バイリンガリズムと認知理論
2011.03.10.07:39
バイリンガルの人は二つの言語がどのように頭に入っているのでしょうか?Cumminsの有名な二つのモデルを前回の「バイリンガル教育と第二言語習得」から紹介します。
私がモノリンガルなので、いつも息子君の頭の中はどうなっているのだろうと不思議に思っていました。しかし、CUPによる中央処理システムは英語なのか、日本語なのか、はたまた言語とは全く関係のないものなのか、、、興味深いです。
① 分離基底言語能力モデル(SUP)
二つの言語は転移することなく別々に機能し、各言語には「限られた」容量しか用意されていない。
② 共有基底言語能力モデル(CUP)
二つの言語は同じ中央処理システムを通じて機能している。
言語の属性は認知システムにおいてバラバラに存在するのではなく、すみやかに転移し相互に影響しあっている。
例えば子供にスペイン語でかけ算を教えたり、英語で辞書の使い方を教えれば、もう一方の言語でのかけ算や辞書使用に簡単に転移する。子供は英語でもう一度かけ算を習いなおす必要はない。
-コリン ベーカー、第10章バイリンガリズムにおける認知理論とカリキュラム、バイリンガル教育と第二言語習得p161-164
![]() | バイリンガル教育と第二言語習得 (1996/04) コリン ベーカー 商品詳細を見る |
私がモノリンガルなので、いつも息子君の頭の中はどうなっているのだろうと不思議に思っていました。しかし、CUPによる中央処理システムは英語なのか、日本語なのか、はたまた言語とは全く関係のないものなのか、、、興味深いです。
スポンサーサイト