fc2ブログ

エンブレルを使っていても感染症にかかりにくい?

2012.01.20.07:01

TNF-α拮抗薬であるエンブレルを使っているので、インフルエンザを始めとする感染症にかからないように日々気をつけています。エンブレルを使う前は、結核がないかツベルクリン反応とレントゲンで調べました。うがい手洗いをかかさず、インフルエンザの予防接種は家族全員にして、病院に行くときはマスクをつけて、、、

お陰様で今日まで風邪をひくこともなく、元気に暮らしております。

自己免疫疾患患者におけるTNF-α拮抗薬と感染による入院という興味深い記事を見つけました。TNF-α拮抗薬使用群と対照群で、TNF-α拮抗薬を使ってから12ヶ月間に重症感染により入院の必要が生じたかどうか検討しています。1998年から2007年に米国で実施された後ろ向きコホート研究の結果です。自己免疫疾患の対象は10484組の関節リウマチ、2323組の炎症性腸疾患(、3215組の乾癬あるいは脊椎関節症です。

結果 (省略)入院を要する重症感染症患発生率は、RAでは100人当たりTNF-α使用群8.16、対照群7.78、調整ハザード比(aHR)1.05 [95% CI, 0.91-1.21]、同様にIBDではTNF-α使用群10.91、対照群9.60、aHR1.10[95% CI, 0.83-1.46]、乾癬または強直性関節症ではTNF-α使用群5.41、対照群5.37、aHR1.05 [95% CI, 0.76-1.45]であった。RAでインフリキシマブはエタネルセプト(aHR, 1.26 [95% CI, 1.07-1.47]) およびアダリマブ(aHR, 1.23 [95% CI, 1.02-1.48])に比べて重症感染が有意に多かった。また、ステロイドは用量依存性に感染症の割合が増加した。
結論 自己免疫疾患患者において、非生物学的療法と比較してTNF-α拮抗薬の開始は重症感染による入院のリスク増加と関連していなかった。
-Carlos G. Grijalva et al. Initiation of Tumor Necrosis Factor-α Antagonists and the Risk of Hospitalization for Infection in Patients With Autoimmune Diseases. The journal of the American Medical Association 2011;30:2331-2339

風邪をひかないようにと、めちゃくちゃ気を使わないといけないわけでもなさそうです。息子君と一緒に外から帰ったらうがい手洗い、続行します!
スポンサーサイト



theme : 伝えたいこと
genre : 日記

comment

Secret

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード