fc2ブログ

息子君の目指すもの

2017.05.31.08:10

2年前の春にいきなり、「今の同級生と同じ中学校に行きたくないから、中学受験する!」と言い出した息子君。ちょうど春休みで、4つくらい塾の見学に行き、テストを受け、塾通いが始まりました。

今の塾の始まりは2月。同じ学年のお友達とは2か月遅れのスタートでしたが、ぼっちりぼっちり勉強していました。幼稚園から習っていたサッカーと、小2から通っていた公文式の国語と算数は、きっぱりやめました。

塾は、昨年2月から5年生の新学期。週2から週3へ、授業数も1回1コマから2コマあるいは3コマになり、ぐっと負担が増えた感がありました。

1週間の連休休みが明けると、、、勉強すると頭が痛くなるようになっていました。学校へも行けません。

あれやこれやと理由を探しますが、本人曰くこれといったストレスがないとのこと。ストレスがないと言われれば、取り除きようがないのですが、親としては、塾かな?学校かな?とヤキモキしてしまいます。

私が思い当たるのは、、、連休中に、息子君が塾での授業ノートが終わっているにもかかわらず、新しいノートを作っていなかったことが判明しました。息子君なりに、塾に行ってノートがないことに気づき、新しいノートを作って、、、ということを苦し紛れに続け、3冊くらいのやりかけのノートが出てきました。そこで、私はきつく叱ってしましました。そこで、息子君の中で、何か変化が起こったように思います。

もう一つは、これは親なりのいい解釈かもしれませんが、息子君が成長途中だからかなと思います。今まではほとんどリビングで家族と過ごすことが多かったのですが、最近は部屋で一人で過ごす時間があります。「邪魔しないで。」という雰囲気です。

中学受験はしたいという意思はぶれていないので、我慢強く、本人のやる気がでるまで待つしかないのかもしれません。

スポンサーサイト



眼科受診

2017.05.27.07:49

「近くがぼやける。」という息子君を連れて、眼科へ行ってきました。
視力検査で、視力が悪くなっているのが一目瞭然。「こっちとこっちどっちが見えやすい?」と、レンズを入れたり、外したり、、、あとから乱視や遠視などをみているのだと分かりました。

結果は近視+乱視。2年前には乱視なく、視力は両眼とも1.2でした。「ゲームは何分する?」と先生に聞かれて、私が愕然となりました。うちは、いつの間にかゲームは分単位ではなく時間単位で計算するくらい長時間していました。

本来、子供には大人より(おそらくいわゆる老化でなく)視力の調節機能もよいのだそうです。それが、長時間本を読んだり、ゲームをしたりすることにより、調節機能がうまく働かなくなるのだそうです。

頭痛の原因とは直接関係ないだろうということでした。ゲームをする時間を少し減らしていきます。「勉強もしすぎたらダメだねぇー。」と、息子君は都合よく解釈していました。

近くが見えない!

2017.05.26.08:16

一昨日の夕方、息子君突然、「近くがぼやけてみえる」と言い出しました。
それって遠視???試しに私の老眼鏡をかけてみると、よく見えるのだそうです。

鼻水もずっと出っ放しです。しかも花粉症のような透明なさらっとしたものでなく、黄色い鼻水、、、蓄膿なんかあるのかもしれません。
頭痛の原因のひとつかも、、、早いうちに眼科・耳鼻咽喉科へ連れて行きます。

毎朝、祈るだけ

2017.05.22.07:52

息子君、学校へ行けなくなって2週間目に突入。

土、日曜日の朝は比較的元気に起きてきますが、平日の朝は足取りから重たい感じ。表情は暗く、「頭が痛い」「しんどい」「吐き気がする」などの訴えあり。休ませるほうがいいのか、悩みどころ。朝食は食べれるか、快便か、熱はないか、、、などさりげなくみますが、だいたいはとてもしんどそうで、休ませることになります。

昨日午後からは友達と楽しそうに遊んで、今日こそは、と祈りながら、息子君が起きてくるのを待ちます。ゆっくりした足取り、「頭痛い」の一言。今日も無理か、、、とがっかりです。それでも、少し朝ごはんを食べてくれるので、ちょっとずつは回復しているのでは、と勝手にいいように解釈しています。

theme : ちょっとした出来事
genre : 日記

第2268回「5月といえば?」

2017.05.20.23:19

こんにちは!トラックバックテーマ担当の梅宮です今日のテーマは「5月といえば」です梅宮は男兄弟がいるので5月といえばこどもの日に飾られていた鯉のぼりと兜の置物を思い出しますこどもの頃は1年に1回しか見れない珍しいものという感じだけでしたが、大人になってからこれらが深い意味を持っている事を知りましたそういった日本の風習はいつまでも受け継いでいきたいですねみなさんは5月といったら何を思い浮かべますかたく...
FC2 トラックバックテーマ:「5月といえば?」


私の誕生日

不登校の原因

2017.05.20.23:09

タイトルに「不登校」と書きましたが、よくよく調べてみると、「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童・生徒が登校しない、あるいはしたくともできない状況にある者(ただし、「病気」や「経済的な理由」による者を除く。」[1]とあるので、息子君の場合は厳密には不登校にはあたりません。

親の目から見ると、これが不登校の始まりでは、、、と思わずにはいられません。

親が出来ることは、残念ながら少なく、負担を少しでも減らそうと躍起になればなるほど、それがまた息子君への負担にならないか、考えてしまいます。

何が原因か、、、
学校で何かあった?→本人、先生に聞いてもいじめられたり、嫌なことがあったりした様子なし。
習い事が負担?→本人曰く、これは自分の問題で、ストレスは感じていないとのこと。
家庭環境?→父が亡くなり稼業を継いだことで、私の忙しさは倍増。息子君と過ごす時間は減少。本人はこれも問題ではないと。確かに、最近は部屋で一人で過ごす時間が増えている。学校を休むときは、家に一人でおいておくということは考えられなかったが、最近は私の職場へ行ったり、他人と過ごしたりするより、一人で過ごすほうがいいという。
押しつけ?→習い事の宿題はこなしていって欲しいという願いから、最近になって私が息子君が宿題をきちんとしているかどうかチェックしています。やっていなかったり、一部抜けていたりして、今まで結構いい加減にしていたということが判明。厳しく見張りすぎたかと反省。

これといった原因は見つからず、小さな色々なことが少しずつ積み重なり、学校へ行けない状態になっているのではと思っています。

本当に不登校かも

2017.05.20.22:49

あれから1週間。

毎朝起きてくるなり、「頭が痛い。」「気分が悪い。」と言う息子君。熱などないものの、しんどそうで、朝ごはんは食べられず。またベッドに戻るとスヤスヤ寝てしまいます。

職場へ連れて行ったり、ファミサポでお世話になったり出来るのですが、家でゆっくり過ごしたいというので、夫君、私とも仕事へ行き、ランチは一緒に食べるように心掛けています。

日中は息子君、気の向くまま、テレビを見たり、ゲームをしたりして過ごしているようです。ただし、勉強をすると気分が悪くなり、頭が痛くなるそうです。

しばらく、習い事をお休みしては?と考えるのですが、本人は辞めるのはもちろん、休みのも本当は嫌とのこと。先生と相談し、本人の調子を見ながら、行けるときに行くことにしました。

スティルは完治か?

2017.05.20.22:36

スティル寛解から、5年以上経ちました。おかげ様で、関節に痛みを感じることも、発熱や発疹がでることも、リンパ節が腫れることもありません。「完治」と言っていいのかも、、、と勝手にいい解釈をしています。

また父が亡くなってから、もうすぐ3年。日常生活は何とかやり過ごしていましたが、「何かやろう」という気力が湧いてきています。

theme : 日記
genre : 日記

またまた不登校?

2017.05.14.08:36

息子君、5月3日から7日までの連休は、習い事もなくホント何もせずゆっくり、リラックスして過ごしました。ただ、軽い胃腸炎だったのか、5月3日に嘔吐・下痢があり、少ししんどそうでした。

5月8日朝起きてくるなり、「吐き気がする、、、」との訴え。4日から吐き気はなく、食欲もあったのに、今は何も食べたくないとのこと。お水を飲ませ、ベッドに入ると、そのまま寝てしまいました。こんな調子が1週間。

せめて宿題だけでも、、、と親としては焦るのですが、教科書を開いて5分もしないうちに「頭が痛い。」といって、横になってしまいます。

胃腸炎なら治っているはずなのに、ストレスか???とにかく本人の意思を尊重して、しばらく学校、習い事はお休みです。

theme : 日記
genre : 日記

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード