fc2ブログ

関節リウマチ患者の4人に1人が強い腰痛、疾患活動性が主なリスク因子

2013.07.06.05:51

6月12日から15日にスペイン・マドリッドで開催された欧州リウマチ学会(EULAR2013)、大阪市立大学の山田賢太郎氏からの報告です。

結論からいうと「関節リウマチ(RA)患者の中等度以上の腰痛有病率は健康人よりも高く、腰痛の関連因子としては画像所見ではなく、DAS28-ESRが同定された」。

DAS28はDisease Activity Scoreの略です。DAS28-EARは28の手、肩、膝関節のうち、圧痛(A)と腫れ(B)のある関節数、血沈(C)の1時間値{またはCRP(E)*(mg/dl))、全般的な病状の評価値(D)**から病気の活動性を評価する計算方法です。

この数値と腰痛に統計学上、相関が認められたということは、腰痛にも要注意です。ちなみに私は腰痛持ちですが、骨というより、周りの筋肉が凝っています。
スポンサーサイト



theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

関節リウマチ治療リコメンデーション新版‐2013年

2013.07.03.07:30

本格的な梅雨で、紫陽花がきれいな季節です。6月12日から15日にマドリッドで開催された欧州リウマチ学会(EULAR2013)から。

関節リウマチ(RA)治療リコメンデーションの新版‐2013年版は3つの原則と14のリコメンデーションから成ります。3原則の概要は、
(A)リウマチ医と患者は共同で治療に関する意思決定をすべき、
(B)RA患者の治療はリウマチ医が主導すべき、
(C)リウマチ医はRA治療が高コストであることを考慮すべき、というもの。

14のリコメンデーションのうち、最初の3項目は治療戦略に関する項目で、
(1)早期治療開始、
(2)寛解を目指した治療、
(3)治療応答が不十分なら速やかに(3~6カ月)治療方針を変更する、というもの。

抗リウマチ薬未治療のRA患者に対する治療は、抗リウマチ薬を初期治療薬(ファーストライン)とし、生物学的製剤は2次治療薬(セカンドライン)と位置付けています。

リウマチ(あるいはスティル)と診断されたら、主治医の先生とよく相談して、堂々とコストも考えながら、まずは抗リウマチ薬で治療を決めていこうという趣旨ですね。お薬が効いているかどうかは、使っている本人が一番感じるところですよね。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード