公文
2012.04.18.06:35
息子君、昨年冬から公文に通っています。甥っ子君の影響を受けて、「自ら宿題がしたい、僕も公文行く!」と言い始めたときはなんの躊躇いもなく体験して、公文に通うことになりました。
半年ほど経つ今、慣れてきたからというか、中だるみというか、宿題は言わないとしないし、それで怒らないといけなくなっています。公文で出来るということを実感して、それを褒めてあげたいのと裏腹に、私にとってストレスになっています。
そこで、公文の先生に相談してきました。
出来ると実感して褒められてもっともっとしたいと思うのは3歳から幼稚園年少くらいまで、そして自ら宿題をし始めるのは早くて小学生高学年くらいから、だそうです。私のイメージと随分違っていました
。
今は勉強する環境を整えることが大切です。これは、出来そうなタイミングでプリント、鉛筆、消しゴムを出す、(幼稚園に行く前など)時間がなかったら名前だけでも書いておく、すると(幼稚園から帰ってきた後など)次出来る時間にすんなり始めたりするそうです。
しばらくなら、同じプリントをどっちが早く出来るか競争する(私となら私は左手で)のだそうです。最初は勝たせないで、飽きてきたころに勝たせてあげると、やった
と思って楽しいかもしれません。
甥っ子君がいなくなって、自分だけ宿題をしているのが不公平だと思っているかもしれないとのことでした
。
うまく工夫して出来ますように
。
半年ほど経つ今、慣れてきたからというか、中だるみというか、宿題は言わないとしないし、それで怒らないといけなくなっています。公文で出来るということを実感して、それを褒めてあげたいのと裏腹に、私にとってストレスになっています。
そこで、公文の先生に相談してきました。
出来ると実感して褒められてもっともっとしたいと思うのは3歳から幼稚園年少くらいまで、そして自ら宿題をし始めるのは早くて小学生高学年くらいから、だそうです。私のイメージと随分違っていました

今は勉強する環境を整えることが大切です。これは、出来そうなタイミングでプリント、鉛筆、消しゴムを出す、(幼稚園に行く前など)時間がなかったら名前だけでも書いておく、すると(幼稚園から帰ってきた後など)次出来る時間にすんなり始めたりするそうです。
しばらくなら、同じプリントをどっちが早く出来るか競争する(私となら私は左手で)のだそうです。最初は勝たせないで、飽きてきたころに勝たせてあげると、やった

甥っ子君がいなくなって、自分だけ宿題をしているのが不公平だと思っているかもしれないとのことでした

うまく工夫して出来ますように

スポンサーサイト