fc2ブログ

子供に宿題をさせる~その3~

2011.10.31.15:07

助言#5
やりすぎないように手伝いなさい。子供が聞いたときだけ手伝いなさい。こどものために問題や課題を解いてはいけない。

子供が「出来ない。」と言ったとき、「あなたが出来るかのようにやってみなさい。」と言う。子供になにをすべきか、次になにが起こるか知っているかのように振舞いなさいと告げなさい。そしてその場所をすぐはなれ、彼あるいは彼女がそこからできるかどうか子供に検討させなさい。どのようにしていいか分からないと言い続けるなら、手伝うと決めて、告げることよりも尋ねることに集中しなさい。

質問
何が分かっているか?
どの部分を理解しているか?
例を示してごらん?
答えは何と思うか?
どうやって見つけたか?

助言#6
もし子供にある行動をとって欲しいなら、あなたが教えなければならない。散らかすことは多くの学童期の子供にとって問題である。もし子供にきちんと整理整頓して欲しければ、子供が整理整頓する方法を学ぶのを助ける時間をあなたが割かなければならない。あなたの仕事はシステムを教えることである。子供の仕事はそれを使うことである。そのシステムがうまく使われているか時々チェックしなさい。必要なら方向性を示しそして訂正をしなさい。

助言#7
金銭的そして表面的な報酬のかわりに言葉を使って励ましなさい。成績表のための支払うしつけやアイスクリームのための特別な遠足をやめにしなさい。このわいろの類は短期間だけの利得であり、子供が生涯学習するための変わらぬ好意を発達させるための励みにはならない。

代わりにあなたが励ましたいと思う行為を述べることに集中した肯定的な言葉によるコメントをしなさい。

「正確に指示にしたがい、15分以内で終わったね。」

「夜遅くまで単語のドリルに取り組んでいたね。それをやり抜くのは決して簡単な事ではなかったでしょうが、努力してやり抜いたね。」

「文字がきちんと線のなかにおさまっているね。先生はこれを読むのにどんな問題もないだろうね。」

「勉強机がきちんと整頓されていて、準備万端だね。先駆けて物を行うことができて、一緒にする責任があるように見えるね。」

助言#8
勉強時間の間あなた自身が出来る仕事をする時間にあてなさい。炊事、洗濯あるいは感謝状を書きなさい。テレビは消しておきましょう!勉強時間の間に、あなたが楽しくてやかましいことをすると、子供は当然注意散漫になる。勉強時間は家族の責任である。もしあなたが責任を持たなければ、こどもに勉強することを期待してはいけない。
-Chick Moorman and Thomas Haller, How to make your kids do homework?, The 10 Commitments: Parenting with Purpose (2011年10月31日にアクセス)

宿題いや、勉強するのも癖になってくれるといいなぁと願うこの頃でした。
それでは、あいにくの雨ですが、trick or treatingに行って来ます。
スポンサーサイト



theme : 小学生の子育て♪
genre : 育児

子供に宿題をさせる~その2~

2011.10.31.14:56

前回の続きです。

助言#1
あたなの語彙から「宿題」という言葉を取り除きなさい。代わりに「勉強」いう単語に置き換えなさい。「宿題」の時間の代わりに「勉強」の時間を持ちなさい。「宿題」表の代わりに「勉強」表を持ちなさい。この単語の変化だけで、子供が「宿題がない」という問題が解消に向かっていく。勉強の時間は、たとえ宿題が出ていなかったとしても、まさに勉強の時間である。宿題があるなしにかかわらず、勉強しなければならないときに子ども達にどれほどの宿題が出されているか驚きです。

助言#2
勉強する癖をつけなさい。これは毎日同じ時間である必要がある。勉強時間が始まるとき、子供にいくつかの入力(儀式)を持たせなさい。いったん時間が決まったら、そのスケジュールに徹しなさい。子供は抗議する一方で、その体系になれる。ルーティンが習慣になるまでにいくつかの工夫がいるかもしれない。やり通しなさい。決まった勉強の時間を持つことにより、あなたが教育を評価することが実証される。

助言#3
ルーティンが予想可能で簡潔なものにしなさい。一つの可能性として、勉強時間が近づいてきているという5分前の警告を出し、子供が今していることを終わりにさせ、勉強机をきれいにして、ランドセルに入っている本と勉強道具を取り出し、そして始めるということである。

助言#4
宿題とそれに関した問題について子供に選択肢を与えなさい。彼あるいは彼女は、夕食前あるいは後あるいは帰宅後すぐのいずれかに勉強時間を設定することが出来る。あるいは朝起きてすぐにでもいい。台所の机あるいは彼あるいは彼女自身の部屋の机のいずれかを選ぶことが出来る。子供が選ぶことが出来ないのは勉強をするかしないかということである。
-Chick Moorman and Thomas Haller, How to make your kids do homework?, The 10 Commitments: Parenting with Purpose (2011年10月31日にアクセス)

theme : 小学生の子育て♪
genre : 育児

子供に宿題をさせる~その1~

2011.10.31.10:30

Happy Halloween

両親と甥っ子君と一緒に住むことが決まって、単純に喜んでいた私。だって、息子君にお兄ちゃんが出来るから。そして、これは私自身の思いですが、仕事命だった妹に、ほとんど構ってもらっていなかった甥っ子君。少し、心配していたのです。

所が、道は険しかった。まず、小学校4年生で、生活の基本的なこと、宿題、片付け、お手伝い、お礼・ご免を言うetc出来ない。おいおい教えていくと決め、困ったのが宿題をどうやったらしてくれるかということでした。あまり無理強いしたら、勉強することで得られる楽しさ、達成感、自信など知らずに勉強嫌いになるのではないかと、心配しました。3回に分けて、見つけた記事を訳しました。

子供に宿題をさせる方法
宿題の鉄則
第一
:多くの子供は宿題をするのを好まない。子供は座って勉強することを、特にほとんど座って勉強している長い学校の日の後は、楽しめない。だから、子供が宿題を好きになることはあきらめなさい。宿題をするようになることに焦点をあてなさい。

第二:子供に宿題をさせることは出来ない。子供に学ばせることは出来ない。子供にある態度をとらせることは出来ない。子供に鉛筆を動かさせることは出来ない。

子供に強要することは出来ないが、子供を手伝うことは出来る。前向きな声援を送って支援することに集中しなさい。下記のようなアイデアを使って子供を促し、励ましなさい。

第三:それはあなたの子供の問題である。あなたの子供の鉛筆は動いていなければならない。あなたの子供の脳が参加する必要がある。あなたの子供のおしりは椅子の上にある必要がある。彼あるいは彼女が持って帰ってくるのは、成績表である。

とても多くの親が宿題を自分達の問題とみなす。だから親たちは最後通告を作る、金切り声をあげて大声で叫び、脅して買収し、叱りそして特別扱いを慎む。これらの多くの策略がほとんど効かないことに気づいていますか?

親の責任は子供に宿題をする機会を与えることである。親の仕事はいくつかの材料を組み合わせたものを与えシステムを作ることである。子供の仕事はそのシステムを使うことである。
-Chick Moorman and Thomas Haller, How to make your kids do homework?, The 10 Commitments: Parenting with Purpose (2011年10月31日にアクセス)

theme : 小学生の子育て♪
genre : 育児

「幼稚園に行きたくない」と子供が言ったとき

2011.10.11.14:38

幼稚園に通い始めてすぐ息子君「幼稚園に行きたくない」と言い始めました。予想外のことにたじろいで、先生の意見を聞きながら対処したのですが、まず気をつけなければならないことを自分なりに調べてみました。

その場所が子供に適切かどうか確認する
物理的に安全な場所か、いじめがないか
成功のための要素が盛り込まれているか確かめる
提示されたことを子供ができるか?
ある特定の課題や時間のときにイライラしていないか?
授業で成功するためにどんな変更や追加のサポートがあるか?
専門補助教員から適切はサポートがあるか?
そこについたとき、どんなことが起こるか説明しましょう
うまくいくように作戦を一緒に考えましょう
プロに相談しましょう
写真を使いましょう
時に子供は自分の感情を表す言葉を持っていない、あるいはどのように感じているか表現できないと我々は経験することがある。もし、子供が絵を描くのが好きなら、学校、教室、先生、友達など絵を描くように勧めなさい。もし、子供の言葉数が少ないなら、写真を使ってマッチングゲームをするとよいでしょう。そのほかのよい映像の道具は本です。子ども達のお気に入りは学校が始まることを盛り込んだ本です。
その場所で過ごすことをゲームにしましょう
さよならする時間を長引かせない
(幼稚園に行くことを)当たり前にしなさい
学校が始まる一週間前から、「学校の日」のルーティンを始めなさい。
「好きだよ」メモをあげましょう
多くの子供にとって泣くのは単に分離不安、安全と愛が保障されている母親、家から離れることが原因である。この分離を少しでも小さくするために、学校に家の小さな部分を持っていくような創像的な方法を試しなさい。
-Lisa Simmons, When your child doesn’t want to go to school, Familyresource.com(2011年10月12日にアクセス)


端折ってしまいましたが、要は子供がその場所にあっているか、十分なサポートを受けているか考え、子供が感じていることを引き出してあげる、そして、離れていても家族はいつも一緒なんだよと教えてあげるということでしょうか。

因みに息子君はお陰さまで、「幼稚園は忙しすぎる」と文句を言いながらも楽しそうに通っています

theme : 幼稚園日記
genre : 育児

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード