離乳食、いつから?
2010.09.25.16:05
皆さんはお子さんに、いつから離乳食
をあげましたか?息子君は保健所の勧めに従い、生後5ヶ月から始めました。
厚生労働省は生後5、6ヶ月から、アメリカの育児書などには生後4-6ヶ月からとなっていますが、早く与えすぎる(果汁なども含めた)離乳食に疑問視する声もあります。
世界保健機構、ユニセフ、米国小児科学会などは生後6ヶ月からとしています。
私個人的には離乳食の開始時期を遅くするほうが
・時間が省ける(息子君のために別に作る時間、お買い物に行く時間)
・経済的(おいしいもの、自然なものをとはりきって、ダシはにぼしと鰹節でとり、有機野菜
を買い求め、お魚屋
さんに通う毎日、、、)
・精神的に楽(息子君に手間隙かけて一口二口分作っても食べたり食べなかったりで、あれこれと試行錯誤し、心配ばかりしていました。)だと思いました。
首が据わって、しっかりお座りできて、食事に興味を持ったら開始と言いますが、少しじらして、しっかり食事に興味を持ってもらうほうが、食べたい意欲をそそりそうに思いませんか?もし、第二児を授かることがあったら、離乳食は遅めにしてみようと考えています
。

厚生労働省は生後5、6ヶ月から、アメリカの育児書などには生後4-6ヶ月からとなっていますが、早く与えすぎる(果汁なども含めた)離乳食に疑問視する声もあります。
世界保健機構、ユニセフ、米国小児科学会などは生後6ヶ月からとしています。
遅らせることのメリットとしては、
・母乳を続けることにより免疫が得られる。
・消化管機能が発達する時間を得られる。
・食物アレルギーのリスクを減らす。
・鉄欠乏性貧血になりにくい。
・将来肥満になりにくい。
・母乳が腸内の善玉菌の成長を促す。など
-kellymom, breastfeeding&parenting, Why delay solids?(2010年9月24日にアクセス)
私個人的には離乳食の開始時期を遅くするほうが
・時間が省ける(息子君のために別に作る時間、お買い物に行く時間)
・経済的(おいしいもの、自然なものをとはりきって、ダシはにぼしと鰹節でとり、有機野菜


・精神的に楽(息子君に手間隙かけて一口二口分作っても食べたり食べなかったりで、あれこれと試行錯誤し、心配ばかりしていました。)だと思いました。
首が据わって、しっかりお座りできて、食事に興味を持ったら開始と言いますが、少しじらして、しっかり食事に興味を持ってもらうほうが、食べたい意欲をそそりそうに思いませんか?もし、第二児を授かることがあったら、離乳食は遅めにしてみようと考えています

スポンサーサイト