fc2ブログ

priceless/プライスレス

2012.11.30.05:25

私にとってもプライスレスは、「健康」です。これもスティルになってから思うようになりました。子供と一緒に外で遊べたり、デパートにお買いものに行ったり、瓶詰のふたを開けたりしたときなど、痛くないっていいなぁと感謝しています。

どんな病気でもそうですが、病気の人が本当に望んでいることは「治癒」だそうです。風邪などの感染症は治ります。しかし、スティルや関節リウマチなどの膠原病、ネフローゼ症候群,ぜん息,がんなどは、病気の症状が一旦落ち着いて安定した状態になると「寛解」という言葉を使います。

関節リウマチの場合は、「臨床的寛解(炎症反応と自覚症状の消失)」「構造的寛解(関節破壊の進行抑制)」「機能的寛解(身体機能の維持)」を目指して治療していきます。これが、薬を飲んだり、手術を受けたりしながら痛みなく生活を楽しめることが治療の目標になっています。

痛みの程度・自分の思いはもちろん、お医者様に伝えていかなくてはなりません。痛みに対して強い人は、自覚症状がある程度おさまった段階で、治療しなくていいように思うかもしれません。特に生物学的製剤は高いから、早く止めたい、違うお薬に変えたいと焦ってしまいます。けれども、炎症があって関節の破壊が進行していると判断された場合は治療したほうが、将来不自由にならず、家族への負担・経済的負担(介護・手術の費用など)がかえって減るかもしれません。

その時の思いを大切に、でも他人の意見にも耳を傾けつつ、全体(将来)を見ながら治療を受けれるといいですね。私もいつ「再発」するかを心配するより、「寛解」に感謝しつつ、まだ息子君が私と遊んでくれる今を楽しみたいと思っています。

スポンサーサイト



theme : 日記
genre : 日記

関節リウマチ患者の飲み過ぎは関節破壊を進行させる可能性

2012.11.24.06:25

第76回米国リウマチ学会(2012年11月10日~14日 Washington, D.C., U.S.A.)、米国University of Nebraska Medical CenterのMarshall Davis氏らの発表からです。

黒人におけるアルコール摂取量と初期RAの進展との関連について、X線画像を用いて検討しています。

対象は、米国黒人の早期RA患者を登録した前向き観察研究コホートであるCLEAR registry登録者のうち、発症後2年以内の患者です。

結果は、「黒人早期RA患者におけるアルコール消費量と病状進行の間には、用量依存的な関係があり」「1カ月当たり15本以上のアルコール飲料を消費する患者の場合、X線上の増悪が有意に加速すること」が示されました。

この研究では抗シトルリン化ペプチド(CCP)値、IgM-RF(リウマチ因子)、CRPで前回の論文とは炎症マーカーが若干異なりますが、お酒はほどほどに、、、ということでしょうか。

アルコール摂取と炎症

2012.11.24.06:13

皆さんはお酒飲むの好きですか?私は、晩酌はしないのですが、飲み会は好きな方です。たくさんは飲めませんが、二日酔いには今まで2,3回経験したことあります。そのアルコールが炎症と関係があるだなんて、思っていませんでした。

関節リウマチ(RA)発症前の女性においてアルコール消費量と炎症マーカーを調べた論文からです。

炎症マーカーとして、血清中のhigh-sensitivity C-reactive protein(CRP)、anti–cyclic citrullinated peptide(抗CCP抗体)、IL-6、soluble tumor necrosis factor receptor II(sTNFRⅡ、TNFαに対する優れた中和活性を持つ)を調べています。

対象は1~16年RA発症前の女性で、年齢、授乳期間、生理期間、経口避妊薬、BMI、採血時期とRA発症の期間を調整しています。

結果は、アルコール消費量が多くなるにつれて、IL-6はU型、sTNFRⅡ右肩上がりになりました(下図参照)。CRPと抗CCP抗体には相関は見られませんでした。
nihms234152f1.jpg
-Alcohol Consumption and Markers of Inflammation in Women with Pre-clinical Rheumatoid Arthritis.Bing Lu,PH, Daniel H. Solomon, Karen H. Costenbader,Brendan T. Keenan, Lori B. Chibnik, Elizabeth W. Karlson. Arthritis Rheum 2010; 62: 3554–3559

sTNFRⅡの結果だけ見ると、アルコールを消費すればするほど、炎症反応が強くなると言えますが、IL-6の結果からだとある程度のアルコール消費は炎症反応を下げると解釈できます。

数値だけ見ているとそんな結果ですが、アルコールにはリラックス効果やストレス発散効果などもあり、そんなことも影響しているのかもしれません。

そう言えば、、、昨日のドラえもんでものび太君のお父さんは毎晩仕事で帰りが遅く、帰宅してからお酒をチビチビ飲むのが楽しみと言っていました。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

皮下注射の痛さ比べ

2012.11.21.06:29

関節リウマチ(RA)に対する生物学的製剤も6剤と増えて、どれをどう選んでいるのか疑問に思うところです。試してみないと分からないのかもしれません。
それぞれの特徴
s01.gif
(慶應義塾大学リウマチ内科講師 亀田 秀人、<スズケンDIアワー> 平成23年10月27日放送内容より

「注射時の痛みや不快感、ゴリムマブは他の皮下注射の抗TNF薬より少ない」という第76回米国リウマチ学会
2012年11月10日~14日 Washington, D.C., U.S.A.米国Janssen Scientific AffairsのSusan C. Bolge氏らの発表です。

Bolge氏らは、3種類の皮下注射タイプの抗TNF薬に対する印象について調べた。

効果に関して満足度が高かった患者の割合(7段階中の6と7を合わせた割合)はいずれの項目においても、3つの薬剤間に有意な差は認められなかった。

一方、注射時の不快感については、「Severe」と「Moderate」を足した割合はゴリムマブ(GLM)が13%、アダリムマブ(ADA)が25%、エタネルセプト(ETN)が23%で、GLMが最も少なく、不快感をまったく覚えなかった人(「None」)の割合は順に49%、32%、18%で、GLMが最も多かった。

 注射時の痛みに関しても、「Severe」と「Moderate」を足した割合は11%、24%、15%で、GLMが最も少なく、痛みをまったく覚えなかった人(「None」)の割合は49%、44%、28%で、GLMが最も多かった。

 さらに、注射時のヒリヒリ感と灼熱感についても、同様の傾向が認められ、いずれの項目も「Severe」と「Moderate」の合計はGLMが最も少なく、「None」はGLMが最も多かった。

皮下注射って刺すときに勇気がいって、注射液が入るときも痛いからさらに勇気がいります。ただ、治療の選択が増えるのは嬉しいことです。

抗TNF療法によるリンパ腫の発症リスクの上昇は認められず

2012.11.17.05:28

エンブレルの添付文書の3.海外臨床試験における悪性腫瘍発現頻度副作用の項に、悪性腫瘍(悪性リンパ腫を含む)の観察例数が記されています。

本剤投与群での非黒色腫皮膚癌を除く悪性腫瘍の観察例数は、予測例数23.594例に対し26例であり、そのうち悪性リンパ腫の観察例数は、予測例数0.914例に対し5 例であった。一方、プラセボ投与群における悪性腫瘍及び悪性リンパ腫の観察例数は、それぞれ予測例数0.259例、0.010例に対して0 例であった。

第76回米国リウマチ学会、英国Arthritis Research UK Epidemiology UnitのKimme L Hyrich氏らの発表で、British Society for Rheumatology Biologics Register(BSRBR)の前向きのコホート研究の結果です。

対象は、抗TNF薬による治療を新たに始めたRA患者1万1987例(コホート1)と、コホート1と年齢、性、喫煙歴などの背景がほぼ同様で生物学的製剤以外のDMARDで治療を行ったRA患者3465例(コホート2)の計1万5452例。

結果だけを見ると、リンパ腫の新規発症はコホート1が64例、コホート2が20例であり、10万人・年当たりの発症例数は96例、152例と、コホート1の方が少なかったのですが(ハザード比[HR]は0.61)、有意な差はありませんでした。

統計学的には、抗TNF薬で悪性リンパ腫の危険性が高まることはないようですが、誰にでもリンパ腫を始めとする癌になる可能性はある訳で、リンパ節が腫れてきたり、体重が減ってきたり、何となく身体がだるかったりなどの症状が出てきたら、安心のためにも、病院に行ったほうがいいかもしれません。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

魚油の効果

2012.11.17.04:40

第76回米国リウマチ学会がアメリカ、ワシントンD.C.で開催されているので、たくさんの情報が入ります。病気に関することは、統計で処理していることが多いので、自分に当てはまるかどうかは別にして、私はそういう傾向があるんだと解釈しています。「魚油摂取でRA患者の寛解率が向上する」(オーストラリアRoyal Adelaide HospitalのSusanna Proudman氏ら)からです。

対象は、ACR基準で多発性関節炎と診断され、病歴が12カ月未満、抗リウマチ薬(DMARDs)未使用の患者で、メトトレキセート(MTX)、サラゾスルファピリジン、ヒドロキシクロロキンの3剤療法を行った140人を無作為に、魚油摂取群(5.5g/日のEPA+DHA、87人 )と対照群(0.4g/日のEPA+DHA 、53人)です。

主要評価項目は、3剤療法からレフルノミド(抗リウマチ薬)投与への移行とし、ITT解析(Intintion to Treat Analysis:脱落者も含めての解析)を行った。副次評価項目として、DAS28-ESR、ACR寛解、mHAQ(リウマチ患者の身体機能障害の程度を表す指標)、血清EPA+DHAを3カ月ごとに測定した。

 52週間後の時点で、DAS28、mHAQ 、MTX投与量に2群間で有意な差はなかった。しかし、対照群(18/47人、38%)に比べて魚油摂取群(11/75人、15%)では、レフルノミド投与を開始した者が有意に少なかった(P=0.004)。

 カプランマイヤー分析における52週間後のレフルノミド開始率についても、魚油摂取群の方が対照群よりも有意に低かった(ハザード比[HR]=0.27、95%信頼区間[CI]:0.12-0.59、Log-rank検定によるP値=0.001)。

 また、ACR 寛解の初回到達率は、魚油摂取群の方が対照群よりも有意に高かった(HR=2.22、95%CI:1.18-4.18)。

EPAを多く含むのは、肝油、ニシン、サバ、サケ、イワシ、ナンキョクオキアミなど、DHAを多く含むのはウナギやマグロ、ブリなどです。なるほど、、、少しだけ心に留めて、お魚を食べることにします。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

トファシチニブ承認

2012.11.13.05:03

米国食品医薬品局(FDA)は11月6日、米国ファイザー社の経口ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬「トファシチニブ(米国の商品名:XELJANZ)」を世界で初めて承認しました。適応は、メトトレキサート(MTX)で効果不十分または不耐容で中等度から重度の関節リウマチです。

炎症性サイトカインなどの細胞外標的を対象とする現在の関節リウマチ治療薬とは異なり、トファシチニブは、新しいアプローチによって、炎症性サイトカインネットワークのハブとして機能する細胞内伝達経路に作用します。また経口投与が可能です。

最も多く見られた重篤な有害事象は重篤なまたは重大な感染症で、最も多く報告された有害事象は、上気道感染症、頭痛、下痢、鼻咽頭炎でした。また、リンパ腫を含む悪性腫瘍、好中球数の減少、好中球減少症および脂質上昇が含まれます。

日本でも早く承認されて、治療の選択肢が増えるといいですね。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

トラックバックテーマ 第1548回「最近『泣いた』ことは?」

2012.11.13.04:54

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当ほうじょうです。今日のテーマは「最近『泣いた』ことは?」です。昨日、一昨日に引き続きの「最近」シリーズです。あなたが最近泣いたこと、なんですか?ほうじょうは犬を飼っているのですがかなり長生きで高齢のおじいちゃん犬です昔のように歩くのが大変なぐらいになってしまっているので、お前も私も年をとったなあと思って撫でた時になぜかちょっとポロッとしてしまいました...
トラックバックテーマ 第1548回「最近『泣いた』ことは?」

AXNのドラマ、「グレイズ アナトミー」シーズン5 最終回第24話を見たとき、思いっきり泣きました。「生まれれば、いつか死ぬ」、「会えばいつか別れがくる」とは分かっていても、つらいことです。でも出会いは大切に、生きていればいいことがあるハズです。

theme : 日記
genre : 日記

品格

2012.11.07.05:26

年長になった息子君、運動会も終わりほっとしています。友人が妊娠ラッシュで、息子君に「兄弟がほしい」とせがまれるのですが、こればかりは神のみぞ知る、必要であれば授かるハズ。今日は子どもの気品のお話を本から。自分自身への覚書としてまとめておこうと思います。

子どもの品格 (新書ヴィレッジブックス)子どもの品格 (新書ヴィレッジブックス)
(2007/11)
高橋 義雄

商品詳細を見る
子どもに気品って、なんとなく違和感ですが、著者は「健やかで素直に育つと気品のある子になる。」とおっしゃっています。

子どもに教えておきたい生活習慣としては、
早寝早起き朝ごはん
挨拶、有り難う、ごめんなさい・返事が言える
手洗い・うがい etc

子どもに教えておきたいマナー・常識、気品のある子どもに育てるためにしておきたい遊びなど、私が普通にしてきたことが、今は気にかけてしておかないといけないことになっているのだと思いました。

とにかく、今はゲーム・テレビにかじりつきでなく、なるべく外に連れ出すようにしています。マナーは、夫君のほうがしっかり躾けてくれるので、おまかせです。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード