、悪寒
疲労、虚弱
珍しいがもっと重篤なものに
アレルギー反応(アナフィラキシーショック)
-Wikipedia、Side effects(2010年9月29日にアクセス)


インフルエンザ(不活性型)の安全性に関する文献(注1)によりますと、ギラン・バレー症候群は、0.5-1.24%、注射部位反応7.8-17.3%、発熱2.09-4.48%、痛み2.13-4.25%の割合で生じています。

予防のための注射で重篤な副作用が起こってしまうのは、残念なことです。早く原因解明ができるよう願います。また、私たちも予防接種を受けるときは、体調が万全な時に受けるよう心掛けたいものです。

注1:Safety of trivalent inactivated influenza vaccines in adults: Background for pandemic influenza vaccine safety monitoring. Claudia Vellozzi, Dale R. Burwen, Azra Dobardzic, Robert Ball, KimpWalton, Penina Haber Vaccine 2009; 27: 2114–2120
スポンサーサイト



theme : 健康で過ごすために
genre : ヘルス・ダイエット

インフルエンザ対策

2010.09.27.10:41

そろそろインフルエンザワクチンを打つ季節です。夫君がごほごほと咳をしだしたので、なるべくうつらないように気をつけたいと思い、(夫君は風邪だと思いますが)どうしたらよいか調べてみました。

米国疾病予防管理センター(CDC)曰く、インフルエンザと戦うために3つの行動を起こしましょう。
#1. 予防接種を受けましょう。
#2. ウィルスを広げないように毎日予防行動をとりましょう。
#3. 医者が抗ウィルス薬を処方したときは、それを飲むようにしましょう。

#1について
CDCは予防接種をすることは、季節性インフルエンザウィルスに対して一番重要なことだと薦めています。
2010-2011ワクチンはインフルエンザA H3N2、インフルエンザB、2009年H1N1ウィルスに対してです。

#2について
咳やくしゃみをするときは鼻と口をティッシューで覆いましょう。
石鹸と水でよく手を洗いましょう。もし石鹸がないときはアルコール消毒を使いましょう。
目、鼻、口を触るのを避けましょう。
症状のある人との接触を避けましょう。
もしインフルエンザ様症状が出たら、熱が下がってから24時間までは自宅で待機しましょう。(医者にかかる以外)
病気の間は、人と接触するのをなるべく避けましょう。

#3について
もしインフルエンザにかかったら、抗ウィルス薬が病気を治すことが出来ます。
抗ウィルス薬は症状を軽く短くします。また、重大な合併症を避けることも出来ます。
なるべく早く(症状が出てから2日以内)に抗ウィルス薬を使うことがとても重要です。
インフルエンザ様症状とは、発熱、咳、のどの痛み、鼻水、全身の痛み、頭痛、悪寒、倦怠感です。吐き気、嘔吐を伴うこともあります。
-Centers for Disease Control and Prevention、CDC Says “Take 3” Actions To Fight The Flu

私は、夫君には申し訳ないですが、家の中でもマスクをしてもらい(息子君がマスクを嫌がるため)、別室で寝てもらっています。部屋を加湿しています。

theme : 健康で過ごすために
genre : ヘルス・ダイエット

息子君の離乳食にあたる?

2010.09.26.06:21

前回、「離乳食、いつから?」の記事で、遅くしたほうが精神的に楽だと書きましたが、もう一つ理由があります。それは、息子君、トマトか大豆にあたってしまったことがあったからなのです。

産婦人科の先生の薦めで、息子君が生まれてから、私は卵、牛乳を一切含まない食事を心がけていました。息子君にも卵はあげませんでした。パン好きの私は家で豆乳を使って自宅でパンを焼いていて食べるほど徹底していました。

離乳食を開始してから21日目、きな粉入り重湯、トマトをあげてから1時間くらいして、息子君の全身に赤い発疹が出ているのを見つけました。その他はいたって元気でしたので、様子を見ていると翌日のうちに発疹は消えてしまいました。

それから数ヶ月、大豆とトマトは与えませんでした。その後、恐る恐るトマトを、1週間あけて大豆を与えても大丈夫でした。

与えるのが早すぎたのか、組み合わせが悪かったのか、食事とは関係なくそのときの体調がたまたま悪かったのか分かりません。

そのためかどうかも分かりませんが、息子君、トマトと大豆系のおかず(豆腐、納豆など)は今も苦手です。(お味噌汁は大好きです。)

そんな訳で私は、離乳食遅らせたほうが、悩み事が少なくて済んだのではないかと思います。

theme : 離乳食
genre : 育児

離乳食、いつから?

2010.09.25.16:05

皆さんはお子さんに、いつから離乳食をあげましたか?息子君は保健所の勧めに従い、生後5ヶ月から始めました。

厚生労働省は生後5、6ヶ月から、アメリカの育児書などには生後4-6ヶ月からとなっていますが、早く与えすぎる(果汁なども含めた)離乳食に疑問視する声もあります。

世界保健機構、ユニセフ、米国小児科学会などは生後6ヶ月からとしています。

遅らせることのメリットとしては、
・母乳を続けることにより免疫が得られる。
・消化管機能が発達する時間を得られる。
・食物アレルギーのリスクを減らす。
・鉄欠乏性貧血になりにくい。
・将来肥満になりにくい。
・母乳が腸内の善玉菌の成長を促す。など
-kellymom, breastfeeding&parenting, Why delay solids?(2010年9月24日にアクセス)


私個人的には離乳食の開始時期を遅くするほうが
・時間が省ける(息子君のために別に作る時間、お買い物に行く時間)
・経済的(おいしいもの、自然なものをとはりきって、ダシはにぼしと鰹節でとり、有機野菜を買い求め、お魚屋さんに通う毎日、、、)
・精神的に楽(息子君に手間隙かけて一口二口分作っても食べたり食べなかったりで、あれこれと試行錯誤し、心配ばかりしていました。)だと思いました。

首が据わって、しっかりお座りできて、食事に興味を持ったら開始と言いますが、少しじらして、しっかり食事に興味を持ってもらうほうが、食べたい意欲をそそりそうに思いませんか?もし、第二児を授かることがあったら、離乳食は遅めにしてみようと考えています

theme : 離乳食
genre : 育児

短く、軽く

2010.09.24.19:15

注射部位反応のことです。初めて注射部位反応が出たころは、注射してから24時間くらいたってからでしたが、最近は1時間もしないうちに赤くなり、痒みが出てきます。その後24時間以内にピークで、消褪していきます。72時間後には痒みも完全に消えてしまいます。以前でていたような痛み、硬結は見られません。これからも徐々に軽くなっていきますように

リコール注射部位反応は今回はありませんでした。

自己注射、お蔭様で少し慣れてきました。ためらう時間(打とうと構えてから実際に打つ時間)が短くなってきました。

theme : 自己注射
genre : ヘルス・ダイエット

気になること、ふたつ

2010.09.23.10:15

9月初旬の血液検査はフェリチンを含めて正常でした。プレドニンを15mgまで減量しました。(7月15日~40mg、22日~35mg、8月10日~30mg、9月4日~25mg、9月9日~20mg、9月17日~15mg)調子がよければ1週間毎に2.5mgずつ減らしていきます。

全身倦怠感、発熱、発疹は見られず、相対的には身体の調子はいいと思うのですが、2つ気になる点があります

ひとつめは、首のリンパ節の腫れです。悪化時には数え切れないくらいのリンパ節がゴロゴロに腫れていて、痛い時もありましたがで、プレドニン40mg内服を始めてみるみる引いていったように感じました。しかし、1箇所だけ残っています。1cmくらいはあります。リンパ節でないのかもしれません。

ふたつめは、時々感じる足親指つけ根、膝の痛みです。見たところ明らかな腫れはありません。手指の関節が痛くなることはないので、動きすぎなのかもしれません。夜サロンパス®を貼って寝ると、翌朝には治まっています。運動は、痛くならない程度に、、、というものの、なかなか程々にというのも難しいものです

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

スティル病についてレビュー

2010.09.21.09:43

成人発症型スティル病の症状は色々ありますが、どんな症状が多く見られるのかふと疑問に思いました。
参考文献は以下です。(みづらくてすみませんクリックしてもらうと拡大します。)
①広畑 俊成、菊地 弘敏、荒巻 芸.成人スティル病の実態調査
→東京都福祉保健局保健政策部疾病対策課より貸与された2004 年10 月~2005 年9 月に認定された成人スティル病患者臨床個人調査票96 部を対象
②Clinical Features and Prognosis of Adult-onset Still’s Disease: 61 Cases from China.TING ZENG, YU-QIONG ZOU, MEI-FANG WU ,CHENG-DE YANG The Journal of Rheumatology 2009 ; 36 :1026-1031
The Journal of Rheumatology 2009 ; 36 :1026-1031
→61人の中国人を後ろ向き研究で分析
③Adult - onset Still's disease : A review.Owlia MohammadBagher, Mehrpoor Golbarg Indian Journal of Medical Sciences 2009; 63: 207-221
→PubMedとOvidで"adult-onset Still's disease," "adult Still's disease," "Still's disease," "AOSD"など1996年から2009年まで英語で検索し、関連ある143の文献を分析
結果です。(みづらくてすみませんクリックすると拡大します。)
Book1.jpg
発熱と炎症所見はかなりの頻度で見られるようです。それに、発疹、関節痛が加われば、スティル病を念頭に置いて診断していくとよさそうです。でも、(特に発症初期では)全ての症状が揃うとは限らないのが、難しいところです。



theme : 伝えたいこと
genre : 日記

キネレット(アナキンラ)と妊娠

2010.09.18.07:20

アナキンラはまだ日本では承認されていませんが、もしかしたら使う可能性があるかもしれないので、出来る限り調べてみました。アメリカ合衆国FDA胎児危険度分類の妊娠カテゴリーではBに分類されています。

アナキンラはIL-1受容体拮抗薬で、中等度から重症の関節リウマチの患者さんに使われている。

ラットとウサギで生殖試験が行われた。(体重換算で)ヒトが使う100倍の量でも繁殖力を損なったり、胎児に害を与える証拠は観察されなかった。動物発ガン実験は、アナキンラでは行われていないが、in vitroそしてin vivoでは変異誘発性はなかった。(1)

上皮細胞膜の形質転換を直接阻害することにより、胎児着床不全を起こすことがマウスで示された。(2, 3) 胎児はマウスに戻すと形態学的には正常で、生育可能であった。(3)

アナキンラはウサギ胎盤を通過する。(4)帝王切開で取り出した胎盤を使って組み換えIL-1受容体拮抗薬が胎盤を通過するかどうか実験された。母体から胎児そして胎児から母体のどちらの方向も方向にも移動が見られた。(5)

要約:胎芽/胎児に与える危険性を評価するデータはないが、IL-1受容体拮抗薬は、妊婦の免疫反応機構から胎芽/胎児を守る役割を担っている自然に出てくるサイトカインである。それゆえ、組み換え推奨容量のIL-1受容体拮抗薬が胎芽あるいは胎児に直接的に害を及ぼすかどうかは疑わしい。ヒト妊婦のデータが出るまで、もっとも安全な方法は、妊娠期間はアナキンラを避けることである。計画されたあるいは偶然の妊娠でのアナキンラの使用は胎芽そして胎児に低い危険性を示すようである。

参考文献
1. Product information. Kineret. Amgen, 2004
2. Simon C, Frances A, Piquette GN, El Danasouri I, Zurawski G, Dang W, Polan LM. Embryonic implantation in mice is blocked by interleukin-1 receptor antagonist. Endocrinology 1994; 134: 521-528
3. Simon C, Valbuena D, Krussel J, Bernal A, Murphy CR, Shaw T, Pellicer A, Polan LM. Interleukin-1 receptor antagonist prevents embryonic implantation by a direct effect on the endometrial epithelium. Fertil Steril 1998; 70: 896-906
4. McDuffie RS Jr., Davies JK, Leslie KK, Lee S, Sherman MP, Gibbs RS. A randomized controlled trial of inkerleukin-1 receptor antagonist in a rabbit model of ascending infection in pregnancy. Infect Dis Obstet Gynecol 2001; 9; 233-237
5. Zaretsky MV, Alexander JM, Byrd W, Bawdon RE. Transfer of inflammatory cytokines across the placenta. Obstet Gynecol 2004; 103: 546-550
-Gerald G. Briggs, Roger K. Freeman, Sumner J. Yaffe. ANAKINRA, pp101-102 Drugs in pregnancy and lactation: a reference guide to fetal and neonatal risk.(2010年9月17日にアクセス)


生物学的製剤はもともと生体内で作られている蛋白質なので、非ステロイド性消炎鎮痛薬や抗リウマチ薬に比べると、妊娠における危険性は低いということでしょうか。それでも、きちんとしたヒトでのデータが揃うことに期待したいです

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

夜のオムツはいつはずす?

2010.09.11.06:05

話は前後しますが、夜のオムツをはずすタイミング、分かっていませんでした。昼間ほぼオムツがとれた去年夏、夜もパンツに変えて、毎日のようにシーツを洗ってふとんを干していた時期もありました。ちょうどその頃スティル病を発症し、シーツを洗うのがつらくなり、夜のパンツは断念したのですが、、、

夜のおしっこのメカニズム
おねしょをしなくなるためには、夜眠っている間に脳から、抗利尿ホルモン(夜間のおしっこの量を減らし、朝までおしっこしなくていいようにしてくれるも の)が必要なだけ分泌されておしっこの量を減らしてくれることと、朝までおしっこをためておける大きな容量の膀胱が必要です。

おねしょの3原則は、「叱らない、焦らない、起こさない。」です。
3原則の中で、『起こさない』という言葉に、疑問をもった方もいるかもしれません。なぜ、起こしてはいけないかというと、夜中に起こしてしまうと、 寝ている間に分泌される抗利尿ホルモンの分泌が抑制されてしまったり、おしっこをいっぱいに貯めることで大きくなる膀胱の容量も縮んだ状態のままになり、 成長を遅らせることになってしまいます。

抗利尿ホルモンの分泌を促進する

おねしょには、トレーニングが通用しないとわかったら、夜のおしっこの量を減らしてくれる『抗利尿ホルモン』に頑張ってもらうようにしましょう。

昼間元気に遊んだり、午前中にしっかり水分を取って、午後から控えめにし、夕食後はできるだけ制限する(無理な制限をしてしまうと、子どものストレ スになったり、健康にも良くないので無理は禁物です)のも方法です。塩分を多く取るとおしっこの量が増え、のども渇き水分を取ってしまうことになるので、 塩分取りすぎには注意しましょう。

食事のリズムも大切で、夕食が遅く、食べてすぐ寝ると、眠ってから血糖値が上がり、抗利尿ホルモンの分泌が抑制されてしまうので、規則正しい生活が、おねしょが減っていくための最も効果的な生活指導です。
夜のオムツはずし、オムツはずし教室(Out of Diaper)

なるほど、抗利尿ホルモンがキーワードだったのですね。これでは、頑張りようがない、待つしかありませんね。

外すタイミングは、、、
10日くらい(不安な場合は2-3週間)おねしょがない日が続く。
本人がパンツをはきたがる(息子君の場合)。
夜寝る前、朝起きてから自分でおしっこに行く。

それでも、アクシデントはつきもの。本人が一番がっかりしています。叱らず、焦らず、「大丈夫だよー」と声かけします。で、その日もパンツにするかどうか、息子君に決めてもらっています。

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

怒り方

2010.09.09.05:15

私はどうも感情、特に怒りを表現するのが下手です。どうも相手を責め、傷つけてしまいます。家族の皆、特に夫君、いつも冷静に対処してくれて、有難うございます

ここコロラド州デンバーにあるアサーティブ・トレーニング・センターの所長であるパット・パルマーさんの「自分を好きになる本」から。

第3章〈きもち〉を話そう
相手のことを傷つけたり、怒らせたりせずに、思ったこと、感じたことを話してみよう。

自分の〈きもち〉を話すということは、誰かを傷つけたり、責めたりすることとは違うんだよ。

大切なの、「わたしは/ぼくはこう思う」「わたしは/ぼくはこう感じる」「わたしは/ぼくはこうしたい」と、はっきり言うことなんだ。

もうひとつ、大切なことがあるんだ。自分の〈きもち〉をうまく話すためには、相手に対して「あなたは・・・」で始めちゃいけない。

「あなたはグズだ」とか、「おまえはバカだ」とか、「おまえはダメなやつだ」なんて言っちゃダメ。「あなたのせいよ」とか、「おまえだって・・・」なんて言うのもダメだよ。

アタマにきたときは、自分がどう感じたか、なぜそう感じたかを話そう。相手を責めちゃいけないよ。責められれば、だれだって腹がたつし、相手がキライになる。あなただって、もしだれかに「あなたのせいよ」なんて言われたら、いやな〈きもち〉になるでしょ?
-パット・パルマー著、eqPress訳、広瀬弦画、自分を好きになる本、P21-24、径書房


自分を好きになる本自分を好きになる本
(1991/10)
パット・パルマー

商品詳細を見る

要点が簡潔に述べられていて、気に入ったフレーズを何回も読み返しています。次回はうまく「わたしは・・・」で始められますように

theme : 感情の指導(こころのコーチ)
genre : 育児

注射部位反応 ~その2~

2010.09.06.13:21

以前注射部位反応について紹介しましたが、前回の文献にも詳しく書かれていたので紹介したいと思います。

エンブレルを使っている人103人中21人(20%)で注射部位反応が報告された。(この研究で治験より頻度が低いのは、後ろ向き研究と関係がある。)
多くはエンブレルを使い始めてから最初2ヶ月のうちに注射部位反応が報告された。中間値は4回(3-8)であった。注射部位反応は注射をしてから1-2日後に起こり、2-3日でおさまった。注射部位反応が起こる人は一般的にエンブレルの治療によく反応した。
-Ross Zeltser, Laticia Valle, BS; Carol Tanck, Margaret M. Holyst, Christopher Ritchlin, Anthony A. Gaspari, Clinical, Histological, and Immunophenotypic characteristics of injection site reactions
associated with etanercept;A recombinant tumor necrosis factor a Receptor: Fc fusion protein, Arch Dermatol. 2001;137:893-899.


興味深いのは最後の一行。注射部位反応が出るとエンブレルが効いていると言えるようです。私も効いているのかなぁ効いているとすると、やっぱり5月初旬に一旦注射を中止したのがいけませんでした

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

リコール注射部位反応(Recall injection site reaction)

2010.09.06.12:59

注射部位反応は随分マシになってきていますが、8月に入ってから以前注射した部位が赤くなり少し痒みが出るようになりました。以前注射した部位なので、お腹、太ももとどことなく痒いという感じです。注射した翌日(12時間後)してから出て、2-3日でおさまります。

注射部位反応が起こった20人中8人(40%)で以前注射した部位に皮膚反応が生じた(リコール注射部位反応)。エンブレルによるリーコル注射部位反応は、注射をするたびに同じ場所に特徴的な皮膚病変を繰り返す固定薬疹に似ている。
-Ross Zeltser, Laticia Valle, BS; Carol Tanck, Margaret M. Holyst, Christopher Ritchlin, Anthony A. Gaspari, Clinical, Histological, and Immunophenotypic characteristics of injection site reactions
associated with etanercept;A recombinant tumor necrosis factor a Receptor: Fc fusion protein, Arch Dermatol. 2001;137:893-899.


薬を使わないといけないほどではないので、そのまま様子をみることにします。

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

ナイトタイムパンツ(おむつ)卒業

2010.09.05.07:08

1週間くらいまでしょうか、息子君、お風呂上りに突然「ナイトタイムパンツはいらない、普通のパンツをはく」と宣言しました。8月のおねしょは5回。日本に遊びに来ていて、プールや海に行ったり、友達と一緒に一日中遊んだり、疲れることも多かったからかもしれません。が、息子君がそう決断するから大丈夫でしょう。それから普通のパンツです。
昨日は日本からアメリカに帰ってきて、それでもパンツをはくことを選んだ息子君。夜、「おしっこが出たー。」と起きてきました。とにかくトイレで用を済ませ、調べましたが濡れていません。出そうな感覚が分かってきているのでしょう。
夜いつおむつを外そうか悩んでいましたが、息子君が決めてくれるとは夢にも思いませんでした

theme : 子育て
genre : 育児

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード