子育てと仕事
2013.10.12.06:12
第二児を希望しつつも、軌道にのった仕事のことを考える今日この頃。息子君が生まれてからでも、子育てと仕事をどうして両立させていくかということを考えていませんでした。というか、可愛すぎて、子育てする!と仕事はいったん止めてしまったほどでした。
これから、出産する仕事もしたい女性へ。
子供が生まれて、幼稚園へ行きだすと、思った以上時間が出来ます。それまでの3年間ほどは、24時間毎日お世話していたのですから、肩透かしをくらうくらい時間があります。幼稚園によっては、預かり保育があったりします。私の場合は、当日でも電話1本で預かってもらえました。
働くことを考えているなら、保育所、市町村のサポートを考慮にいれます。小学校だと、学童保育、また市町村のサポートを利用しながら、仕事をする時間を作ることができます。
子供が病気になったときは、病児保育があれば理想的です。
後はどう仕事をしていきたいかよく考えます。子供が赤ちゃんで、仕事に行けなくても、知識は保つように心がけます。職場の理解がある場合は、子供が小さいとき、フルタイムでなくてもいいかもしれません。かえってパートのほうが気が楽というときもあるでしょう。家族に手伝ってもらえる環境は、なおありがたいです。
そして、子供を何人育てるか、、、私にはもう遅いですが、歳が近い方が、仕事を抜ける時間は短くて済むのかもしれません。
これから、出産する仕事もしたい女性へ。
子供が生まれて、幼稚園へ行きだすと、思った以上時間が出来ます。それまでの3年間ほどは、24時間毎日お世話していたのですから、肩透かしをくらうくらい時間があります。幼稚園によっては、預かり保育があったりします。私の場合は、当日でも電話1本で預かってもらえました。
働くことを考えているなら、保育所、市町村のサポートを考慮にいれます。小学校だと、学童保育、また市町村のサポートを利用しながら、仕事をする時間を作ることができます。
子供が病気になったときは、病児保育があれば理想的です。
後はどう仕事をしていきたいかよく考えます。子供が赤ちゃんで、仕事に行けなくても、知識は保つように心がけます。職場の理解がある場合は、子供が小さいとき、フルタイムでなくてもいいかもしれません。かえってパートのほうが気が楽というときもあるでしょう。家族に手伝ってもらえる環境は、なおありがたいです。
そして、子供を何人育てるか、、、私にはもう遅いですが、歳が近い方が、仕事を抜ける時間は短くて済むのかもしれません。
スポンサーサイト