fc2ブログ

MTX週16mgまでの増量では肝障害に注意

2013.04.30.06:24

またまた第57回日本リウマチ学会から。

2011年にメトトレキセート(MTX)が16mgまで増量になりました。名古屋膠原病リウマチ痛風クリニックの玉置繁憲氏らによると、16mg/週まで増量した症例の忍容性は24週時点で9割と高かったものの、52週時点では7割弱に低下しました。忍容性*低下の主な要因は肝障害だったそうです。(*認容性とは、 薬物によって生じることが明白な有害作用(副作用)が、被験者にとってどれだけ耐え得るかの程度を示したもの。)

玉置氏は、「肝障害など有害事象に十分注意すれば、高用量のMTX投与は安全に行えると考えられる」と話したそうです。

添付文書、禁忌の項にも、「4.慢性肝疾患のある患者[副作用が強くあらわれるおそれがある。]」とあるように、肝炎がある人、常用飲酒をされる人は注意が必要です。

また、重要な基本事項に「骨髄抑制、肝・腎機能障害等の重篤な副作用が起こることがあるので、本剤投与開始前及び投与中、4 週間ごとに臨床検査(血液検査、肝機能・腎機能検査、尿検査等)を行うなど、患者の状態を十分観察すること。」とあります。
スポンサーサイト



theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

生物学的製剤の寛解休薬の条件

2013.04.26.06:17

生物学的製剤は、お金がかかるのですが、寛解休薬できると、病気がしばらくおさまるのと同時に、医療費の節約にもつながります。

生物学的製剤の寛解休薬は実臨床の場でも十分実施可能‐名古屋市立大学病院の難波大夫氏らから、関節リウマチの休薬の条件とは、

(1)ステロイド薬が不要、
(2)66の評価対象関節に圧痛や可動域制限を伴った腫脹関節がない(SJC66=0)、
(3)66の評価対象関節のなかで圧痛や可動域制限を伴わない腫脹関節数が1以下(SJC66≦1)、
(4)MMP-3およびCRPまたは血沈が正常――という4項目全てを満たす状態が6カ月以上持続しており、かつ
(5)X線上、関節破壊の進行が認められないこと、
(6)休薬時に違和感を含めた症状がなく、軽度腫脹のある関節においても関節エコー上パワードプラシグナルが認められないこと

あくまでも私の経験からですが、スティルの場合なら、大症状(発熱、関節痛、定型的皮疹、白血球増加)がおさまっていれば大丈夫ということになるでしょうか。

私は病気がおさまっていたら、お薬を一旦止めれるかどうか、聞いてみていました。初発から約4ヶ月で症状が一旦おさまって、お薬を止めて3か月弱で発熱・発疹・関節痛とも再発、エンブレルを使い始め、約2年で症状がおさまりまた休薬して、現在も寛解に至っています。

些細な事でも疑問に思うことは、勇気を出して先生に聞いて、納得の治療を受けられますように(日本で数回、血液検査断りました。)

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

第57回日本リウマチ学会

2013.04.24.05:44

4月18日から20日に京都で日本リウマチ学会が開催されました。子供が欲しい人へ。

題目は「関節リウマチ(RA)発症後は妊娠・出産が減少する可能性」ですが、その中で

「RAを発症すると妊娠・出産の可能性が減少することが示された。RA発症後に妊娠を希望した場合は、胎盤移行性が少ないとされるエタネルセプトを使用してRAを寛解に導き、その後メトトレキサート・非ステロイド性抗炎症薬を中止した上で、妊娠を計画する。妊娠後もエタネルセプトを継続して使うことが無事な出産につながる」‐国立病院機構下志津病院(千葉県四街道市)の杉山隆夫氏ら

RAや他の病気になると、病気のコントロールやお薬の影響、子育て(特に関節が痛くなると日常生活にかなり支障がでてしまいます。)を考えると、子供をつくろうと思う気持ちが半減してしまい、それは現実に妊娠・出産の減少につながるかもしれません。

それでも、アメリカでは「子供が欲しいんです!」と希望すれば、普通ににエンブレルに変更されたように、日本でもそうなって応援して欲しいです。

theme : 赤ちゃんがほしい
genre : 結婚・家庭生活

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード