川の字になって
2014.06.22.06:19
久しぶりに子育てに関する情報を雑誌から。
この本によると、3歳までは川の字(親子一緒に寝る)、5歳から一人寝習慣を、ということ。息子君すでに7歳、彼の部屋が出来たときから、部屋で寝るように促しても、まだ無理という彼の意見を尊重しいます。うちはまさに子供が真ん中に寝るパターンで川の字です。
いきなり一人寝は難しい場合は、練習ということで、まず子供を(真ん中でなく)端にする→お布団の間隔をあける→お布団の向きを変える(たとえば同じ部屋で、パパ、ママは縦、子供は横というように)の順でしてくとよいということでした。
所が、息子君、(本人は全く起きていないということなんですが)、夜中にムックリ起きて、四つん這いで私の方に寄ってくることがあります。布団を離すとそれが顕著になり、私も無意識に息子君に押され、気が付くとほぼ1枚の夫君の布団に3人で寝ているということが、、、
作戦失敗、いきなり部屋へ連れて行くべきか、まあ本人がその気になるまでこのままでいくべきか、私たちの寝室と息子君の部屋は斜め向かいなので、扉を開けたままどうかなぁなんて考えています。
![]() | edu (エデュー) 2014年 08月号 [雑誌] (2014/05/17) 不明 商品詳細を見る |
この本によると、3歳までは川の字(親子一緒に寝る)、5歳から一人寝習慣を、ということ。息子君すでに7歳、彼の部屋が出来たときから、部屋で寝るように促しても、まだ無理という彼の意見を尊重しいます。うちはまさに子供が真ん中に寝るパターンで川の字です。
いきなり一人寝は難しい場合は、練習ということで、まず子供を(真ん中でなく)端にする→お布団の間隔をあける→お布団の向きを変える(たとえば同じ部屋で、パパ、ママは縦、子供は横というように)の順でしてくとよいということでした。
所が、息子君、(本人は全く起きていないということなんですが)、夜中にムックリ起きて、四つん這いで私の方に寄ってくることがあります。布団を離すとそれが顕著になり、私も無意識に息子君に押され、気が付くとほぼ1枚の夫君の布団に3人で寝ているということが、、、
作戦失敗、いきなり部屋へ連れて行くべきか、まあ本人がその気になるまでこのままでいくべきか、私たちの寝室と息子君の部屋は斜め向かいなので、扉を開けたままどうかなぁなんて考えています。
スポンサーサイト