fc2ブログ

しばらくお休みします。

2011.03.24.04:44

震災による被害はますます拡大し、福島原発の処理、放射能漏れ対策を見守るばかりです。

ブログを更新しようと記事に目を通すのですが、集中できません。私なりに出来ること-Charityのためのbake saleや折り紙など-があるので、しばらくそれに専念したいと思います。

一日も早い復興を!
スポンサーサイト



theme : 地震
genre : 日記

地震について

2011.03.23.06:07

東日本大震災で起こった映像を見る度、その凄まじさに言葉を失い、心が痛みます。息子君にはあまり見せたくない映像と思いつつ、これを体験して乗り越えようとしている人がいるのかと思うと、何か出来ることはないかといてもたってもいられません。寄付、チャリティーのための折り紙、bake sale(自宅で焼いたお菓子などを売る)など、少しでも足しになればと思う毎日です。

自分が病気であることなんて、些細なことのように思います。ちなみに、全身の体調はすこぶるよく、注射を8日に1回にしています。注射部位反応、リコール注射部位反応は相変わらず。

右頚部のリンパ節、一番大きかったものは小豆大まで小さくなっています。その下のリンパ節の腫れは同じかもしれません。こちらのほうが大きいくらいです。春休みの息子君と走り回った後は膝や親指の付け根が痛みます。

ともあれ、がんばれ日本、がんばれ東北。世界中の人が応援しています。

theme : 地震
genre : 日記

地震お見舞い

2011.03.12.06:27

東北地方太平洋沖地震の影響を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
阪神大震災のときの記憶が蘇り、異国の土地で自分の国のニュースをみて、心が痛みます。
早く地震がおさまり、災害から復興できますように。

theme : 地震
genre : 日記

共有基底言語能力モデル(CUP)

2011.03.11.06:29

前回の続きです。CPUモデルでは、以下6つの点にまとめられます。

(1) 人が二つ以上の言語を所有する場合、統合的な思考の源がひとつ存在する。
(2) 人は二つ以上の言語を容易に収容する能力を持つ。
(3) 情報処理技能や教育の成果は、一つの言語同様二つの言語を通して向上させられる。
(4) 子供が教室で使っている言語が十分に発達していなければならない。
(5) 第一言語または第二言語で話し、聞き、読み、書くことは認知システム全体を発達させる助けになる。しかし、子供が発達の不十分な第二言語で活動することを強要されると、そのシステムは最良の状態では作用しない。
(6) 片方ないし両方の言語が十分に機能しない場合、認知機能や学校の成績はマイナスの影響を受けることもある。
-コリン ベーカー、第10章バイリンガリズムにおける認知理論とカリキュラム、バイリンガル教育と第二言語習得p161-164


バイリンガル教育と第二言語習得バイリンガル教育と第二言語習得
(1996/04)
コリン ベーカー

商品詳細を見る

母国語(第一言語)でしっかり基礎を固めて、その上で第二言語を学ぶようにするといいようです。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

バイリンガリズムと認知理論

2011.03.10.07:39

バイリンガルの人は二つの言語がどのように頭に入っているのでしょうか?Cumminsの有名な二つのモデルを前回の「バイリンガル教育と第二言語習得」から紹介します。


① 分離基底言語能力モデル(SUP)
二つの言語は転移することなく別々に機能し、各言語には「限られた」容量しか用意されていない。
② 共有基底言語能力モデル(CUP)
二つの言語は同じ中央処理システムを通じて機能している。

言語の属性は認知システムにおいてバラバラに存在するのではなく、すみやかに転移し相互に影響しあっている。
例えば子供にスペイン語でかけ算を教えたり、英語で辞書の使い方を教えれば、もう一方の言語でのかけ算や辞書使用に簡単に転移する。子供は英語でもう一度かけ算を習いなおす必要はない。
-コリン ベーカー、第10章バイリンガリズムにおける認知理論とカリキュラム、バイリンガル教育と第二言語習得p161-164


バイリンガル教育と第二言語習得バイリンガル教育と第二言語習得
(1996/04)
コリン ベーカー

商品詳細を見る

私がモノリンガルなので、いつも息子君の頭の中はどうなっているのだろうと不思議に思っていました。しかし、CUPによる中央処理システムは英語なのか、日本語なのか、はたまた言語とは全く関係のないものなのか、、、興味深いです。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

バイリンガルの利点

2011.03.07.08:52

前々回前回とバイリンガル教育の大変さについて触れ、自分なりに調べていて、よい本と出会いました。その本には、まずバイリンガルであることの利点が書かれていて、なるほどと思ったので紹介します。

2つまたはそれ以上の経験の世界をもつことができる-文化的、社会的
世代間の橋渡しをすることができる-社会的
経済的な利点(職業を選択するのに幅が広い)―経済的
より柔軟に、創造的に思考することができる-思考的
-コリン ベーカー、日本語版への序、バイリンガル教育と第二言語習得 p.xi


バイリンガル教育と第二言語習得バイリンガル教育と第二言語習得
(1996/04)
コリン ベーカー

商品詳細を見る

この本は研究的な要素がたくさん含まれていて、説得力があります。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

バイリンガル教育~迷い~

2011.03.03.04:35

桃の節句、おめでとうございます

母国語を決める?」で迷っていることについて触れましたが、バイリンガル教育について、決心が固まってきました。まずは、学習言語はひとつに決めてあげたいということ。そして、学習言語でないほうの言語については、読み書きを中心に出来るだけしていくこと。言語力で壁にぶつからなければ、アイデンティティーの壁にもあまりぶつからないようです。

どちらの言葉も中途半端にならないように、親子とも努力しなければなりません!息子君には学ぶことが楽しいと感じて欲しいのですが、、、

そこで生じてきた問題は、学習言語をどちらにするかということです。アメリカに住むと英語、日本に住むと日本語が自然なのですが、私たち夫婦は息子君にとっていいほうがどちらかと検討中です。

アメリカに住むと、英語は世界でもっとも多く使われている言葉である、日本の文化(柔道、茶道、食べ物、お正月、ひな祭りなど)に触れることが出来る、日本に住むと、英語を学べる機会が多い(英会話教室、インターナショナルスクールなど)、私たちの場合は経済的に楽(なハズ)などが長所として挙げられます。

英語が学習言語だと何かと有利なことが多そうだけれど、教育にはお金があったほうがいいと思うし、またまた堂々巡りです

theme : 英語de子育て
genre : 育児

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード