fc2ブログ

タイムアウト ~タイムアウトの後~

2010.04.12.23:08

タイムアウトが終わったときすべきこと
子供がある一定の時間静かに座っていると、タイマーがなる。これは子供が椅子から降りてもいい合図になる。親は子供が椅子から降りる準備ができているかどうか決める。時間がきたら、子供に椅子から下りる準備が出来たかどうか子供に聞いてみる。もし答えが肯定的なら、タイムアウトは終わったことを子供に言ってあげる。もし答えが否定的であるなら(あるいは明らかに子供がまだ怒っているなら)、その場を離れてタイマーをリセットする。親は子供になぜタイムアウトを続けるかと説教したりがみがみ言ったりしない。

もし子供が親の言いつけ(指示)を守らずにタイムアウトしたのであれば(例えば、言われたのにおもちゃを片付けなかったなど)、タイムアウトが終わったらすぐ子供に同じ指示を出す。もし子供が指示を守らなければ、タイムアウトを繰り返す。子供が親の行ったことを学ぶのに、数回かかるかもしれない。

タイムアウトが終わってすぐ、重要なことは親が子供の適切な行動をさがし、褒めてあげることである。親は子供の良さを見つけることを覚えておくように。

家の外でタイムアウトを使うとき

親と子供が手順を家でしっかり覚えてから外でも使うことを薦める。子供がタイムアウトの間大騒ぎしないようになってから、家の外で使い始めるべきである。椅子がないときは、角に立たせたり、階段に座らせたり、特定の床のタイルの上に立たせたりする。決して公共の場で子供を放置しないように。

タイムイン
タイムアウトが有効に作用する最も重要な部分は、子供が礼儀正しく振舞わないときに起こるということである。親は子供が適切な行動をとることが当然と思わないことがとても大切である。親は子供が適切な行動をとったことを褒めることと体で表す愛情で知らせてあげる。

子供のよさを見つけてあげてください!!!
-Kristen Zolten and Nicholas Long, time-out as a discipline technique, center for effective parenting (2010年4月12日にアクセス)

最後まで目を通して頂き有難うございます

親も子供も正しい方法を見につけて、出来るまで何回も練習すること、出来たらしっかり褒めてあげること(拍手したり、抱きしめてあげたり、キスしてあげたり、ハイファイブしたり)が重要です。



スポンサーサイト



theme : みんなに知ってもらいたい
genre : 日記

comment

Secret

プロフィール

あきママ

Author:あきママ
2006年年12月:男の子を出産。(この時すでに高齢出産のお墨付き)
2009年9月:「関節リウマチ」と診断。病気と闘いながら第2児を授かることが出来るか。
2010年3月:「成人発症型スティル病」と診断。
病気に関することを、楽しく気ままな子育ての記録とともに、書き留めておけたらと思います。
よろしくお願いします。たくさんのコメント頂けると嬉しいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード