fc2ブログ

英語しゃべってみて 解決編

2014.05.13.08:35

誰かに「英語しゃべってみて」と言われたとき、夫君、さすがに心得ていました。次のような提案でした。

What do you want me to say?

She sells sea shells by the seashore.
The shells she sells are surely seashells.
So if she sells shells on the seashore,
I'm sure she sells seashore shells.
などの早口言葉。一文でもいいでしょう。これだと、英語の勉強しながら、対策になりそうです。

息子君は最初のWhat do you want me to say?が気に入ったようで、これからは聞かれても大丈夫と自信満々でした。
スポンサーサイト



theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

英語しゃべってみて

2014.05.13.08:29

夫君が外国人であると、息子君に「英語しゃべってみて。」と言う人とたまに会います。

そう言われる事は、例えば、英語が話せることに憧れていたり、好奇心があったり、また試そうとされていたり、色々な理由があります。大抵は、「いいなぁ。」という気持ちがあるように感じ、何とも複雑な気持ちになります。

しかし、そう言われたほうは、戸惑い、困惑、驚き、、、どちらかというと不快な気持ちになります。何故かというと、会話は、受け答えで成り立つものです。何かを訪ねて答えるキャッチボールです。それが一方的に「何でもいいから話してみて」と言われると、特に小さな子供は何を話せばいいのか分からないのが事実です。

そして、そもそも、親が外国人であるからといって、外国語が話せるとは限りません。特に小さい子供が話せるかどうかは、大きくは親の考え方、そして、本人の能力にかかっているからです。

いきなり「何かしゃべってみて。」と誰かに質問するかどうか、その質問に子供が答えられるかどうかを、少し考えて頂きたいです。

theme : ちょっとした出来事
genre : 日記

第58回日本リウマチ学会

2014.05.01.07:54

4月23日から日本リウマチ学会が開催されました。

残念ながら、、リウマチとスティルは基本的に治療戦略が同じなので、いくつか話題を取り上げたいと思いました。しかし、最近、どこからかの情報を引用することが、法律的に問題がないか、あるいは、私一個人の考えで、バイアスがかかった状態で、一部の情報をお知らせすることが、果たしていいことなのか、、、と考えるようになりました。

そこで、第58回日本リウマチ学会のホームページです。いつまで、アクセスできるかわかりませんが、気になる方ぜひ、見てみてください。

また、いつも思うことですが、お医者様にかかるときは、聞きたいと思うことはメモしていくこと(日々書き溜めていきます。)、治療や診断に納得がいかないときは、遠慮せず尋ねること(場合によってはお医者様を変えざるを得ないかもしれません。)、また治療効果については薬をつかっている人自身がよく分かる(効いている?効いていない?薬続ける?量を減らしてみる?止めてみる?)ことで、また経済的なことも含めて、それをしっかり伝えることが大切だと思います。

私も考えてみれば、メトトレキセートを止めてみたい、薬を変えてほしい、止めてみるなど、色々、相談しました。止めてみるときは、ホント、自分が病気であることを忘れてしまうくらい、全く症状がなく、そして、再発したら、始めたらいいか、と楽観的に考えました。そしてやばそうなら、エンブレルを打とうと思いながら過ごし、今日に至っています。

症状がおさまっていることに日々感謝です。

theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード