子供の好奇心と絵本
2010.02.20.22:52
息子君の初めて絵本は、まついのりこさんのじゃあじゃあびりびりと I spy little lettersでした。起きているときに絵本を読んであげるとじっと見ているときもありましたが、たいがいは本の端をがじがじかじって、彼のおもちゃとなっていました。
息子君とは生後8ヶ月から図書館の読み聞かせに通っています。もちろんじっと聞いてなんかいません。しかし、聞くことやじっとしていることを強制せず、無理だと思ったらすぐその場を離れて、興味の赴くまま図書館を探検してました。
息子君が、本に興味を持ち始めたなと思えたのは、2歳半頃から、じっと聞けるようになったと感じたのは、2歳9ヶ月くらいからです。3歳になった今、寝る前(お昼寝前)も「もっと、もっと」と聞きたがるようになりました。
本選びは難しいけれど、興味を持ってらうには大切な要因です。息子君はアンパンマンと乗り物が好きなので、その類から始めました。トイレトレーニング、歯磨き、挨拶、安全など生活に直接結びつくものに興味を示しました。
この「へんしんドライブ」は息子君の壺にはまったようで、何回読んでも、ケラケラ笑っています。
図書館には本当にお世話になっています。1歳半くらいから「選択」することが出来るようになるので、どれにしようか迷ったら好きそうな本を2冊ピックアップして、「どちらがいい?」と選んでもらっていました。選択肢が多いと迷うので、2つのものから選んでもらいます。「選ぶ」ことは、自信s心、独立心、意思表示力を養います。私は、以前閲覧しか出来ない本を選択肢のひとつに入れてしまったことがありました。運悪く、息子君はそれを選んで、、、
図書館で子供が選んだ本は必ず借りて帰れるように注意しましょう。
![]() | じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん) (2001/08) まつい のりこ 商品詳細を見る |
![]() | I Spy Little Letters (2000/03) Jean Marzollo 商品詳細を見る |
息子君とは生後8ヶ月から図書館の読み聞かせに通っています。もちろんじっと聞いてなんかいません。しかし、聞くことやじっとしていることを強制せず、無理だと思ったらすぐその場を離れて、興味の赴くまま図書館を探検してました。
息子君が、本に興味を持ち始めたなと思えたのは、2歳半頃から、じっと聞けるようになったと感じたのは、2歳9ヶ月くらいからです。3歳になった今、寝る前(お昼寝前)も「もっと、もっと」と聞きたがるようになりました。
本選びは難しいけれど、興味を持ってらうには大切な要因です。息子君はアンパンマンと乗り物が好きなので、その類から始めました。トイレトレーニング、歯磨き、挨拶、安全など生活に直接結びつくものに興味を示しました。
![]() | アンパンマンのしかけえほん〈1〉できるといいねはみがき (アンパンマンのしかけえほん (1)) (2000/03) やなせ たかし東京ムービー 商品詳細を見る |
![]() | へんしんドライブ (たのしいしかけえほん) (2004/06) 中村 徹 商品詳細を見る |
図書館には本当にお世話になっています。1歳半くらいから「選択」することが出来るようになるので、どれにしようか迷ったら好きそうな本を2冊ピックアップして、「どちらがいい?」と選んでもらっていました。選択肢が多いと迷うので、2つのものから選んでもらいます。「選ぶ」ことは、自信s心、独立心、意思表示力を養います。私は、以前閲覧しか出来ない本を選択肢のひとつに入れてしまったことがありました。運悪く、息子君はそれを選んで、、、


スポンサーサイト