放課後の遊び
2014.10.20.07:39
先日、保護者の懇談会で、子供の「放課後の遊び」についての話し合いがありました。ほとんどの保護者が悩んでいるのが、ゲーム機の使用についてでした。まずは、ゲーム機をもたせるか、もたせないか、もたせた場合のルールなどについて、それぞれの家庭で、それぞれのルールがありました。
息子君、ゲーム機を持っています。制限時間は、厳しく設けていませんでした。ゲーム機が子供に悪影響を及ぼすとは深刻に考えていませんでした。
いまどきの子供はゲーム機を通して、それなりにコミュニケーション、交渉していると思っていました。また、家の周りで遊ぼうもなら、「子供の声がうるさい。」とご近所から苦情を言われたこともあり、子供を外へ出すことに躊躇してしまいます。毎日、お天気がよければ、公園へ連れて行くことが出来ればいいのかもしれません。
とにかくゲーム機について調べていると、耳の痛くなる本を発見しました。
これがすべてではありませんが、ゲーム機を買おうか買うまいか、どうつきあっていけばよいか、迷われているなら、一読しておく価値はあると思います。
息子君、ゲーム機を持っています。制限時間は、厳しく設けていませんでした。ゲーム機が子供に悪影響を及ぼすとは深刻に考えていませんでした。
いまどきの子供はゲーム機を通して、それなりにコミュニケーション、交渉していると思っていました。また、家の周りで遊ぼうもなら、「子供の声がうるさい。」とご近所から苦情を言われたこともあり、子供を外へ出すことに躊躇してしまいます。毎日、お天気がよければ、公園へ連れて行くことが出来ればいいのかもしれません。
とにかくゲーム機について調べていると、耳の痛くなる本を発見しました。
![]() | 「メディア漬け」で壊れる子どもたち (2009/05/16) 清川 輝基、内海 裕美 他 商品詳細を見る |
スポンサーサイト