fc2ブログ

バイリンガル教育~ふとした疑問~

2011.02.28.06:15

最近ふと、息子君は何語で算数や社会を習うのだろうと疑問に思いました。アメリカにいれば、授業は英語なので、英語?補習校に通ったら、日本語でも?

「母国語がしっかり決まっていないと、小学生高学年になったとき、授業についていけなくなる。」と聞いたことがあります。

学習言語を英語、日本語、どちらか決めてあげるべき?並行するべき?

疑問だらけで、調べていたら今度はアイディンティティー(自己同一性)の問題にぶつかりました。息子君、大きくなって、自分がどこの国の人であるか悩む日が来るのでしょうか?

「ハーフ」という言葉をよく聞きます。確かに生物学的に息子君は半分は日本人、半分はアメリカ人であるのだけれど、夫君曰く、息子君は「100%日本人であり、100%アメリカ人である。」よい考え方だと自分の夫ながら感心しました。ともかくも、もう少し調べていきたいと思います。
スポンサーサイト



theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

リンパ腫の危険性

2011.02.25.05:38

リンパ節が腫れていることで、K先生は悪性リンパ腫の可能性を一番心配されていたと思います。

エンブレルの添付文書にも「臨床試験及びその後5年間の長期試験で、悪性リンパ腫等の悪性腫瘍の発現が報告されている」と書かれていますし、論文にも時々見かけます。2010年アメリカリウマチ学会で発表された抄録「Biologics and Risk of Lymphoma in Patients with Rheumatoid Arthritis: A Systematic Review and Meta-Analysis.」から。

リウマチ患者における生物学的製剤とリンパ腫の危険性
目的:Bongatzらの生物学的製剤の試験のメタアナリシス*によると、リンパ腫を含む悪性腫瘍の危険性は3倍に増加するという(JAMA 2006)。しかし、この試験は長期安全性を捕らえるためにデザインされたものではない。Burns氏らはリウマチ患者が使用している生物学的製剤がリンパ腫の危険性につながるかどうかを統計的レビュー**とメタアナリシスを行った。

方法:1990年1月から2010年5月までのMEDLINE、EMBASEとINTERNATIONAL PHARMACEUTICAL ABSTRACTSのデータベースを評価した。

結果:最終的に4つの論文が対象となった。これらはすべてコホート研究で、インフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブ、アナキンラに関連したリンパ腫の危険性が報告されていた。
11万9433人が127ヶ月から158ヶ月間追跡調査された。リンパ腫は129件見つかった。統合された危険性推定値は1.20(95%信頼区間は0.80-1.60)であった。

結論: 我々のメタアナリシスではリンパ腫の危険性の上昇は検出されなかった。以前の研究とわれわれの研究の違いは研究タイプ(試験(Trial)と観察的研究)、追跡期間、症例数によると考えられる。
Lindsay C Burns, Mary De Vera, Vidula Bhole1,Yanyan Zhu, Peter Grayson, Devyani Misra, Hyon K Cho.Biologics and Risk of Lymphoma in Patients with Rheumatoid Arthritis: A Systematic Review and Meta-Analysis. 2010 ACR Concurrent Abstract Session: Rheumatoid Arthritis Treatment

メタアナリシス*: 研究の統合と研究の評価を行うもの。
統計的レビュー**: 特定の疑問に関して、できるだけ多くの文献を網羅的に集めて、それらが科学的根拠に基づいたものであるかどうか再検討すること。

著者らは今後もさらなる検討が必要であるとしていますが、私にとっては少し安心できる論文でした

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

揺れる思い

2011.02.22.06:48

お蔭様で、右頚部のリンパ節は徐々に小さくなっています。エンドウ豆大(2月17日)が今は大豆の大きさくらいです。かなりいい予感です。

さて、これで心配の種はなくなり、スティル病もエンブレルで安定しているので、子作り~っといきたいところですが、どうも気がすすみません。

1月1日のトラックバックで迷いなく「働」が私の目標だと書きました。今思えば「産」でもよかったのに、、、何故かそのときは「働」しか頭にありませんでした。

赤ちゃんをまた一から育てることを考えるとウキウキするのですが、高齢、病気、エンブレル、今更ながらリスクが大きすぎるような気がします。また、赤ちゃんが出来るとしばらくは仕事復帰も難しくなります。しかし、仕事はいつでも復帰出来るのでは???息子君に兄弟はいらない???堂々巡りです

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

リンパ節生検、ついにキャンセル

2011.02.19.05:35

風邪をこじらせてから、口角炎にはちみつを塗ることが出来ず、治療が遅れてしまいましたが、塗り始めて10日ほどで完治しました。はちみつの威力ってすごいです。今でも口を大きく開けてしまって、しまったと思ってしまいます。しかし、ピキッと口角が割れたり、痛くなったりすることはありません。フロスを使えるのが嬉しいですね。

2日ほど悩みましたが、リウマチ科K先生とも相談して、リンパ節生検は一旦キャンセルしました。一番大きかったリンパ節は本当に日毎に小さくなっています。その下にある小さいリンパ節は顕著に変わっていないかもしれません。気をつけながら、様子をみていきます。いつか触れなくなるときがきますように。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

お薬を中止できるか?

2011.02.18.06:55

最近ボルダーは晴天続き、10日前に積もった雪もすっかり溶けてしまいました。

さてtight controlをして、症状が落ち着いていたら、お薬を中止出来るのでしょうか?まずは抗リウマチ薬(DMARD)の結果から。

Leiden Early Arthritis Clinicから454人、British Early Rheumatoid Arthritis Studyから895人の早期発症(症状が出現してから2年以内)の患者のうち、それぞれ68人(15.0%)、84人(9.4%)がDMARDなしで最低1年以上寛解した。
-Diane van der Woude, Adam Young, Keeranur Jayakumar, Bart J. Mertens, René E. M. Toes, Désirée van der Heijde, Tom W. J. Huizinga, Annette H. M. van der Helm-van Mil: Prevalence of and predictive factors for sustained disease-modifying antirheumatic drug–free remission in rheumatoid arthritis: Results from two large early arthritis cohorts. Arthritis & Rheumatism 2009; 20: 2262–2271

次に生物学的製剤の結果です。

早期発症リウマチ患者で、
(1) 連続的単独療法、 (2)Set-up併用療法、(3)ステロイドを含む併用療法、(4)インフリキシマブ(アクテムラ)を含む併用療法で、4年目に43%の患者が寛解、それぞれ14%、12%、8%、18%の患者が薬なしの寛解に至った。
-S M van der Kooij, Y P M Goekoop-Ruiterman, J K de Vries-Bouwstra, M Güler-Yüksel, A H Zwinderman, P J S M Kerstens, P A H M van der Lubbe, W M de Beus, B A M Grillet, H K Ronday, T W J Huizinga, F C Breedveld, B A C Dijkmans, C F Allaart1: Drug-free remission, functioning and radiographic damage after 4 years of response-driven treatment in patients with recent-onset rheumatoid arthritis. Ann Rheum Dis 2009;68:914-921

抗リウマチ薬、生物学的製剤(この場合はIFX)併用どちらとも、10%前後の確率でお薬なしの寛解が期待できそうです。早期発症のリウマチ患者さんで、6ヶ月以上症状が落ち着いていたら、主治医の先生に相談してみるといいかもしれませんね。

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

プレミーティング

2011.02.17.06:09

麻酔専門看護士さんと耳鼻科のM先生に、右頚部リンパ節生検前のための診察を受けてきました。アメリカでは病院に着いたときに共同負担金(copay)を支払うのですが、二人に会うので、いつもの倍かかってしまいました

まずは看護士さんの診察です。アレルギーはないか、今の病気や薬のこと、家族歴など聞かれ、聴診をされました。手渡された書類には、生検の日時(2月23日10時半から)、前日夕食後の飲み食い禁止、(タバコ、ガム、あめも駄目)、水分は朝6時半までOK、化粧禁止、アクセサリーははずすなど細かく書かれていました。私が腑に落ちなかったのはエンブレルを3月2日までしないようにとのこと。2週間スキップは危険なような気がしました。

次はM先生です。危険性として、傷口の痛み、傷が残ること、感染、出血、頚部神経(C11)損傷(→腕が上がらなくる、めったにない)、結果により再検査が必要なこと、検査しても「(炎症による)反応性のリンパ節」などはっきりしない場合もあると説明してくださいました。そして、「僕は全然心配していないよ。」とおっしゃっりました。

2週間前に熱を出してから、雀の卵ほどの大きさがみるみるうちに小さくなり、今はエンドウ豆くらいになっています。9ヶ月間、腫れっぱなしでしたが、これほど顕著に小さくなったのは初めてです。

検査してもし癌でないことが分かったとしても治療はできないので、このまま様子を見るしかないように思います。腫れたリンパ節と気にするより、(実際にはそうでないかもしれませんが)“傷跡”として捕らえれば気長につきあっていけそうな気がします

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

母国語を決める?

2011.02.14.07:12

Happy Valentine's Dayこの1年間、皆様が愛に包まれて過ごせますように

さて、最近私が気になっているのは息子君のバイリンガル教育です。カリフォルニアにいたときは、Parent Educationの先生も、グランデール市もバイリンガル教育を早期から薦めている印象でした。

ここコロラドでも、日本語の補習校の先生方は一人一言語を薦めていらっしゃって、息子君も日本語と英語を話すようになりました。

さて、疑問に思うのは、社会、算数、理科など何語で習うといいかということです。アメリカにいると英語、日本にいると日本語で習うことになるのですが、ここアメリカにいて日本語でも習う必要があるか?習うほうがよいか?ということです。もし、そうなら、息子君人より2倍の努力が必要になります。補習校に通うと、たんと宿題が出ると聞きます。人が遊んでいたり、スポーツクラブに通っているときに、机に向かう意義があるかどうか、理解できるがどうか、勉強が嫌いにならないかどうか、、、

英語はパパから、日本語はママ(私)からのプレゼントだよと折に触れて言うのですが、ありがた迷惑だったりして、、、これからの成長が楽しみでもあり、不安でもあります。

theme : 海外で育児
genre : 育児

tight control

2011.02.11.05:09

‘tight control’とは、日本語に訳せば‘厳格な(病気の)管理’となるでしょうか?

薬物治療を漫然と使い続けていくのは望ましいことではないですよね。病気の勢いがあるとき(病気が始まったとき、再燃したとき)は1ヶ月に一度、落ち着いていても最低でも3ヶ月に一度は評価をして、お薬が効いているかどうかを考えなさいといわれているそうです。そして、効果が一定の基準に達していなければ、別の治療を考えるべきであるといわれています。世界のリウマチ専門科は、この考え方をtight controlと呼ぶのだそうです。

私は寛解(症状が落ち着いて安定した状態)したら、いつもお薬を止めてみるのですが、失敗に終わっています。(よかったら「病気の経過」「エンブレル注射を止めてみる」を参考にしてください。)そもそも止めてみてもよかったのかどうか、、、


theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

ほかの子供が礼儀正しくないとき、どう対処するか~本の紹介~

2011.02.08.11:13

前回の記事の続きです。私はもともと内気なので、人の子供に何か言うとか、親に話すとか、苦手です。特に英語なので、かなり億劫になっています。そのせいか、息子君も内気になりつつあります。人にNOとなかなか言うことが出来ません。

前回の記事で紹介された著者氏の本:

The How Rude! Handbook Of School Manners For Teens: Civility In The Hallowed Halls (The How Rude! Handbooks for Teens)The How Rude! Handbook Of School Manners For Teens: Civility In The Hallowed Halls (The How Rude! Handbooks for Teens)
(2004/10/30)
Alex J. Packer、Pamela Espeland 他

商品詳細を見る

Just Tell Me What to Say: Sensible Tips and Scripts for Perplexed ParentsJust Tell Me What to Say: Sensible Tips and Scripts for Perplexed Parents
(2008/03/01)
Betsy Brown Braun

商品詳細を見る

パッカー氏のHow Rude!シリーズは主に10代の子供を対象にされているようですが、これらの本を参考に、私も少し英語での表現方法を勉強したいと思います。

theme : おすすめ
genre : 日記

ほかの子供が礼儀正しくないとき、どう対処するか?

2011.02.08.10:57

息子君、公園でもジムでも誰か他の子供と遊ぶのが大好きです。それだからこそ、小さなトラブルも起きます。そんなとき私はどう対処してあげたらいいのか、迷っていました。少し長いのですが、、、
一歩引いてみる。
誰かがあなたの子供をばかにしたとき、こどもをかばうべくすぐにでも割り込みたくなる。しかし、まずその状況を調査する時間をとりなさい。あなたの子供はその侮辱にどのように対処しているか?とても怒っているか?それとも冷静にそれを受け止めているようであるか?

「子供は自分自身で物事を対処しながら学ぶ」とパッカー氏は言う。「必要とされていないときにあなたが介入するとき、子供が問題に対処するのに誰かが必要であるというメッセージを送っていることになりかねません。」
だから、子供が仕返しに叩いたり叫んだりするよりは適切な方法で反応するかどうかまず少し観察しよう。もし、そうなら後で彼を脇に連れて行って、その行動を褒めてあげよう。特にあなたが好きだったことについて述べる。「ジミーがあなたをばかと呼んでもなにも言い返さなかったのはとてもよかったと思うわよ。」

同じ成り行きを観察するルールは別の子供の無礼を目撃した場合に適用される。ある子供がビーチで別の子供の砂のお城をけったり、レストランで両親が無視している間にテーブルの周りを走り回ったりしている場合だ。

もしあなたの子供がそこにいたなら、子供にその行動がいいと思ってほしくはない。しかし、あなたが起こっていることをいつでも止めることは出来ない。

「あなたは全世界を管理しているわけではない。」とブラウン氏は言う。「しかし、教授の時としてほとんど全てのことを使えます。」

もし誰も怪我していなさそうであれば、なぜあなたが好ましくないと思うのかを-他の人に聞かれないように、ただ説明しなさい。「あそこにいるあの子は電車の座席に足を置いているね。私はあそこの席の隣に座って汚れるのが嫌だな。」

あるいは何人かの子供と外出中に、そのうちの誰かがあなたに何か嫌なことをいうかもしれない。繰り返しになりますが、傷ついた感情を脇において、状況を出来るだけ冷静に検討しよう。

もし、無礼が軽度であれば、簡単な訂正ですむ。他の子供の前で恥をかかせないのがベストである。彼女を脇に引っ張って「あなたの家が私たちの家より素敵だとあなたがいったとき、私は不快になったよ。」

他の子供は自分の言ったことが感情を傷つけると気づいていないこともあるかもしれない。おそらく、その子供は家で食事について言いたいことをなんでも言い、あなたが出した夕食について文句をいうことが失礼だと考慮することを知らない。

中立的な(道徳的な判断を差し控える)説明が有効だ。「あなたがキャセロールがおいしくないといったとき、私は傷ついたわ。」同じことを繰りかえさにようにするため次のように言ってみよう。「あなたが嫌いなものは食べなくてもいいのよ。でもわたしが出した食べ物に不平を言わないでね。」

物事がコントロール不可能の悪循環になったら介入しなさい。
一方で、状況がエスカレートしたら、誰か、特に4歳以下の巻き込まれている親は介入しなければならない。もし感情を害している子供の親がそばにいる場合は、その親にも加わってもらう。

「親に子供がこうするべきでなかったとか、ああるすべきであったと言わないようにしましょう。なぜならそう言う事は彼女が悪い親だといっているからです。」とブラウン氏は言う。「何があったかを言う事だけに執着して、あとは彼女の反応を待ちましょう。」

まず、なにがあったかできるだけ中立的な立場で述べる。「ボビーがジョーを『でかばか頭』と呼びました。私はただあなたに知らせたいと思っただけです。」それから彼女がなんと言うか、どうするか見て待つ。多くの場合は親が子供と話しをして、それであなたの仕事は終わりだ。

しかしながら、少数の親たちは、自分たちの子供の無作法を指摘されたとき、無意識に防御的になるだろう。もし。このようなことが起こったら、腹立たしい感情を抑えて、中立的にただ「あなたが知りたいと思ったので、、、」と繰り返すのがたいてい一番よい。もし可能なら、あなたの子供はその状況から連れ去りたいと思うかもしれない。

もし子供の親が近くにいなくて、介入しなければいけない状況なら、当局:例えば映画館の案内係、レストランの支配人に協力を求めるのが有効な他の手段である。-誰かがあなたのグループでないほかの子をいじめていますよ。

もしすべての方法がうまくいなかなったらい、不適切なことについて、そしてなぜかをその子供に伝えるだけでよい。:「あなたが誰かを『くさい』といった時、その子を傷つけるわね。」(省略)
-Joyce Lollar, How to handle it when someone else's kid is rude, BabyCenter(2011年2月8日にアクセス)



theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

甘いものが食べたい その後

2011.02.08.07:21

お陰様で、風邪はずいぶん楽になりました。少し、鼻水が出るくらいです。熱を出してから、リンパ節が小さくなっています。生検必要かなぁとまだしつこく思っています。先生に相談してみようと思います。

節分豆は探すことが出来ず、大豆から作りました。そう言えば息子君は鬼になってくれた夫君に、思いっきり豆を投げていました。

さて、「甘いものが食べたい」で書いたように、食後のデザートを止めようと決意してから約一ヶ月が経ちました。

最初の2日間は、夕食後、何か物足りなさそうにぶつぶつ言っていた息子君も、今はモリモリご飯を食べ、デザートの「デ」も口にしなくなりました。おやつもほとんど食べなくなりました。週末は解禁日なのですが、それも忘れてしまっていることも、、、本当に習慣って恐ろしいです。

私もやれ感謝祭、やれ息子君の誕生日、やれクリスマスとなんだかんだケーキやパイを食べていて、それが習慣になっていたのですが、今となっては必要なし。息子君に感謝です

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

風邪

2011.02.03.06:34

2週間ほど前から風邪をひいていて、とうとう昨日こじらせてしまいました。

正午前から寒気と全身倦怠感に襲われ、熱を測ってみると38.9℃。とうとうきたかという感じ。息子君には申し訳ないけれど、映画を持てもらってその間、仮眠。全く回復せず、早めに帰ってきた夫君にまかせて、風邪薬を飲んでまたばったり寝ました。今朝はすっきり、大丈夫そうです。

この風邪の症状とスティル病の症状は少し違うなあと今更ながら思いました。風邪症状には鼻水や咳、くしゃみが伴います。スティル病だと、私の場合、発熱はたいがい夕方からでした。それとほぼ同時に発疹が出ます。関節痛もでてきますよね。喉の痛みは表面でなく、奥からどーんとくる痛みです。

気になったのはエンブレル。もしこのまま発熱が続いていたら、注射していいものかどうか、、、看護士さんに聞いてみると熱が下がってから、再開してくださいとのことでした。

今日は節分。お面はばっちり作ったけれど、豆まき用の豆、手にはいるかしら?

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

口角炎にはちみつ

2011.02.01.08:16

先日の口角炎と風邪の記事で、「口角炎にはちみつを試してみる」と書き、何気に直接塗っていたところ、効果絶大。1日で症状が緩和されました。3日目の今日、少し赤みは残っているものの、口を開けたときにピキッと割れなくなりました。それもその筈、よく調べてみると、日本薬局方に記載がありました。

効能・効果:栄養剤,甘味剤,口唇の亀裂・あれ
用法・用量:栄養剤,甘味剤として,そのまま又は適宜うすめて用いる。口唇の亀裂・あれには,そのまま患部に塗る。
-日本薬局方ハチミツ(2011年1月31日にアクセス)

何故かというと、ハチミツには、良質なビタミン類やミネラル類をはじめ、アミノ酸や酵素といった栄養素も豊富に含まれているからです。ハチミツに含有されているビタミン類には、ビタミンB1・B2・B6・葉酸・ニコチン酸・パントテン酸・ビタミンC・ビタミンK・ビオチンなどがあり、ミネラル類としてはカリウムの他、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・亜鉛・鉄・銅・マンガンなどです。

ウィキペディア/蜂蜜にも薬用として殺菌、消炎作用があると記されています。
 
ハチミツは1歳未満の乳児にはあげないように気をつけてましょう。

また、上白糖100gあたり384キロカロリーであるのに対して、ハチミツ100gあたりで294キロカロリーとなっていて、カロリーは低めですが、摂りすぎには注意しましょう。

良薬は口に苦しでなく「口に甘し」ですね

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード