しばらくお休みします。
2011.03.24.04:44
ブログを更新しようと記事に目を通すのですが、集中できません。私なりに出来ること-Charityのためのbake saleや折り紙など-があるので、しばらくそれに専念したいと思います。
一日も早い復興を!
「関節リウマチ」と診断されて6ヶ月後に、「成人発症型スティル病」と診断。病気にめげず、気ままに楽しく子育てしてます。
2011.03.24.04:44
2011.03.23.06:07
2011.03.12.06:27
2011.03.11.06:29
(1) 人が二つ以上の言語を所有する場合、統合的な思考の源がひとつ存在する。
(2) 人は二つ以上の言語を容易に収容する能力を持つ。
(3) 情報処理技能や教育の成果は、一つの言語同様二つの言語を通して向上させられる。
(4) 子供が教室で使っている言語が十分に発達していなければならない。
(5) 第一言語または第二言語で話し、聞き、読み、書くことは認知システム全体を発達させる助けになる。しかし、子供が発達の不十分な第二言語で活動することを強要されると、そのシステムは最良の状態では作用しない。
(6) 片方ないし両方の言語が十分に機能しない場合、認知機能や学校の成績はマイナスの影響を受けることもある。
-コリン ベーカー、第10章バイリンガリズムにおける認知理論とカリキュラム、バイリンガル教育と第二言語習得p161-164
![]() | バイリンガル教育と第二言語習得 (1996/04) コリン ベーカー 商品詳細を見る |
2011.03.10.07:39
① 分離基底言語能力モデル(SUP)
二つの言語は転移することなく別々に機能し、各言語には「限られた」容量しか用意されていない。
② 共有基底言語能力モデル(CUP)
二つの言語は同じ中央処理システムを通じて機能している。
言語の属性は認知システムにおいてバラバラに存在するのではなく、すみやかに転移し相互に影響しあっている。
例えば子供にスペイン語でかけ算を教えたり、英語で辞書の使い方を教えれば、もう一方の言語でのかけ算や辞書使用に簡単に転移する。子供は英語でもう一度かけ算を習いなおす必要はない。
-コリン ベーカー、第10章バイリンガリズムにおける認知理論とカリキュラム、バイリンガル教育と第二言語習得p161-164
![]() | バイリンガル教育と第二言語習得 (1996/04) コリン ベーカー 商品詳細を見る |
2011.03.07.08:52
2つまたはそれ以上の経験の世界をもつことができる-文化的、社会的
世代間の橋渡しをすることができる-社会的
経済的な利点(職業を選択するのに幅が広い)―経済的
より柔軟に、創造的に思考することができる-思考的
-コリン ベーカー、日本語版への序、バイリンガル教育と第二言語習得 p.xi
![]() | バイリンガル教育と第二言語習得 (1996/04) コリン ベーカー 商品詳細を見る |
2011.03.03.04:35