fc2ブログ

夜驚症(やきょうしょう)

2014.08.31.06:48

朝夕涼しくなり過ごしやすくなりました。夏休みももう終わりです。

さて「高熱でうなされる」で息子君の記事をかきましたが、その後熱が下がってからも、泣いて起きることが夜に2回、そして学童保育である昼寝中にも1回ありました。

調べてみると、睡眠中に突然起き、泣いたり叫び声をあげたりする恐怖症状(夜間のパニック←まさにこれ!)を「夜驚症」と呼ぶのだそうです。小学校低学年くらいまで、数%の割合で起こり、深い眠りのノンレム睡眠の時に起こるのだそうです。また、能の発達が未熟なため、覚醒がうまく出来ず、目覚め機構が完成する思春期頃までには治ることが多いそうです。

疲れやストレスが原因のこともあり、睡眠時間をしっかり確保してあげること、またてんかんの一部症状として現れることがあるので注意しておくことが必要です。

急に起きだして錯乱している場合は、声などかけず、再び眠るまで様子を見てあげるだけでよいそうです。本人はその記憶がないので、起こしても、「何?」と覚えていないとか。

知識って大切です。明日から学校が始まります。忘れ物がないようにしなくっちゃ。
スポンサーサイト



寝不足と疲れ

2014.08.24.08:12

息子君の高熱、久しぶりに移ってしまいました。最初、いつもの足のつけ根の関節が痛くなり、そのうち肩や腰がこり、手関節まで痛くなってきて、、、スティルぶり返したかと、経過をみていましたが、発疹は出ず、もしかして風邪?と思いつつ過ごしておりました。

そのうち、2、3日して喉が痛くなり、咳が出て、風邪をひいたと確信しました。

風邪は随分よくなったのですが、その頃から眠りが浅く、変な夢をよく見るようになりました。以前なら、夜中、(何もなければ)起きることなど滅多になかったのですが、寝つきが悪く、寝ても4、5回起きてしまします。またすぐ眠りにはつけるのですが、浅いせいでしょうか、夢の連続。寝た気がしません。いわゆる睡眠導入剤も使っているのですが、半分で聞かないので、1錠飲むようになってしまいました。薬を飲むと以前なら、引き込まれるような感じで深い眠りにつけたのですが、今はあまり効いた気がしません。

原因もいろいろ考えています。ストレス?ない人はいないですが、以前と変わらないと思っています。運動量も多分、以前と同じ、イヤ、最近少し忙しいくらいで、動く量は逆に増えているかもしれません。昼寝というか夕方30分ほど寝てしまうことがあります。

この体調のせいか、足付け根関節はずっと痛いまま。ここ3日間くらいは毎日湿布しています。次は夕方眠たくなっても我慢してみようかと考えています。とにかく、6時間、ぐっすり眠りたいです

高熱でうなされる

2014.08.15.08:47

先日、息子君が久しぶりの夜泣き。数分泣いて、うろうろ歩き回るので、「どうしたの?」「痛いの?」「しんどいの?」と聞くのですが、首を振って泣くばかり。

歩いて戸口まで家からでていきそうになるのでそれを阻止しながら、どうしたものかと途方にくれていると、
「ママ、僕の頭がおかしくなったから、病院に連れて行って。」と言われました。

とにかく寝かせようと抱っこすると身体がかなり熱い。もしかしたら、熱でうなされるってこういうこと?と思いながらベッドに横にすると、しばらくして寝てくれました

朝熱をはかると39度台。やっぱり熱のせい?その日も夜泣きで、行動を阻止しながら格闘し、翌々日も少し泣いて、5日目にやっと解熱しました。

息子君はまったく覚えていないということでした。経験は必要ですが、久しぶりにかなり焦りました。健康でいられるのは何よりです。

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード