難病指定について
2014.12.10.07:42
いよいよ来年から難病指定となります。厚生労働省のポスターを見つけました。

気になるのは「お住まいの都道府県の担当窓口」がどこかということです。調べてみると、健康福祉事務所、福祉保健センター、保健所などのようで、難病情報センターの都道府県担当窓口のページがありました。また、難病医療連絡協議会・難病医療拠点病院・難病医療協力病院のページにもたどりつきました。
ちなみにスチル(厚労省の表記がこうなっているので)の臨床調査個人票は下記です。


問い合わせる場合は、①必要書類、②臨床調査個人票を記載してもらえる医療機関あるいは医師を確認しましょう。
指定医師にお願いする臨床調査個人票については、分かっている項目(家族歴、生活状況、発症年月日など)はメモをとっておくとよいかもしれません。
12月にはいると、気忙しく感じますね
。申請も、これが参考になり、余裕をもって出来ますように。

気になるのは「お住まいの都道府県の担当窓口」がどこかということです。調べてみると、健康福祉事務所、福祉保健センター、保健所などのようで、難病情報センターの都道府県担当窓口のページがありました。また、難病医療連絡協議会・難病医療拠点病院・難病医療協力病院のページにもたどりつきました。
ちなみにスチル(厚労省の表記がこうなっているので)の臨床調査個人票は下記です。


問い合わせる場合は、①必要書類、②臨床調査個人票を記載してもらえる医療機関あるいは医師を確認しましょう。
指定医師にお願いする臨床調査個人票については、分かっている項目(家族歴、生活状況、発症年月日など)はメモをとっておくとよいかもしれません。
12月にはいると、気忙しく感じますね

スポンサーサイト