習い事
2012.05.30.05:36
子供の習い事



って、何をどれだけ習うか、悩むところですよね。聞くと全部したがるし、毎日お稽古事に行くのはちょっと多すぎる気がします。そして何より、やると決めたことは続けて欲しいです。
息子君、甥っ子君に影響されて、く〇んに行ってました。鉛筆がしっかり持てなかった息子君も、きちんとにぎって字を書いている姿は、頼もしいくらいでした。本人も念願の「宿題」をすることに大満足でした。
始めて半年くらい、甥っ子君が引っ越ししてしまうと、中だるみもあってか、なかなか宿題にとりかかってくれません。私としては、「出来たねー。」「頑張ったね。」と褒めてあげるためのお稽古事が、「いつ宿題するの?」→「宿題しなさい
。」の叱る材料になってしまっていました。
先生に相談すると、①息子君だけ宿題があるのは不公平と思っているかもしれないこと、②宿題を自分からすすんでするようになるのは早くても小学校高学年であること、③毎日少しずつプリントを分けて配ってあげること、とアドバイスを頂きました。
私が小さい頃は、く〇んに通っているお友達は、計算が早くて、漢字がスラっと書けて、羨ましく思っていました。どうして私の両親は小さい頃からくもんに通わせてくれなかったのだろうと。今思えば、その子達の努力の結果ですよね。
習い事関して言えば、本人はもちろん、親も不安・疑問なしに後押ししてあげれることが大切かもしれません。
私の心が揺らいでいたので、息子君にも伝わっってしまったようで、結局やめてしまうことになりました。もったいないような、ホッとしたような気持ちでした。





息子君、甥っ子君に影響されて、く〇んに行ってました。鉛筆がしっかり持てなかった息子君も、きちんとにぎって字を書いている姿は、頼もしいくらいでした。本人も念願の「宿題」をすることに大満足でした。
始めて半年くらい、甥っ子君が引っ越ししてしまうと、中だるみもあってか、なかなか宿題にとりかかってくれません。私としては、「出来たねー。」「頑張ったね。」と褒めてあげるためのお稽古事が、「いつ宿題するの?」→「宿題しなさい

先生に相談すると、①息子君だけ宿題があるのは不公平と思っているかもしれないこと、②宿題を自分からすすんでするようになるのは早くても小学校高学年であること、③毎日少しずつプリントを分けて配ってあげること、とアドバイスを頂きました。
私が小さい頃は、く〇んに通っているお友達は、計算が早くて、漢字がスラっと書けて、羨ましく思っていました。どうして私の両親は小さい頃からくもんに通わせてくれなかったのだろうと。今思えば、その子達の努力の結果ですよね。
習い事関して言えば、本人はもちろん、親も不安・疑問なしに後押ししてあげれることが大切かもしれません。
私の心が揺らいでいたので、息子君にも伝わっってしまったようで、結局やめてしまうことになりました。もったいないような、ホッとしたような気持ちでした。
スポンサーサイト