fc2ブログ

しつけと叱ること

2010.04.07.23:17

その後、息子君が昼寝から愚図って起きてきても絶対怒らないでおこうと意気込んでいたのですが、お昼寝の後にエッグハント、お友達と夕食や映画と行事が満載で、息子君、「行く」とご機嫌に起きてきてくれる日が続いています。

しつけに「叱る」ことは必要でしょうか?「叱る」ときには怒っています。子供の悪い行動に対して怒ってしまうと、子供も同じように自分(子供)が悪い行動を見たとき(あるいは自分が気に入らないとき)は怒っていいのだと解釈してしまうのだそうです。

それでは、子供が悪いことをしたときはどうすればいいのでしょうか?紹介したい記事を見つけたので引用します。

子供の行動を治す時に、親が怒らないと言うことです。これは子供に対して怒らないではなくて、怒る感情を持たないと言うことなのです。 確かに子供の悪い行動を見ると、怒るのは簡単だと思います。でも、親が怒ると、子供も怒るのです。そして、子供が怒ると、反抗心を強めてしまうのです。親の目的はこれではなくて、子供の言動に対して教育することですから、先ずは、怒らなくて、冷静でなければなりません。 

幼稚園以下の子供でしたら、「それはいけないよ。」と言いながら、物理的に止めさせればよいと思います。(省略)

小学生位になりますと、物理的に何かを止めさせるのは、困難になりますから、あらかじめ、ある程度の親子の規則を作っておく必要があります。例えば、子供が責任を守れない時、その日の特権を失うことです。(省略)

もう一つは、一回特権を取り上げて効かなかったら、諦めるのではなく、根気よく繰り返すことです。
叱ることの悪い結果、Dr.小林のファミリー心理学(2010年4月7日にアクセス)

子育てで、私も本当に育てられて(鍛えられて)います
スポンサーサイト



theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

comment

Secret

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード