fc2ブログ

関節リウマチの鑑別診断 ~その2~ 表

2011.04.27.06:01

鑑別にかりやすい表を見つけました。(表をクリックすると拡大します。)

関節リウマチの鑑別診断
鑑別診断
-岡田正人、分類不能関節炎に対する個別化医療、予後予測と治療方針決定 リウマチ科 2010; 43 :85-9

ここにも成人スティル病は挙げられていませんが、関節が腫れる病気はたくさんあって、区別するのが時に難しそうです。

診断までの時間でも書いたように、時間がかかってしまうこともあるのですね。
スポンサーサイト



theme : 身体の悩み
genre : ヘルス・ダイエット

関節リウマチの鑑別診断 ~その1~ 急性か慢性か、単発か多発か

2011.04.25.18:36

診断に納得がいかなかった時、どんな病気を考えればいいのでしょうか?
4つのカテゴリーに分けます-ある日突然始まったか(急性)、徐々に進行しているか(慢性)、たくさんの関節が侵されているか(多関節)、ひとつだけの関節か(単関節)

急性多関節炎            急性単関節炎
細菌性               細菌性
ウィルス性             結晶誘発性(?痛風、?偽痛風)
慢性多関節炎の初期        外傷性
                   急性多関節炎の初期


慢性多関節炎            慢性単関節炎
関節リウマチ           結核性
SLE                 無腐性骨壊死
リウマチ性多発筋痛症     慢性多関節炎の初期
-岡田定・編、「関節炎をみたら4つのカテゴリーで鑑別する」、デキレジ 聖路加チーフレジデントがあなたをデキるレジデントにします step1、2008/12 Vol.1 No.9、p.116-117

私の場合は、気づいたら3、4つの関節は腫れていました。2週間も経たないうちに病院へ行ったので、「急性多関節炎」となるでしょう。結果的にはその中の「慢性多関節炎の初期」です。

代表的な(頻度が高い)疾患しか書かれていないので、成人スティル病ははいっていません。

theme : 身体の悩み
genre : ヘルス・ダイエット

夫君の意見

2011.04.24.19:32

病院に行く前に、、息子君の意見を聞いてあげていなかったことに気づいた私。(よかったら、もう一人の家族を参照してください。)慌てて夫君に電話をかけて、うまく繋がり、急ではあったけれども、夫君も子供を作れる可能性を残しておくことに賛成してくれました。

しばらくして疑問に思ったのは、夫君はいつも私の考えに賛成して、支えてくれるとはいうものの、夫君自身の意見を聞いたことがないことです。働きたいという私の意見を尊重していてくれていたのかもしれません。

そこで、夫君に本意を聞いてみました。すると、私の働きたい気持ちを汲めば、子供を作るのは得策ではないが、せっかく息子君という宝物を授かって、できるならもう一人欲しいとのこと。

何事にも長所、短所があることを息子君に話して、もう一度3人で話し合ってみようと思います。

theme : 日記
genre : 日記

口角炎と口唇ヘルペス

2011.04.23.06:14

私の症状は、何気に口唇ヘルペスでなく、口角炎とばかり思っていました。

違いを調べてみると、口角炎は口の端ばかりにできるのに対し、口唇ヘルペスは口の端以外にもできます。また口角炎は一般に乾いて切れているのに対し、口唇ヘルペスは水ぶくれになります。口唇ヘルペスはできる前にむずっとしたりするようです。また痛みが普通の痛みでなくピリピリとした痛みなのだそうです。

私の場合、口の端にできる、水ぶくれでなく切れている、痛みは切ったときの痛みで、ピリピリでない、ことからやはり口角炎でしょう。

Carmexは効いてきています。乾燥がなくなり、口を開けてしまったときも、ピリッと割れたりしません。このままよくなってくれますように

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

またまた口角炎

2011.04.22.07:07

ブログをお休みしている間、また右側の口角炎に悩まされていました。ステロイド、はちみつなどこまめに塗っていて、ひどくはならないものの、良くもならないという状態が3週間ほど続いていました。

薬剤師の方に相談してみると、免疫力が弱っている、胃腸が弱っているせいかもしれないとのことでした。摂生に努め、生きている菌の入ったヨーグルトを取ってみるとよいかもしれないと言われました。塗り薬はカーメックスがいいのではと薦められました。

カーメックスリップバームジャーの主成分はカンフール、メンソール、フェノールで$1、アブレアリップスティック状で主成分はドコサノ-ルとうい抗ヘルペス薬で$12でした。私のはヘルペスでないぞと思いつつ、Carmexリップバームジャーを購入しました。効いてくれるといいのですが、、、。

theme : 健康生活:病気・治療法
genre : ヘルス・ダイエット

もう一人の家族

2011.04.19.05:44

昨日はリウマチ科K先生の3ヶ月ぶりの受診でした。予約がうまくとれず、息子君も連れて行きました。

車の中で、息子君、「ママ、赤ちゃんできたから病院行くの?」と聞かれ、何気に「お手手や足の調子を診てもらいに行くだけよ。赤ちゃんはあきらめようと思ってる。」と答えた私。(よかったらGive upを参照してください。)

意外にも息子君、「えー、僕、せっかくお兄ちゃんになれると思っていたのに、、、。」と半ベソになってしまいました。

赤ちゃんができたら、今までとおり息子君と遊べないこと(→大丈夫)、私が入院するのでしばらく離れないといけないこと(→パパといる)、赤ちゃんとは最初友達と遊ぶように遊べないこと(→大きくなるまで待てる)、赤ちゃんに作ったおもちゃを壊されてしまうかもしれないこと(→高いところに置く)等々(→カッコ内は息子君の返答)、短所ばかり挙げましたが、くじけることなく息子君にお兄ちゃんになりたいと強調されました。

息子君に励まされているようで、勇気が湧いてきました。急遽夫君にも電話して、今回の受診ではそのままの治療を続けていくことにしました。

調子はいたっていいので、エンブレルの間隔を1日ずつ、開けていくことになりました。(実はもう9日間隔くらいになっている、、、)また、OTISからの報告、重症のリウマチ患者でエンブレルを使いながら健康な子供を授かった人のことを話してくださいました。

まだまだ小さいと思っていた息子君も家族の一員。何か話し合いがあるときは3人で家族会議ですね

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

診断までの時間

2011.04.18.05:47

ここボルダーはそろそろお花見によい季節です。桜の木は少ないですが、アップルツリーが綺麗です。
同じ雑誌から診断までの平均時間も記されていました。

自己免疫疾患は症状が徐々に出てきてすべての臨床症状が揃うのに時間がかかる。ここに医者が最初の症状が出てから診断するまでにかかった平均時間を示す:
関節リウマチ: 6-9ヶ月
若年性リウマチ: 5ヶ月
繊維筋痛症: 2-5年
シェーグレン症候群: 3-7年
強直性脊椎炎(きょうちょくせいせきついえん) : 6-9年
*最近公表された文献と患者調査による
-Brenda Goodman, Misdiagnosed? Arthritis Today July/August 2010, p76

スティル病についての記載はありませんでしたが、関節リウマチでも6-9ヶ月かかってしまうとは少し驚きました。

theme : 身体の悩み
genre : ヘルス・ダイエット

診断に納得がいかなかった時

2011.04.18.05:38

Arthritis Todayという雑誌から、医者の下した診断がどうもしっくりいかなかった時、気をつけてみてみること7つをあげています。それは、

1. 診断が専ら血液検査の結果だけに基づいている。
2. 治療法が有効でない。(薬が効かない。)
3. 専門家でない医者によって診断された。
4. 血液検査は最終的な診断を下すのに必要であるが、あなたは全く血液検査を受けたことがない。
5. 症状が診断に合わない。
6. 身体的検査を受けたことがない。(関節の触診など)
7. 十分な質問を受けたことがない。
-Brenda Goodman, Misdiagnosed? Arthritis Today July/August 2010, p74-79

私の場合は最初関節リウマチと診断され、後にスティル病に変更されたわけですが、最初リウマチと診断されたときを考えると「5」が当てはまります。関節痛以外にも、発熱、発疹、全身倦怠感もあったからです。もっとも、リウマチ科の先生はスティル病かもしれませんが、、、と最初から仰っていました。関節の腫れ方が、どうもリウマチとよく似ていたようです。

血液検査もしっかりして頂き、治療もよく効きました。発疹も出ていたので、皮膚科にも行ったりして、、、こう考えてみると私は運がよかったほうなのかもしれません。

theme : 身体の悩み
genre : ヘルス・ダイエット

Give up

2011.04.16.16:06

症状は落ち着いていて、そろそろ二人目、、、と思っていたのですが、徒に時が過ぎてしまいました。

考える時間が十分持て、夫君ともよく話し合い、二人目は作らないことに決めました。その理由は、子供に対するスティル病自身の影響、お薬の影響、私の年齢(産むだけでなく育てるのにある程度体力がいりますよね)、生まれてく子供が健康だったとしても息子君と仲良く育ってくれるとは限らないこと等々、不安が募るばかりでいいイメージが湧かなかったからです。心配しすぎかもしれません。

明後日はリウマチ科の先生の診察です。その旨を伝えて、お薬も変更してもらおうと思います。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

ご無沙汰しておりました。

2011.04.16.15:56

長らくご無沙汰して申し訳ありませんでした。東日本大震災による影響はまだ落ち着いたとは言えませんが、少し時間に余裕ができたので、ブログを更新していくことにしました。これからもよろしくお願いいたします

さて、私の体調はすこぶるよいと言えるでしょう。エンブレル50mg/週1回で、発熱、発疹、全身倦怠感は全くなし。ただ、手を使いすぎると、(例えば折り紙を1時間折り続けると)手首の関節が痛くなってしまいます。それも湿布1日すれば治まります。エンブレルが効いていると思います。

右頚部リンパ節の腫れは徐々に小さくなっているように思っていたのですが、まだ触れます。日によって大きさが異なるようです。注射をする前の日が一番大きく、注射をすると、小さくなっているようです。触れなくなる日が来てほしいものです。

注射部位反応は1週前から、少し様子が変わりました。以前は注射して1時間もすれば痒みが出てきて赤く腫れていました。前回から、半日ほどして注射部位半径2cmほどが痛く硬くなります。1日すると治まってしまいます。徐々に軽くなってきている印象です。

これからは、もっと頻繁にブログを更新していきたいと思います。重ねてよろしくお願いいたします

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード