fc2ブログ

一人っ子で十分?

2011.05.29.11:41

もう一人の家族」から一ヶ月余り。夫君、息子君と機会がある度に話し合い、二人目の子供を作るかどうか、悩んでいます。皆、いてもいいような、いなくてもいいような、、、そんな時一人っ子でもいいのかなと思う記事に出会いました。

(省略)何人かの正直な親は、第二子を持とうと決めたのは多くは第一子にとって一番よいことであるということに基づいていて、何が母親や父親にとって正しいかということ基づいたものではないと認めている。多くの人々は子供は兄弟が仲間付き合いのために必要で、そうすることで甘やかされて成長しないと信じている。一人っ子を育てるその傾向を強く反対する親は身勝手さの汚名に直面する。

宝石デザイナーで6歳の息子ニックを持つシルビアは「それは第二子を持つにはひどい理由ですね。」と言う。「私は決して次の子供を持とうと思ったことはありません。そして、ニックは素晴らしいこどもです。彼はよく眠るし、おおらかだし、利口です。それに、私は今の私達のライフスタイルが気に入っています。扱いやすいです。同じように感じる人ばかりではないので、そう言うのが難しいことではあります。第三者は私達が自己中心的であるとおもうでしょう。」遊び相手に関して言えば、シルビアは、ニックはたくさんの友達、親戚、同級生がいるといいます。シルビアが兄弟の楽しみを知らないと思っている人々のために、彼女は5人兄弟で、いまだに彼らはとても仲がいいということを考慮して下さい。

「Maybe One: An Environmental and Personal Argument for Single-Child Families」の著者であるマックケビン氏によると、一人っ子は学校でよい成績(特に科学、数学、文学で)をとり、よりたくさんの友達を持ち、たくさんの家族で育つ子供より男女のルールについてより柔軟である傾向にあると多くの研究が示している。
-BabyCenter Medical Advisory Board, Could one child be enough for you?, babycenter(2011年5月27日にアクセス)

色々な考え方、意見がありどれが正しいとか間違っているなどないとは思うのですが、息子君が一人っ子であることに罪悪感が薄れる記事でした。
スポンサーサイト



theme : 伝えたいこと
genre : 日記

ビキニなんてとんでもない

2011.05.21.06:41

先週末からボルダーはずっと雨です。朝晴れていて夕方急に曇って風が強くなり(時に雷を伴って)雨がザーッと降るスコールはよく経験するのですが、一日中降る雨は珍しいです。まるで梅雨のようです。

さて、雨が降っていると息子君のエネルギーをどう発散させるか。水泳教室は学期末の中休みなので、プールに行ってきました。室内の温水プールですが、寒がりの私にとっては温度が低すぎます。(泳いでいる人や激しく遊んでいる人には丁度いいのかもしれません。)プールでしばらく遊んで、ジャクージで身体をしばらく温め、そしてまたプールに戻って、、、と繰り返します。

3時間近くいたでしょうか。

太ももを見ると以前の注射のあとが蚊にかまれたように、たくさん浮き出ています。リコール注射部位反応のようですが、痒みはありません。ちょうど下がホットパンツ型のタンキニだったので、太ももとお腹は隠れていましたが、(体型の悪さは別にして)これでは、ビキニなんて着れません。

お風呂でそうなっていたかしら?と疑問に思いました。昨夜確かめてみましたが、お風呂では出ていませんでした。アメリカ式のいわゆる浴槽しかないお風呂ですが、ほとんど毎日お湯を溜めて身体は温まっていました。

今度プールに行く機会があったら、お腹にも出ていないか確認してみます。

theme : 日々のつれづれ
genre : 日記

励まされたい???~あまり言われたくない言葉~

2011.05.19.06:23

前回「励ましの言葉」の続きで、今回はあまり言われたくない言葉です。(あくまでも、私の場合です。)

その人なりに病気と闘って頑張っているので、病気の人を「励ましてはいけない」と言われるように、You can do it! (君になら出来る)Do your best. (頑張って)などはいい表現ではないかもしれません。

「相手の立場に立って」と言われることもありますが、経験した人でなければ(経験した人でさえ)、その人の気持ちは、分かり得ないので「分かっている」や「理解できる」など簡単に言って欲しくないように思います。

病気についての色々な情報は、(人によれば迷う種となってありがた迷惑かもしれなせんが)私にとっては有難いです。自分の目で確かめて、吟味できるから、情報源は多ければ多いほうが自分にとって正しい判断が出来ると思います。

励ましの言葉やアドバイスを求めてるのではなく、自分の病気のことを聞いて欲しいだけのこともあります。話を中断せず、暖かい相づちに後押しされながら聞いてもらえたら、気持ちの整理が出来て、心がスーッと軽くなりそうです。

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

励まされたい???~励ましの言葉~

2011.05.19.06:05

友人に病気のことを話すと、
“I’m sorry to hear that. ” “Take care.”
とあっさり、返事の言葉がかえってきます。私もそれを聞いて、不快に思ったことはなく、さらりと話題を変えることができます。

でもこれが、日本語だと「頑張って。」「いつか治るよ、、、」と励ましてくれようとしているのは分かるのですが、重い雰囲気になってしまうことも度々です。

どう励まされたいか???英会話で考えるのがキーポイントです。会ったときはさらりとHow are you doing? 今日の調子はどう?そこで、調子が悪くて自分の病気のことを話したかったら、「今日は調子が悪くて、、、」と切り出せるし、話したくないなら「変わりないよ。」あるいは本当に調子がよかったら「元気だよ。」などと言えます。その他、訳してしまうとしっくり行かないこともありますが、その他の表現として、

1. I don’t know what to say, but I care about you. 何と言っていいか分からないけれど、私はあなたのことを大切に思っているよ。

2. Do you just need to vent? I’m all ears! 愚痴りたいなら、私が聞き役になるよ。

3. I really admire how you are handling this. I know it’s difficult. 病気と何とかうまくやっていってるなんですごいよ。とても難しいことだと思う。

4. I’m bringing dinner Thursday. Do you want lasagna or chicken? 木曜日、夕食を持っていくね。ラザニアとチキンどっちがいい?

5. Can I get your kids for a play date? My kids are bored. 子供を一緒に遊びに連れて行っていい?私の子供たちが退屈しているの。

6. I can’t sit still. Got any laundry I can fold? じっとしていられないの。たたむ洗濯物ない?

7. I saw these flowers and thought they’d cheer you today. 今日このお花を見て、あなたを元気づけられる(慰められる)と思ったんだ。

8. I have Monday free if you need me to run some errands or take you somewhere. もし私に何か用事を済ませて欲しかったり、あなたをどこかに連れて行って欲しいなら、月曜日空いているよ。

9. Do you want me to come over while you wait for test results? 検査結果を待っている間、私が一緒に行って欲しい?

10. You are amazing. すごいわね。
-Elvira G. Aletta, 10 Things to Say to a Sick Friend, World of Psychology, PsychCentral(2011年5月19日にアクセス)

私は最初の文章が好きです。「何と言っていいか分からない、、、」と正直に自分の気持ちを打ち明けて、そして、「大切に思っている」とまた自分の気持ちを素直に表現しているからです。

こういった表現を少し心に留めて、相手を傷つけることなく、うまく会話できるといいなぁと思います。

theme : 伝えたいこと
genre : 日記

想像力を刺激する

2011.05.16.00:01

「子供の想像力」をどうやって刺激するのかというと、、、

本を読む。なじみのない土地や人々についての本を一緒に読むことは子供のファンタジーな生活を助長(刺激)するよい方法である。(省略)

物語を分け合う。作り話を子供に語るのも方法である。あなたの話が子供の創意に富むような考えの感覚を提供するだけでなく、文字や図を作るための基本となる。(省略)

工作を楽しむ。多くの未就学児(3歳から5歳くらい)にとって、材料を探すことがアートを作る最も重要な側面である。だから、子供は水、粘土、砂、練り粉、絵の具、紙、ボタン、リボンなどあなたがあげたものを使い、過程を尊重しなさい。子供にとって、厚紙を同じ色の紙に貼り付けるだけで十分によい結果となる。子供は完成した人形が「こうであるべき」と聞きたくないし、聞く必要はない。

4歳頃になると何かを表現しようとする絵を描こうとするが、この時点で「絵」は多くの線や図形のページになる。子供が絵を描いたとき、何かを当てようとするよりは、説明(解釈)してくれるように頼みなさい。(省略)

音楽を作る。(省略)一緒に色々な曲を聞いて、歌ったり、踊ったり、作ったあるいはおもちゃの楽器で演奏したりして、参加するようにしなさい。(省略)

ごっこ遊びを奨励する。子供は日常-そしてファンタジーな-生活の中の演出された出来事から多くを学ぶ。(省略)

小道具を提供する。タオルはターバンになったり、プラスチックのブレスレットが高価な宝石になったり、ラグマットが魔法のカーペットになったり、そして虫食い穴の開いたぬいぐるみのコレクションが熱帯雨林の動物病院や農場に変身する。未就学児は誰か-親、赤ん坊、ペットなど-のルールにのっとるのが好きなので、おもちゃのキャッシュレジスターや黒板だけで創造的な遊びを刺激するのに十分かもしれません。多くの行動は子供の頭の中で行われているので、特定の漫画のキャラクターやアクションフィギュアにちなんだ特有な凝った衣装のような小道具はここでは必要ない。(省略)

賢明にコンピューターを使う。(省略)描写、塗り絵、音楽ソフトから仮想宝探しへと子供の想像力を掻き立てるいくつかの質のよいプログラムはある。そして、インターネットは興味のある話題-木星の最も最近の茶新やさんご礁の色とりどりの写真-を探すための、そして異なる文化や考え方を世界中からあなたの子供に紹介するための貴重な情報源となりうる。

テレビの時間を制限する。子供がテレビを見る時間に関しては、少ないほどよい。(省略)映画やテレビは、子供に映像を視覚化するので、想像力の種を制限する傾向にあるとイリノイのEpicenter, a parenting information centerの理事であるMichael Meyerhoffが言う。子供がテレビを見る場合は1日1時間以内にしなさい。テレビを子守りに使う代わりに、とめて質問したり、番組や映画の中で提示された考えを発展させたり、最も興味がある発見は何か探したりしながら、座って一緒にテレビを見なさい。
-How to raise an imaginative child, Social & Emotional Development, Babycenter(2011年5月15日にアクセス)

本は楽しい時間を子供と一緒に過ごせたり文字を覚えたり語彙を増やすのに役立つだけでなく、想像力を育てるのにもいいのですね。また(なかなか難しいですが)おもちゃ、テレビは必要最低限に留めたいものです。

theme : こどもと一緒に♪
genre : 育児

子供の想像力

2011.05.12.09:00

息子君の想像力は日々膨らんでいるようで、架空の人物が友達や自分の兄弟だったり、遊ぶものほとんど(ブロックや砂場など)乗り物のための駐車場や道路になったり、新しい発見の毎日です。さて、この想像力、どうして大切なのかというと、

語彙を豊かにする。架空のゲームで遊んだり、たくさんのおとぎ話に耳を傾ける子供達は、話が本からの読み聞かせ、あるいはその周囲の人々の紡ぐ物語が著しい語彙を向上させる傾向にある。

コントロールする。子供がなりたいものになるふりをすることは、学んだことを練習すること、またやりたい方法に状況を変えることにつながる。勇敢な少女が邪悪な魔女に邪魔され、沈没しそうな船から子猫を助ける誰かになるとういう物語は、なじみのない、または怖い状況でも、強い力をもってコントロールをすることが出来るという意味を与える。

社会性を学ぶ。(省略)あなたの子供がほかの子供と一緒に砂場で砂、木の枝、葉を使ってお城を作るとき、空想の世界を探求するだけでなく、分け合う、社会的触れ合い、解決すべき衝突についての複雑な現実世界のルールを学んでいる。

問題を解決する。創造的な状況を夢見ることは子供に実際の生活で創造的に考えることを教える。(省略)
-How to raise an imaginative child, Social & Emotional Development, Babycenter(2011年5月12日にアクセス)


子供達の成長過程は、観察しているとおもしろい(興味深い)ですが、それぞれに意味があることがあります。その意味(意義)を知って対処できると、私達にとっても子供達にとっても、もっと楽しく有意義に過ごせるかもしれません

theme : こどもと一緒に♪
genre : 育児

エンブレルの安定性について

2011.05.08.07:14

Happy Mothers Dayお母様方が少しでもリラックスして過ごせますように。

さて、話題はまったく変わります。震災が起こったとき、まずは生命の安全が大切ですが、命が助かったとして、お薬が必要な人、透析など病院に通院治療が必要な人は大丈夫なのだろうかと心配しました。ファイザー株式会社から「冷所保存が必要な製品の安定性」のデータを見つけたので、エンブレルについて紹介します。

エンブレル皮下注の承認された貯法以外の条件で保存した際の安定性エンブレル皮下注は遮光保存、凍結を避け、2~8℃での保存をお願いしております。添付文書に記載のある貯法以外で保存された製剤を用いた有効性・安全性の試験は行っておりません。そのため、承認された貯法以外で保存されたエンブレル皮下注の投与につきましては、医師の裁量と判断により行って頂きますようお願い致します。参考としてエンブレル皮下注各製剤での安定性をご紹介いたします。(以下、インタビューフォームより抜粋)
加速試験
苛酷試験
尚、添付文書の貯法の条件が確保できない場合には、保冷バックに一時的に移すなどの処置を行い、遮光保存、凍結を避け、2~8℃の保存条件を担保できる環境で保管いただくようお願い致します。


災害対策として、エンブレルと一緒にアルコール綿も入れておくといいかもしれません。また、災害用バック(水、非常用食べ物、懐中電灯、消毒液、 絆創膏、ティッシュ、軍手など)に、念のためお薬(プレドニンとMTXも)入れておくことにします。

theme : お役立ち情報
genre : ヘルス・ダイエット

子供が意地悪されたら、、、~息子君の場合~

2011.05.01.21:20

息子君の場合は、「いじめ」というよりは「意地悪」に近いような気がします。しかし、本人が悲しい思いをしたと私に打ち明けてくれたからには、なんらかの対処法を示してあげたいと思いました。

前回調べた限りで、息子君が使えそうなのは、「勇敢に行動し、立ち去り、いじめっ子を無視しなさい。」「大人に言いなさい」でしょうか。

4歳ではまだまだ無理かもしれませんが、息子君が半べそになると余計に意地悪されてしまうこと、泣きそうになったらすぐその場を離れること、そしてそのことを私に教えてくれること、そうすれば私が助けてあげれることを告げようかと思います。

theme : いじめについて・・・・
genre : 育児

子供が意地悪をされたら、、、~対処法~

2011.05.01.21:10

今回はその対処法についてです。学校での対処法が主に記されています。

子供のための助言
・いじめっ子を避けて、二人組み制を利用しなさい。もしいじめっ子が近くにいたら、違うトイレをつかいなさい。誰もいないときにロッカールームに行かないようにしなさい。あなたといじめっ子だけにならないように、いつも一緒に誰かといるように気をつけなさい。(省略)

・怒りをおさえなさい。いじめっ子に怒りをおぼえるのは自然なことだが、それはいじめが成功していることです。あなたが怒ることはいじめっ子にもっと力があると感じさせることになります。泣いたり、赤くなったり、起こったりすることで反応しないように練習しなさい。10を数えたり、怒りの言葉を書きなぐったり、深呼吸したり、立ち去るような、冷静な方法を練習することが有効だと子供は気づきます。子供に教えるのに最もよい方法は、怒りがおさまるまで“ポーカーフェイス”をすることです。(笑顔を作ったり、笑ったりすることはいじめっ子を挑発するかもしれません。)

・勇敢に行動し、立ち去り、いじめっ子を無視しなさい。断固として明確にいじめっ子にやめるように告げ、立ち去りなさい。無関心に振舞まったり、あなたの携帯にテキストメッセージを送ったりするような傷つく行動は無視する方法を練習しなさい。いじめっ子を無視することで、あなたは気にしていないということを示しなさい。やがていじめっ子はおそらくあなたを困らせることに退屈になるでしょう。

・大人に言いなさい。先生、校長、親や学校での副担任にいじめを止めるように助けを求めることが出来ます。

・いじめについて話なさい。あなたが信頼する人、例えば指導カウンセラー、先生、兄弟姉妹、友達に話しなさい。有用な助言をしてもらえるかもしれないし、もしその状況を解決できなくても、一人でないと感じる助けになるでしょう。

・刺激を取り除きなさい。いじめっ子があなたのランチのお金を要求したら、ランチを持参しなさい。CDプレイヤーを取ろうとしたら、学校に持っていくのをやめなさい。
-D'Arcy Lyness, Helping kids deal with bullies, Kids Health(2011年5月1日にアクセス)

theme : いじめについて・・・・
genre : 育児

子供が意地悪をされたら、、、~打ち明けられたとき~

2011.05.01.21:02

前回「意地悪」と「いじめ」の定義に触れましたが、今日はいじめを打ち明けられたときの対処法についてです。(意地悪についての対処法と調べても私が納得のいく記事に出会わなかったので、いじめの対処法について訳していくことにしました。ただ、意地悪についても基本的には同じだと思います。)

子供を助ける
もし子供がいじめについて話したら、あなたがどんなに怒っても、慰めと支持に徹しなさい。子供はいじめがおこったことにきまりの悪い思いをしているか、恥ずかしいと思っているか、あるいは親ががっかりするのではないかと心配しているので、たいていいじめについて話すのが億劫になっています。

時に子供はそれが自分のせい-もし自分が違ったように見えたり振舞えたら、いじめは起こらなかったのではないかと感じています。時に子供はもし自分が誰かにいったことがばれたらもっといじめがエスカレートするのではないかと恐れています。親が信じてくれないのではないか、何もしてくれないのではないかと心配しています。あるいは、自分がとても怖いときにやり返せと発破をかけられるのではないかと心配しています。

子供達がいじめについて話せた勇気をほめてあげなさい。そして、あなたの子供はひとりっきりでない-たくさんの人がいつかはいじめられる-と念を押しなさい。ひどいのはあなたの子供でなく、いじめっ子であることを強調しなさい。一緒に出来ることを見つけようと子供を安心させてあげなさい。
-D'Arcy Lyness, Helping kids deal with bullies, Kids Health(2011年5月1日にアクセス)

theme : いじめについて・・・・
genre : 育児

子供が意地悪をされたら、、、~意地悪といじめの違い~

2011.05.01.06:12

4歳になった息子君、プリスクールや家の中で親の目から離れて遊ぶことあります。先日、「A君が僕に嫌だと言う、、、」という息子君の発言を聞きました。

状況をもう少し詳しく聞いてもるとどうも、息子君がSillyなことをしたら(ふざけたら)、「嫌だ、あっち行け。」と言われて、悲しくなったようです。息子君は、おもしろいことをしてお友達を笑わせるつもりだった(お友達と一緒に笑いたかった)のでしょう。

しかし、もしかしたら、A君にとっては、おもしろくなかったので、「いやだ」という表現になったのかもしれません。あるいは、A君はたまたま機嫌が悪かっただけなのかもしれません。しかし、親としてどう対処してあげればいいのでしょう。

意地悪は日常茶飯事なので、子ども自身でそれを乗り越えるよう勇気付けるといいとの意見もありましたが、どうもしっくりきません。

意地悪の対処について調べているつもりが、私自身も気づかないうちに「いじめ」の対処にすり替わっていました。

そこで、まず「意地悪」と「いじめ」の違いについて
広辞苑によると「意地悪」とは「人が嫌がる仕打ちをわざとすること。また、その人。
文部科学省によると「いじめ」とは「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」で、「いじめか否かの判断は、いじめられた子どもの立場に立って行うよう徹底させる」としている。

また、「意地悪」はその場限りで終わり、する側とされる側が交代することもあるが、「いじめ」はある程度の期間続けて、一人を大勢で攻撃するきらいがあるようです。

次回はその対処法についてです。

theme : いじめについて・・・・
genre : 育児

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード