fc2ブログ

トラックバックテーマ 第1421回「あなたは話し手?それとも聞き手?」

2012.04.27.06:00

こんにちは!トラックバックテーマ担当の新村です今日のテーマは「あなたは話し手?それとも聞き手?」です!私は結構しゃべると止まらないので話し手になっている場合が多いです聞くのも好きなのですが、気がつくと一人喋りしていることが結構あります私の友人も話し手にまわる人の方が多いので間違いなく周りから見ると、全員喋りっぱなしでうるさ...
トラックバックテーマ 第1421回「あなたは話し手?それとも聞き手?」

アメリカにいたせいか、子育て中だからか、職業からか、原則、私は聞き手です。

人の話を聞くのが好きです。色々なことを知ることが出来、世界(視野)が広がる気がします。

聞くときに気をつけていることは、話を最後まで聞くこと、質問すること、共感することです。伝えたいこと=相手を理解しようとすると、相手も安心して話せるのではないでしょうか。

スポンサーサイト



theme : 今日のつぶやき。
genre : 日記

手のしびれ、その後

2012.04.25.06:41

牽引は3回、ビタミンB12だけ飲んでいます。夫君には2日に1回くらい手のしびれを理由に、肩を揉んでもらっています。

治療を始める前は、ずっとじーんとしびれている感じでしたが、最近はしびれている時としびれていない時が出てきました。しびれている時は以前よりじんじんとしびれています。痛くはないので、辛くはないです。

エンブレルの注射をやめて2か月半です。時々足の付け根や手の親指の関節が痛くなりますが、1日で治まります。そう言えば、注射部位反応は出ていません。子供には恵まれていませんが、結果オーライです

theme : 日記
genre : 日記

整形外科へ行ってきました ~手のしびれ~

2012.04.20.05:58

17日から造幣局の通り抜けが始まりました。夜桜を見に行きたいけれど、20時目標で寝かせている息子君を連れては少しキツそう。

さて、手のしびれが2週間経っても変わらないので、整形外科へ行ってきました。筆で触った感じ、ツボ(?)を押してみて痛いか、握力、そして首のレントゲンを撮りました。

結果は頸肩腕症候群ではとのことでした。首の骨の4番と5番、5番と6番の間が少し狭いそうです。老化現象だとか、、、

肩こりもあるので、電気治療と牽引療法、そしてビタミンB12とビタミンEの内服で経過をみることになりました。

theme : 日記
genre : 日記

公文

2012.04.18.06:35

息子君、昨年冬から公文に通っています。甥っ子君の影響を受けて、「自ら宿題がしたい、僕も公文行く!」と言い始めたときはなんの躊躇いもなく体験して、公文に通うことになりました。

半年ほど経つ今、慣れてきたからというか、中だるみというか、宿題は言わないとしないし、それで怒らないといけなくなっています。公文で出来るということを実感して、それを褒めてあげたいのと裏腹に、私にとってストレスになっています。

そこで、公文の先生に相談してきました。

出来ると実感して褒められてもっともっとしたいと思うのは3歳から幼稚園年少くらいまで、そして自ら宿題をし始めるのは早くて小学生高学年くらいから、だそうです。私のイメージと随分違っていました

今は勉強する環境を整えることが大切です。これは、出来そうなタイミングでプリント、鉛筆、消しゴムを出す、(幼稚園に行く前など)時間がなかったら名前だけでも書いておく、すると(幼稚園から帰ってきた後など)次出来る時間にすんなり始めたりするそうです。

しばらくなら、同じプリントをどっちが早く出来るか競争する(私となら私は左手で)のだそうです。最初は勝たせないで、飽きてきたころに勝たせてあげると、やったと思って楽しいかもしれません。

甥っ子君がいなくなって、自分だけ宿題をしているのが不公平だと思っているかもしれないとのことでした

うまく工夫して出来ますように

theme : こどもと一緒に♪
genre : 育児

家庭訪問

2012.04.16.05:50

幼稚園の担任の先生とお話しする機会がありました。

幼稚園では、小学生になったときに必要なこと、例えば45分間じっと座っているとか、給食を残さないとか、和式のトイレを使うとか、、、そして友達を選ぶとかを意識して指導して下さっているようです。

担任の先生の目標は、①時間配分、②自分の気持ちを伝える、③自由な図工です。

③私も大賛成です。ロスのparenting classに通っていたとき、そこのディレクターに「絶対に子供の作ったものを直してはいけない。」と言われたことを思い出しました。それは結構私にとっては、難しいことでした。顔から目がはみだしていても、象が赤くても、魚のしっぽが頭についていても、修正できないのです。思わずそこじゃないと言いそうになるのを耐えて、やっと慣れてきたころ、「目はここに、口はここにつけてください」といった感じの指導になりました。年中の終わりに持って帰ってきた作品集の出来栄えはりっぱでしたが、、、

「小学生になるまでの目標?」と聞かれて答えに詰まってしまいました。そう言えばそんなふうに考えたことなかったな、、、と息子君と目標設定することにします

theme : こどもと一緒に♪
genre : 育児

リウマチ科へ行ってきました ~手のしびれ~

2012.04.15.06:10

こんにちは。先週末満開だった桜、大雨で見事に散ってしまいました。それでもまだ桜を満喫する方法-桜餅、桜のケーキ、桜ムース、、、おいしく頂いています。

さて、先週リウマチ科へ行ってきました。他の再燃症状なく、手のしびれだけが際立って出てくることはないとのことでした。妊娠を目指して、2月10日を最後にエンブレルの注射をやめているわけですが、足・手の関節が日々痛くなり、何となくすっきりしません。その痛みも持続しないし、腫れてこないので、再燃ではないだろうとのこと。それを聞いてホッとして、その痛みが何か聞くのを忘れてしまいました。

裏をかえせば、難病情報センター成人スティル病に書かれているその他の臨床症状

間質性肺炎、胸膜炎、心外膜炎が欧米症例で高頻度にみられ、本邦でも稀でない。稀に腎障害、肉芽腫性肝炎、急性肝不全、心内膜炎、麻痺性イレウス,末梢神経障害、顔面神経麻痺、頭蓋内圧亢進、無菌性髄膜炎がある。

は成人スティルの経過中に出てくる症状のようです。

また、スティルが再燃すると、関節痛にしろ、発熱・発疹にしろ、治療しないで治癒するとは考えにくいようです。

とにかく、手のしびれに関しては、整形外科受診となりました。Have a nice day

theme : 日記
genre : 日記

甥っ子君

2012.04.10.06:10

甥っ子君のお世話をしないでよくなりました。ホッとしたような、寂しいような、、、

自分の子供より年上の子供と接するというのは、至難の業でした。勉強のこと、ゲームのこと、性のことなど、今までになかった問題にも多々直面しました。今でも私たちがお世話していて本当によかったのかどうか、疑問です。

甥っ子君、伸び伸びと学生生活が送れますように、これからも応援しています。

theme : 日記
genre : 日記

手のしびれ

2012.04.08.07:23

ぽかぽか陽気、お花見日和です。

4月1日朝から左手の人差し指と中指がじんじんとしびれています。痛くないけれど、仕事のとき少し支障があることに気づきました。頭から?首から?整形外科?脳外科?と悩んで、2月10日から注射をしていないので、スティル?ともう一度詳しくみてみると、ありましたそのほかの臨床症状に末梢神経障害。今週、リウマチ科受診予定になっているので、先生に相談してエンブレル打つかどうか決めようと思います。

しびれは、痛いとかかゆいとかつらい症状ではありませんが、鬱陶しい感じです。

お花見に行って気分転換してきます。皆様もよい一日を。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード